子どもが何を言っても口からは「イヤ!」しか言わず、食事トラブルで困っていませんか?この記事では、子どもがイヤイヤ期でご飯を食べない理由やトラブル解消法だけでなく、親が覚えておきたいNG行動まで詳しく解説します。
イヤイヤ期でご飯を食べない理由がわかれば、「なんで食べてくれないの?」とイライラする気持ちが抑えられて、心にゆとりが生まれるでしょう。お悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
そもそも「イヤイヤ期」とは?
「イヤイヤ期」とは、自己主張が強くなり、自分の気持ちを通すため「イヤ!」を繰り返す1歳後半〜3歳頃の時期のことです。
「魔の2歳」と言われるように、イヤイヤ期のピークは2歳頃で、言葉で意思を伝えられるようになってくると落ち着いてきます。
子どもの主張を受け止めることによって、自己肯定感が高まると言われているこの時期は、とても大切な成長の過程の一つです。それぞれの時期ごとに、特徴についてみていきましょう。
イヤイヤ期の特徴
イヤイヤ期は年齢によって特徴が少し異なります。ここでは1〜3歳児に分けて説明します。
1歳児
少しずつ自我が芽生え始め、「やりたい!」と思うことが自分自身のイメージ通りにいかないと、そのギャップからかんしゃくを起こすことが多いです。
例えば、積み木が上手く積めないことであったり、散歩に行きたいのに雨が降っていて行けないことなどが当てはまります。しかし、完全に自我が芽生えている訳ではなくて、周りの人に「何とかしてほしい」、と思っている場合にも、主張がみられることがあります。
子どもの気持ちを大切にして、代替案を提案し、一緒にやってみようと手助けすることが必要です。
2歳児
イヤイヤ期の中で、1番主張が激しくなる時期と言われるのがこの2歳児です。自我と一緒に、自分の中でのルールが芽生えてきます。
例えば、積み木が上手く積み上げられないところ、少し親が手伝ってしまうと、自分で作ったルールが存在するので「違う!」とかんしゃくを起こすことがあります。
2歳児のイヤイヤ期では、見守ることが重要になります。安全には注意して、子どもが納得いくまで見守り付き合ってあげましょう。
抱っこなどのスキンシップはたくさんとって、「ちゃんとそばにいるよ」という気持ちを伝えてあげるのも良いですね。
3歳児
3歳頃のイヤイヤ期は、自己主張によるものが多いです。自分の要望が通ったかどうかが1番大事なポイントになってきます。
おもちゃやお菓子が欲しくて、お店で駄々をこねるのはこの時期の特徴です。しかし、時間をかけて説得するのは難しいので「今は要望どおりにはできない」と伝えてその場を離れるのも方法の一つ。
この頃は、自分の要望が通らない時もあるということを理解し始め、「こうすれば要望が通るのか…」といろいろ経験を重ねていく時期です。
イヤイヤ期は子どもがご飯を食べない原因の一つ
イヤイヤ期は、子どもがご飯を食べない原因の一つにもなります。イヤイヤ期の特徴からわかるように、自我が発達する時期であり、味覚も発達してくるので、好き嫌いがはっきりして来るのが理由です。
見知らぬものなどに警戒心を抱く時期でもあるので、見慣れない食材などは食べたことがなくてもとりあえず「イヤ!」と言うことが多くなるでしょう。
また、「好きなことを先にしたい!」と食事よりも遊ぶことを優先してしまい、ご飯を食べずに途中で立ち上がったり、遊び食べをすることも増えてしまいます。
イヤイヤ期の子どもがご飯を食べない理由とは
イヤイヤ期の子どもがご飯を食べない理由はいろいろありますが、イヤイヤ期特有の場合もあれば、単にお腹が空いていないだけなどの理由もあります。
また、それぞれの子どもによっても食べない理由は異なってきます。「何をたべないのか」「どんな時に食べないのか」「どんな様子で食べないのか」このような点に注意しながら、様子をチェックしてみましょう。
ここでは、子どもがご飯を食べない理由としてよくある5つの理由を解説します。
自己主張できるようになってきた証拠
まだできないことを「自分でやりたい!」と親を困らせることの多い時期が、イヤイヤ期です。しかし、それは成長の証であり、自己主張ができるようになったからです。
自分で歯磨きをしたい、お風呂に入りたがらない、すぐかんしゃくを起こすなど、いろいろな主張が見られますが、それは食事でも見られます。
「自分で食べたい!好きな物を食べたい!嫌いな物は嫌だ!」と自己主張をすることで、ご飯を思うように食べなくなるのです。
新しい食感や味に対して敏感になっている
今まで食べたことのない食材に対して、とても敏感になるのがイヤイヤ期です。この時期の子どもは、特に苦味のある野菜や食べ物を食べづらく感じる傾向にあります。苦手な食材だと思ったら、すぐに察知して拒否反応を示すことがあるでしょう。
また、好き嫌いも変わりやすい時期なので、「この前までは好きで食べていたはずなのに…」と思っていた食材も急に食べなくなる場合があるので大変です。
苦味のある野菜は細かく刻んだり、味付けを工夫したりして、食べやすくしてあげると良いでしょう。
そもそもお腹が空いていない
子どもがご飯を食べないのは、ただ単純にお腹が空いていないということも考えられます。運動量が足りていなかったり、お菓子を食べる量が多かったりすることが原因として多いです。
運動量を上げるため、外に出て遊んだり、天気が悪くても家の中でできる運動をしたりして、お腹を空かせた状態で食事できるように心がけましょう。
また、おやつの食べすぎにも注意が必要です。幼児の「おやつ」は、あくまでも食事を補う「補食である」ということを頭に入れておきましょう。
食事以外のことに興味が湧いている
食事をする際に、いろいろな物が視界に入ってきて、食事以外のことに興味がうつることがあります。
例えば、おもちゃが片付いていなくて散らかっていたり、テレビがついていたりすると、子どもは気になって食事に集中できません。
食事の時は、おもちゃを片付け、テレビはつけないよう心がけましょう。また、おもちゃの棚やテレビ自体が子どもの視界に入らないよう、座席の位置を考えて食事をするのもおすすめです。
親がイライラしていて雰囲気が悪い
子どもは親の雰囲気を敏感に察知します。そのため、パパやママがイライラしていて食事中の雰囲気が悪いと、「ご飯の時間は楽しくない」と認識し積極的に食事を食べないこともあります。
ご飯の時間は楽しいものと認識できるよう、雰囲気作りを大切にしましょう。
イヤイヤ期の食事トラブルにおけるNG対応
イヤイヤ期の食事トラブルが起きると、食べさせようと必死になってしまい、子どもにとってあまり良くない対応をしてしまう事があります。
「子どものために用意した食事なのに、食べてもらえない…」と悲しくなったり、イライラしてしまい、知らず知らずの良くない対応をしてしまっている可能性があります。
ここでは、子どもへの「避けたいNG対応」を5つ紹介します。
食べることを強制する
子どもに食べることを強制するのはNGです。無理やり食べさせられることで子どもの心は傷ついてしまい、「食事=楽しくないもの」という認識になってしまいます。
せっかく作った料理を食べてもらえないと、とても悲しい気持ちになるでしょう。子どものために作ったという気持ちが大きいとなおさらです。
しかし、無理に食べさせてしまうと、窒息や誤嚥などにも繋がるため、避けましょう。
食べないことに対してイライラしたり怒鳴ったりする
子どもが食事を食べないことで、イライラして怒鳴ることはNGです。子どもにとって、「食事の時間は怒られる時間なんだ…」という認識を植え付けてしまい、より食べなくなってしまう可能性があります。
人間なので、イライラしてしまうのは当然です。しかし、イライラした状態で子どもと一緒に食事をしても、お互い楽しくありません。「イヤイヤ期ではよくあること」と気長に構えて冷静になるよう、気持ちを落ち着けましょう。
子どもの気持ちを無視する
子どもの気持ちを無視してしまうことで、自分は認められなかったと感じてしまい、自己肯定感が低くなることもあります。親としては、どうしても食べさせたい気持ちが前面に出てしまいますよね。
しかし、食事を食べないことには、何かしらの理由があることがほとんどです。イヤイヤ期真っ只中の子どもは、まだ言葉でうまく意思を伝えることができません。
心にゆとりを持って、子どもの気持ちを引き出せるようにいろいろと質問してみましょう。
日によって対応がバラバラで一貫性がない
昨日は、「無理に食べなくても良いよ」と言っていたのに、今日は怒りながら「食べなさい!」と日によって違う対応をしてしまうと子どもは困ってしまいます。
日によって対応が違うことで、子どもはどうすればいいかわからなくなり、ますますイヤイヤが強くなる可能性もあるでしょう。
また、パパ・ママで対応が違うことも問題です。両親で子どもの食事について話し合い、共通の認識で食事を進めるよう注意しましょう。
おやつやデザートでごまかす
イヤイヤ期の間の食事は1日2日で終わるわけではなく、ある程度の期間続くので、おやつやデザートでごまかすことはやめましょう。
「これを食べたらおやつあげるよ!」「食べたらデザートがあるよ!」と期待を持たせて食べさせると、それが習慣づいてしまいます。
健康面を考えると、この習慣はあまりおすすめできません。デザートが出てこなくなれば、ますます機嫌を損ねてしまう可能性もあるため、避けましょう。
イヤイヤ期の食事トラブルを解消するポイント
イヤイヤ期の食事トラブルを解消するには、以下の5つのポイントをおさえることが重要です。
食事環境などを整えるなどちょっとした工夫で、イヤイヤ期の食事が子どもにとって楽しいものになりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
食事に集中できる環境を整える
食事以外のものに興味がわいて、目移りしてしまう子どもには、食事に集中できる環境を整えてあげることが必要です。
具体的には、おもちゃを片付けたり、テレビを消したり、食事をするテーブルには料理以外をのせないように心掛けましょう。
食事の時にいつも同じ席に座るのではなく、席替えして気分転換するのも良いですよ。
食事にかける時間を明確にする
1回の食事にかける時間を明確にしましょう。食事に長い時間をかけると、次の食事の時間がずれたり、1日の流れが変わったりして生活習慣が乱れてしまいます。
この時期の食事時間は、一般的に30~40分程度を目安にすると良いでしょう。ただし、個人差があるので、食事にかける目標の時間は子どもの気持ちも考慮して、決めてあげてくださいね。
もし、時間内に食べられる食事量が不十分だった場合は、おやつでエネルギーを補えば大丈夫ですよ。
ポジティブな声かけを心掛ける
ポジティブな声掛けを心がけて、楽しい食事の雰囲気作りをしてみましょう。食事が楽しいものだと認識すれば、子どもの意欲は高まります。イヤイヤと拒否することなく、積極的に食べてくれる可能性が出てくるでしょう。
また、大人と同じものを食べることで、子どもに「おいしいね」「一緒に食べると楽しいね」などとポジティブな声掛けがしやすくなります。
子どもにとっても、お母さんやお父さんと同じ食事ができることは喜びにつながるでしょう。
調理法や盛り付け方を工夫してみる
子どもが食事を嫌がる時は、食材の固さ・大きさ・味が合わない場合があります。好みに左右されることもあるので、野菜など苦手意識がある食材は、小さく刻んで調理したり、とろみをつけて食べやすくするなど工夫してみましょう。
また、盛りつけ方法を工夫して、ワンプレートにしたり、星やハートなどの型抜きを使って野菜をかわいく見せるだけでも雰囲気が変わります。型抜きは、親子でも一緒にできるので、食事に興味を持ってもらいたい時はお手伝いしてもらうのも良いですね。
完食できる量に調整する
子どもにとって、「全部食べられた!」という達成感を味わうことは、本人の自信につながります。自信が付くと、積極的に食事を食べてくれることにもつながるでしょう。
そのため、一般的な目安量から少なくなってしまっても、思い切ってご飯の量を減らしてみるのも1つの方法です。
食べきった後に、またおかわりをして量を増やしたり、不足分をおやつで補えば大丈夫です。保育園でも最初は少な目の量から始め、食べきったらおかわりをするという食事方法を採用しているところもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
正しい対処法でイヤイヤ期の食事トラブルを解消しよう!
イヤイヤ期の食事トラブルについては、原因や5つの対処法について紹介しました。子どもの成長には欠かせないイヤイヤ期。思うように食事を食べないケースもあるので、この時期はパパ・ママともに困り果ててしまいますよね。
成長するにつれて、自然と食事を食べるようになるケースもあるので、無理せずに気長に見守ることも大切です。困ったときは今回の記事を参考に、できることから試してみてくださいね。
について詳しく見る