3歳児がご飯を食べない…理由や注意点、ご飯を食べさせるアイデアをご紹介!

3歳児がご飯を食べない 子育て

3歳児がご飯を食べなくて、困っているママも多いのではないでしょうか?せっかく作ったご飯を食べてもらえないと、イライラしてしまいますよね。

さらに、3歳頃は体が成長する時期でもあり「栄養が足りていないのでは?」と心配になる方も少なくありません。

3歳の子どもがご飯を食べない理由は好き嫌いだけではなく、さまざまな要因があります。この記事では、3歳児がご飯を食べない理由や、食べさせる際の注意点を解説します。

楽しく食べさせるアイデアや、3歳の食事に関するよくある質問も紹介するので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

3歳児がご飯を食べない理由

3歳児がご飯を食べない理由

3歳がご飯を食べない理由は好き嫌いによるものと思われがちですが、他にもさまざまな要因があります。イヤイヤ期も終盤に差し掛かった3歳頃は食の好みだけでなく、性格や体質など「個性」がより強く出てくる時期です。

子どもによっては食が細かったり、食べることよりも遊びが好きだったり、ご飯を食べない理由はひとりひとり異なります。3歳児がご飯を食べない理由を知り、要因ごとに対策を立てましょう。

もともと少食

子どもによって食事量は異なり、3歳の子どもがご飯を食べない場合はもともと少食である可能性があります。

食事量は子どもの体格や運動量に比例する傾向があり、あまり運動しない子や小柄な子は少食の割合が高いといわれています。

さらに、離乳食の時期から少食だった子どもは、3歳に成長した後も少食のままの場合が多い傾向にあるようです。

少食だったとしても身長・体重が成長曲線にのっており、健康に問題が無い場合は深く心配する必要はありません。食事量を増やしたい場合は、日中に体を動かす遊びを多く取り入れ、運動量を増やしてみましょう。

空腹ではない

3歳の子どもがご飯を食べない場合、空腹ではない可能性があります。

成長するにつれて生活習慣やタイムテーブルは変化していき、2歳のままの食事スケジュールでは空腹にならない場合も多くなってきます。

子どもの成長に合わせたタイムテーブルを考えましょう。

朝食7時
昼食11時半
おやつ15時
夕食18時

さらに、3歳になると一度に食べられる食事量も増えるため、次の食事までにお腹が空かない場合もあります。次の食事の時間にお腹が空くように、体を動かす遊びを午前・午後としっかり取り入れてみましょう。

雨の日や体を動かす遊びができない場合は、食事内容や量を調節することも重要です。大人同様、子どももお腹が空いていなければ、ご飯を食べられません。

3歳頃は上手にお話ができるようになってきますが、空腹具合は伝えられない子がほとんどです。食事の量や時間・運動量などを調節し、ご飯の時間に空腹になるように調節してあげましょう。

好き嫌いが出てきた

2歳の頃に比べ、新たに好き嫌いが出てきてご飯を食べない可能性があります。

3歳頃は味覚が発達し子どもの意思も強くなるため、嫌いな食べ物が増える年齢と言われています。食の好き嫌いが変化し、今まで食べられていた食材が食べられなくなることも珍しくありません。

「今まで好きだったメニューを食べなくなった!」、という場合は、好みが変化したことに気付いていない可能性があります。

好き嫌いが増えたことは味覚が発達して成長している証のため、無理に食べさせずに食べられるメニューを見つけてあげましょう。

食べることより遊びたい

3歳の子どもは食べることより遊びたい気持ちが勝ってしまい、ご飯を食べない場合があります。

まだまだ好奇心が強く、食事よりも遊びに興味を持ってしまうことも少なくありません。ある程度お腹がいっぱいになったら、食事の途中でも席を立って遊びに行ってしまうこともあるでしょう。

子どもがご飯を集中して食べるには、食事中の環境作りが重要です。食事の前に遊びに夢中になっている場合は、遊びが一区切り付くまで待ってみましょう。

子どもの気持ちをご飯に向けてから食べ始めると、食事に集中することができます。食事中はテレビを消しておもちゃは片付けるなど、まずは環境を整えてみてください。

イヤイヤ期によるもの

3歳の子どもがご飯を食べない理由は、イヤイヤ期が続いている可能性があります。2歳前後に始まるイヤイヤ期は個人差があり、子どもによっては3歳を過ぎてもイヤイヤ期真っ只中です。

イヤイヤ期に入ると自己主張も強くなり、食事中の「自分ルール」を決め、ご飯を食べない場合も出てきます。

イヤイヤ期の子どもの「イヤ」は、大人が理解できないような理由の場合も少なくありません。

  • スプーン・フォーク・食器が気に入らない
  • 食べたいメニューではない
  • 食材の切り方が気に入らない
  • 食べる順番がイヤ
  • ママが食べさせようとしたのが気に入らない

イヤイヤ期によってご飯を食べない場合は本人の意思を尊重し、食べ方や使用する食器など「自分」で決めさせてみましょう。

体調不良

3歳の子どもが突然ご飯を食べなくなった場合は、体調不良やアレルギーの可能性を疑ってみましょう。

子どもは体調不良の際や、体調を崩す前触れに食欲が低下する場合があります。言葉を話し始めたばかりの3歳では、体調の悪さや体の痛みをうまく表現できません。

以下の症状やいつもと違う様子が現れた場合は、体調不良による食欲不振を疑いましょう。

  • だるそうにしている
  • 機嫌が悪い
  • 口数が少ない
  • 呼吸が荒い

ご飯を食べない理由は体調不良以外に、食物不耐症や口腔アレルギーの可能性があります。

食物不耐症・特定の食品を分解する酵素が不足しており、消化できない病気・下痢や腹痛を発症する
口腔アレルギー・食物アレルギーの一種・口や喉にかゆみ、痛みを感じる・アナフィラキシー症状のような重篤な症状を引き起こす場合もある

ご飯を食べる際に口の中の痛みやかゆみを訴えたり、特定の食材を極端に嫌がったりする場合はかかりつけ医に相談してみましょう。

3歳児がご飯を食べない時の工夫と解決策

3歳児がご飯を食べない時の工夫と解決策

3歳がご飯を食べないときは、ご飯を食べたくなるような声かけやアイデアが重要です。味付けを変えたり食べやすく調理したりして、楽しい演出によって子どもの「もっと食べたい」、を引き出してあげましょう。ここでは、3歳児にご飯を促すアイデアを紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。

子どもが好きな味付けに変える

ご飯を食べてくれないときは、子どもが好きな味付けに変えてみましょう。苦手な食材でもケチャップやマヨネーズ・カレー粉など、好きな味付けに変えることで食べられる場合が多くあります。

調味料ばかり使っていると塩分摂取量が気になる方もいると思いますが、毎食たくさん食べさせるわけでないため、神経質になる必要はありません。

ご飯を作る際に「どんな味付けがいい?」、と聞いてみると「今日は自分の好きな味付けのご飯が出てくる!」、と子どもも食事が楽しみになります。

3歳の子どもがご飯を食べてくれないときや偏食が激しい場合は、好みの味付けにしてみましょう。

硬さや大きさを食べやすくする

3歳がご飯を食べなかったり、吐き出してしまう場合は、硬さや大きさを工夫して食べやすくしてあげましょう。歯の生え具合や咀嚼力には個人差があり、子どもによっては大きすぎたり固すぎたりします。

食材の硬さや大きさが発達状況に合っていないと、食べにくさから途中で吐き出してしまったり、食べなかったりします。パサパサしているお肉・お魚や、筋のある野菜なども子どもは苦手な食材です。

子どもがご飯を食べなかったり、食べにくそうにしている場合は、硬さや大きさを調節して食べやすくしてあげましょう。

ご飯にルールを設ける

ご飯中に遊んでしまったり、ダラダラと食べてしまったりしている子には、ルールを設けてみましょう。

3歳頃になると生活習慣や、基本的なルールを身につけ始めます。「いつまでもご飯を食べていられる」「遊びながら食べてもいい」、と認識してしまわないよう、食べ始める際にルールを伝えてみましょう。

  • 〇時になったら終わり
  • ご飯を半分以上食べられたらデザートを食べよう
  • ご飯を食べ終わったら遊んでいいよ

毎日決められたルールを守ることで、食事のマナーや生活習慣が身についていきます。

3歳頃は、ルールに合わせて厳しくし過ぎてもストレスが溜まってしまうため、緩めのルールを設けて優しく声かけをしてあげましょう。

子どもに合わせた量のご飯を出す

少食の子にはご飯を少なめに盛るなど、子どもに合わせた量のご飯を出してあげましょう。子どもは「完食できた!」という達成感を味わうと、次も完食しようと頑張る意欲が湧きます。

苦手な食材は一口分だけ盛り付けるなど、少なすぎると感じる量でも完食させることが重要です。少しの量でも完食できたことを、思いっきり褒めてあげましょう。

足りない分はお代わりを出してあげると「私はたくさん食べられるんだ!」と自信にもつながり、食事の時間が楽しくなります。

親の「食べてほしい量」ではなく、子どもが食べきれる量を出し、達成感や自信につなげてあげましょう。

食器や空間を楽しく

3歳の子どもがご飯を食べない時にはお気に入りの食器を使ったり、遊びを取り入れたりして楽しい空間作りをしてあげましょう。

子どもがご飯を食べない場合は、食に対して興味が薄い・他の遊びが気になるなどの理由があります。子ども目線になって楽しく食事ができる空間を演出してみましょう。

  • お弁当箱に入れてお庭・ベランダでピクニック
  • レストランごっこ
  • 好きなキャラクターの食器を使う
  • 食材を好きな形に型抜きする

食事の時間に遊びを取り入れると「食事=楽しい」という認識に変わり、ご飯も食べてくれる可能性があります。子どもとの会話やコミュニケーションの場にもなるため、ぜひ取り入れてみましょう。

幼児食宅配サービスを活用する

子どもがごはんを食べてくれないとき、幼児食の宅配サービスを利用するのも効果的な手段の一つです。

手間をかけずに温めるだけで、子どもが好む味や形にアレンジされたごはんを提供することができます。また、一般的な冷凍食品とは異なり、幼児向けに作ってあるため栄養バランスが考えられたものが多く、栄養面での不安を減らすことも可能です。

食事のストレスを減らし、子どもが食べやすいメニューが提供されることで、食事の時間が楽しいものになり、食べる意欲を高める助けになります。

3歳児がご飯を食べないと悩むパパ・ママにはmogumoがおすすめ

mogumo 幼児食 宅配サービス

「mogumo」は、幼児食に特化した冷凍宅配サービスです。管理栄養士が監修した、栄養バランスが考えられたメニューが揃っており、安心安全な食事を提供することができます。

食事は、子どもが食べやすいサイズや柔らかさ、味わいに仕上げてあるため、「子どもがなかなかごはんを食べてくれない」とお悩みの方にもおすすめです。

子どもの1食分が個包装されたメニューが冷凍便で届くため、必要な分だけ解凍することができるのも魅力の一つ。忙しいママ・パパにとって、手軽においしい食事を届けてくれる嬉しいサービスなので、ぜひ活用してみてくださいね。

 mogumoを使った方の口コミ・レビュー

  • 子どもの年齢:3歳 男の子
    めちゃくちゃ食べます。「美味しい!」を連発しながら、ちゃんと完食してくれました。味見に少しかじらせてもらいましたが、「だめー!」と子供に拒否されるほど。

(mogumo公式サイト>かりっとジューシー無添加からあげ(しょうゆ)より引用)

  • 子どもの年齢:3歳
    子供がパクパク食べておかわり!と気に入ってくれたようです。お魚はなかなか調理しないので助かります。 

(mogumo公式サイト>骨とり赤魚のみりん焼き(無添加)より引用)

  • 子どもの年齢:3歳 女の子
    市販のパンよりもパクパク食べてくれます。

(mogumo公式サイト>子どもがペロリ!あまいにんじんパン- 3個入り-より引用)

mogumoほうれん草とコーンチキンのホワイトシチュー

mogumoほうれん草とコーンチキンのホワイトシチュー

国産の牛乳をふんだんに使用した、優しい味わいのホワイトシチューです。作るのに手間がかかるホワイトシチューですが、温めるだけで簡単に完成!

忙しい朝のスピードメニューとして、また夕食のおかずが物足りないときにも活用できますよ。ドリアやグラタンにアレンジするのもおすすめです。

【実際の口コミ】

  • 3歳のこどもはもちろん、母の私もこのホワイトシチューが好きです。あんまりホワイトシチュー系を食べない息子がこのホワイトシチューは爆食いしてます!
  •  休日のお昼ご飯、夕食を作る時間がない時に役立ってます。美味しそうに食べてます。
  • 朝は食べるスピードが遅いのですが、これを出すとパンに付けて、ぺろっと食べてしまうので、早く食べてほしい時の定番です。

(参考:mogumo公式サイトより引用)

mogumo鮭とわかめのまぜおにぎり

mogumo鮭とわかめのまぜおにぎり

 鮭やわかめなどの、海の幸の風味がおいしいおにぎりです。電子レンジで温めるだけで、ふっくらとおいしいおにぎりが完成します。

子どもが持ちやすい大きさで、味や栄養面だけでなく、食べやすさにも工夫がされているのも嬉しいポイント。

忙しい朝や手軽に済ませたいランチはもちろん、おやつにもちょうどいい便利なメニューです。

【実際の口コミ】

  •  他のおかずはあまり食べてくれませんが、これは大好きです。たんぱく質も海藻も一緒に取れて助かります。
  • 緑色の物は全て拒否の3歳男児です。目玉焼きの下に隠して食べさせたらパクパク食べてくれて 少し味見をしたら 本当に美味しい!ご飯はふっくら柔らかく食べやすく大満足です。
  • 混ぜご飯はあまり好きではないのですが、この商品はあっという間に完食しました!

(参考:mogumo公式サイトより引用)

3歳児がご飯を食べない時の注意点

3歳児がご飯を食べない時の注意点

せっかく作ったご飯を食べてくれないと、イライラしてしまうパパ・ママも多いでしょう。しかし、無理やり食べさせたり、怒ったりするのは逆効果です。間違った食べさせ方を続けていると、食事自体が嫌いな子どもになってしまいます。ここでは、3歳児がご飯を食べない時の注意点を解説するので、参考にしてみてください。

無理やり食べさせようとしない

嫌いな食べ物を無理やり食べさせる行為は、子どもを傷つけたり恐怖心を植え付けたりするため、避けなければいけません。

子どもの栄養面を心配して無理やり食べさせようとする方もいるかもしれませんが、保育現場では虐待とみなされる行為です。無理やり食べさせられた嫌な記憶が強く残ると、その食べ物を見ただけで泣いたり、えずいたりする場合もあります。

子どもは嫌いな食べ物を克服することに意義を感じておらず、なぜ大人が無理やり食べさせるのか理解できません。
嫌いな食べ物は無理やり食べさせるのではなく、嫌いな理由を見つけ解決法を探してみてください。

嫌いな理由解消法
苦い・あく抜きをする・繊維に沿ってカットする
食感・揚げる・炒める・煮るなど調理法を変える
におい・酢や香辛料を使用する

嫌いな食べ物を無理やり食べさせる行為は子どもの心を傷付けるだけでなく、さらに偏食が激しくなってしまうため注意しましょう。

イライラしたり怒ったりしない

3歳の子どもがご飯を食べてくれないと、ついイライラしたり怒ったりして後悔したことのあるパパ・ママも多いのではないでしょうか?イライラした感情のまま食べるように促しても、子どもは「怒られている」ということに集中してしまい、話の内容を理解できません。

食事のたびにイライラしているパパ・ママを見ていると「食事=怒られる」と認識してしまい、ご飯の時間が苦痛になってしまいます。

一生懸命作ったご飯を食べてもらえないとイライラしてしまいますが、感情的にならずに落ち着いたトーンで食べるように促してあげましょう。

嘘をついて食べさせようとしない

嫌いな食材が入っていても「入っていないよ」と嘘をついて食べさせている方も多くいますが、子どもの信頼を失うため注意が必要です。

子どもは「嫌いなものは入っていない」という大人の言葉を信じて、さまざまな食べ物を試してみます。その際に、実は嫌いなものが入っていて「大人に嘘をつかれた」と知ったら、大人を信用できなくなってしまいます。

信頼関係が崩れてしまうと新しい食べ物も警戒するようになり、偏食が激しくなるかもしれません。嘘をついて食べさせるのではなく、どの食材が入っているか秘密にして、食べられた際に「実は嫌いな食べ物が入っているけれど、食べられたね」と伝えるようにしましょう。

3歳児がご飯を食べなくて困っている…よくある質問

3歳児がご飯を食べなくて困っている…よくある質問

3歳児のご飯に関する悩みや、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?ここでは、3歳児のご飯に関するよくある質問を紹介します。悩みや疑問解決のお役立てください。

栄養を含め気にすべきポイントは?

幼児期は脳や体が急成長する時期のため、五大栄養素をバランスよく摂取することが大切です。3歳児がご飯を食べなかったり、少食だったりしても、朝・昼・晩の3食の栄養バランスが取れていれば心配ありません。

しかし、鉄分やカルシウムなどは不足しやすい栄養素のため、積極的に取り入れてあげましょう。

3歳児の栄養や食事の基本については「3歳児のご飯におすすめのレシピ30選!栄養や食事の基本についても解説」の記事で詳しく解説しています。
3歳児向けの人気レシピも紹介しているため、メニュー選びにお悩みの方はぜひ、ご一読ください。

お菓子ばかり食べてご飯を食べないときは?

お菓子ばかり食べてしまいご飯を食べなくなってしまうと、必要な栄養素が摂取できなくなってしまうため注意が必要です。しかし、子どもにとってお菓子は1日の楽しみの一つでもあり、おやつの時間はリフレッシュタイムでもあります。

好きなお菓子をまったく食べられなくなることは、子どもにとって大きなストレスとなります。お菓子も食べつつ、ご飯もしっかりと食べさせるには、保護者が量を調節してあげることが重要です。

次の食事に響かないようにお菓子の種類や量を調節し、ご飯も食べられるように考えましょう。

病気なのかと心配してしまいます

3歳児がご飯を食べなかったり、偏食が激しい場合は病気なのかと心配になる方も多いのではないでしょうか?

少食や偏食であっても、必要な栄養素が摂取できており、元気に成長していれば心配し過ぎることはありません。偏食が激しすぎる、極端に体重が減少する場合は、保健師やかかりつけの小児科医に相談しましょう。

3歳児がご飯を食べない時は理由に合わせて工夫してみよう!

3歳児の頃は体が急成長する時期のため、ご飯を食べてくれないと栄養面で心配になったりイライラしてしまったりしますよね。ご飯を食べない理由は好き嫌いが激しくなったこと以外に、もともとの食事量の少なさや体調不良なども考えられます。

ご飯をしっかり食べてほしいからと無理やり食べさせたり、食事中にママが怒ったりすることは逆効果です。まずは、3歳の子どもがご飯を食べない理由を理解し、普段と違う味付けを試してみるなど工夫をしてみましょう。

いつも同じ味付けになってしまう、偏食が激しくて栄養バランスが心配というママには幼児食冷凍宅配サービスのmogumoがおすすめです。
管理栄養士監修のmogumoでは、年齢に応じた栄養バランスの取れた幼児食を30種類以上取り揃えています。

子どもがご飯を食べなくてお悩みの際は、ご飯を食べたくなるような声かけやアイデアを取り入れ、子どもの「食べたい!」を引き出してあげましょう。

 

[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ

仕事おわりに保育園へお迎えに行って、

帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。

正直言って、「毎日しんどすぎる..!」

そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。

コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。

\初回50%OFFでお得にはじめる/
について詳しく見る
タイトルとURLをコピーしました