子どもの食事って毎日頭を悩ませますよね。特に塩分のことは気になるけど、どうすればいいのかわからない…なんて思っていませんか?実は、子どもの頃の食事習慣が大人になってからの健康に大きく影響するんです。特に塩分の取り方には要注意!
この記事では、子どもの成長をしっかりサポートしながら、将来の健康も守れる塩分管理の方法を紹介します。「うちの子、薄味を嫌がるんだけど…」「美味しく減塩するコツってあるの?」、そんな疑問にもお答えしていきます。
幼児食に適した塩分量の基礎知識

離乳食を終えた子どもは成長するにつれて、いろいろな味や食感を体験し、大人とほぼ同じ料理に移行していきます。しかし、子どもは腎臓の機能が未熟なため塩分をうまく排泄できません。
そのため、子どもの塩分の摂り過ぎには注意が必要です。塩分の摂り過ぎは生活習慣病にもつながり、大きな病気や最悪の場合は死に至ることもあります。適切な塩分量を知り、毎日の食事で気を付けるようにしましょう。
【年齢別】幼児食の塩分量の目安
幼児の塩分摂取量の目安は以下の通りです。幼児期の成長はとても早いので、年齢によって基準が異なります。
- 1-2歳:男児3.0g未満/日、女児2.5g未満/日
- 3-5歳:3.5g未満/日
- 6-7歳:4.5g未満/日
ちなみに、大人の基準は男性7.5g未満/日、女性6.5g未満/日です。大人と比べてかなり少ない量であることがわかります。
乳幼児期は大人の1/2~2/3程度の塩分量を目安とし、味付けは「大人の半分」と意識するとわかりやすいです。
参考文献:日本人の食事摂取基準(2025 年版)|厚生労働省
塩分にはどんな役割がある?
摂りすぎはよくないとされている塩分(塩化ナトリウム)ですが、体にとって大切な役割もあります。主な役割はこの4つです。
- 体液バランスの調整
- 神経伝達のサポート
- 筋肉の収縮を助ける
- 栄養素の吸収を促進
市販されている塩は、塩化ナトリウムのほかにカルシウム・マグネシウム・カリウムなどが微量に含まれています。これらは、「ミネラル」と呼ばれ、体内で合成することができないので、食事から摂る必要があります。
塩分は、幼児の健康的な成長と発達に不可欠ですが、必要以上に意識して摂る必要はありません。お味噌汁や塩おむすびなどの自然な食事からで十分足ります。
塩分を過剰摂取した場合のリスクと影響
子どもが塩分を過剰に摂った場合、頭痛や嘔吐などの症状がみられたり、重症化すると意識障害やけいれん、くも膜下出血などを引き起こしたりし、最悪の場合は命を落とす可能性があります。
数年前、実際に高濃度の食塩水を保育園児に飲ませ、急性塩化ナトリウム中毒を発症し、死亡したケースがありました。
幼児は水分を調整する腎臓機能も十分でないため、大人よりも注意が必要です。
→【初回半額】幼児に合わせた味付け|mogumoの幼児食サービスを試してみよう
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください
幼児食の塩分をおいしく減らすコツ!
幼児期は味覚を育てる大切な時期です。子どもの頃から濃い味付けに慣れてしまうと、大人になって改善しようと思ってもなかなかできません。大人も一緒に楽しみながら子どもの味覚を豊かにする方法を紹介します。
調理やメニューを工夫する

「減塩」と聞くと味気ない食事を想像しがちですが、実はそうでもないです。塩分を減らしてもおいしいと感じられる、調理の工夫を紹介します。
だしを使用する

昆布・煮干し・椎茸などのだし汁に含まれるうま味成分は、素材の味を引き立ててくれます。うま味は英語で「UMAMI」と表記されるように日本発祥で、甘味・辛味・酸味・苦味を表す5味のひとつです。
味噌汁や煮物はしっかりとだし汁を効かせ、素材本来の味を楽しみましょう。
→ほんのり香る出汁が食欲をそそる!mogumoダシ香るもちもち五島うどん
香り・風味を効かせる

苦手なものを食べるとき、鼻をつまんで食べた経験はありませんか?味を感じる時、嗅覚は重要な働きをしています。香りや風味を足すことで食欲が増し、塩分控えめでもより満足感のある料理になります。
スープや炒め物には、にんにく・ねぎ・生姜などの香味野菜で香りを加え、お魚やお肉などの焼き物はカレー粉・ごま油・ハーブなどで香り付けすると、減塩だけでなく臭みを消す効果も働き、より食べやすくなります。
主食はごはんにする

ツルッと食べられて子どもに人気のあるうどんや、時間のない時にすぐ出せるパンには製造工程に食塩が含まれています。
そのため、一緒に食べるおかずやスープによってかなり塩分が高くなってしまいます。米は塩分が含まれていないのに加え、ミネラルや食物繊維が豊富な主食です。
主食に米を選びながら、上記の調理方法を意識するとより減塩に繋がります。
食材そのものの味を楽しむ

「苦手な食材の味を調味料でどうやって誤魔化そう」と考えていませんか?日本には四季があり、うまみや栄養価の高い旬の野菜があります。
夏はトマトやきゅうりなど、生で食べられる野菜が豊富です。調理せずに、おやつとして生のトマトを出してみたり、人参やきゅうり、大根をスティック状にしてそのままの味を知ってもらうのも食育の一つです。
「かじる」という行為が歯の形成にも役立つので、保育園の定番メニューにもなっています。
→野菜の旨味がおいしい!mogumoやさいの旨みがギュッとつまったチキンカレー
幼児食の宅配サービスを活用する

忙しい毎日の中で、幼児食の準備に悩むこともありますよね。そんなときに便利なのが、幼児食に特化した宅配サービスです。子どもの味覚の発達を考慮し、優しい味付けや食べやすい食感に調整されているのが特徴。
また、栄養バランスが整ったメニューが豊富に用意されているため、食事のマンネリ化も防げます。レンジや湯せんで簡単に準備できるものが多く、忙しい日の心強い味方になりますよ。時には、幼児食の宅配サービスを活用してみるのもおすすめです。

幼児食の宅配サービスmogumoは、管理栄養士がメニューを監修し、子どもの味覚に合わせた味付けに配慮されています。子どもが喜ぶメニューが豊富に揃っていて、「偏食でもパクパク食べる!」との口コミも多数寄せられていますよ!
気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
→【初回半額】子どもが喜ぶメニューが豊富!mogumoの幼児食宅配サービス
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください
<mogumoサービスの概要>
公式サイト | mogumo |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり543円 ・12食セット:1食あたり525円 ・18食セット:1食あたり478円 |
送料 | エリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
【実践しよう】幼児食の塩分を上手に減らす具体的な方法
子育てで忙しい毎日でも、ちょっとした工夫で塩分管理は可能です。忙しいママでも無理なく続けられる塩分管理の方法をご紹介します。子どもの健康と、自分自身の未来のために、ぜひ参考にしてくださいね。
食品表示やレシピ記載の塩分量をチェック!

スーパーでの買い物は、塩分管理の重要なポイントです。まずは、裏に記載されている食品表示をチェックする習慣をつけましょう。最近はスマホアプリで簡単に塩分量(食塩相当量)を比較できるものもあるので、活用してみるのもおすすめです。
うどんやラーメンなどの麺類は、スープに塩分が多く含まれています。スープは飲まないようにするか、子どもの分にはお湯を足して薄めてあげると減塩になります。
麺類は意外と塩分が多くなりがちなので、週に2回、火曜と木曜のお昼は必ず麺類にするなどルーティンを決めると悩む時間も減っておすすめです。
また、カリウムを多く含む食材を活用するのもおすすめ。カリウムはナトリウムを排出させる作用があるので、塩分摂取過多・むくみを防いでくれます。
カリウムは、トマトやほうれん草などの野菜類、バナナやキウイなどの果物類に多く含まれる栄養素です。
旨味を活かし調味料は1度計量してみよう!

食事の塩分量を抑えるために調理の際に最も気をつけたい点は、調味料の使い過ぎです。「入れすぎた!」というのを防ぐためにも、目分量ではなくきちんと計量して、調味料をどれくらい使っているのかを把握する習慣をつけましょう。
かつお節や煮干し、昆布などでだしをとれば、調味料を使わなくてもしっかりと味が感じられるようになります。
パスタを茹でる時は、塩を入れるタイミングを遅らせると塩分カットになります。茹で時間の半分が過ぎてから塩を入れると、すでに水分を含んでいる状態なので塩分カットに繋がります。また、電子レンジを使った蒸し料理も、時短かつ減塩に効果的です。
家族全員で取り組むのがおすすめ

減塩方法をたくさん紹介してきましたが、一番大切なことは家族揃って楽しく一緒の食事を取ることです。
近年1人で食べる“孤食”や、それぞれが好きなものを食べる“個食”など多くの“こ食”を聞くようになりました。仕事が忙しい日も多いと思いますが、お父さんやお母さんが「これ美味しいね!」、と楽しそうに食べている会話が子どもにとっては興味をそそる1番の調味料になります。
休日には家族でクッキングタイムを設けるのもおすすめです。減塩レシピに挑戦したり、子どもと一緒に野菜を使った料理を作ったりすることで、楽しみながら健康的な食習慣が身につきます。
【年齢別】幼児食の塩分目安を守る工夫
幼児期は味覚が発達する大切な時期。塩分の摂りすぎを防ぐためには、年齢に応じた適量を意識することが重要です。そこで、各年齢に合わせた、無理なく減塩できる工夫を紹介します。薄味でもおいしく食べられる工夫を取り入れましょう。
1歳頃の塩分量の目安を守る工夫

1歳頃はまだ内臓の機能が未熟なため、できるだけ薄味を心がけましょう。調味料の使用は最小限に抑え、食材そのものの味を活かすのがポイントです。
だしや野菜の甘みを活かしたスープや煮物は、素材の自然なおいしさを楽しめます。また、味付けが必要な場合は、しょうゆやみそを直接加えず、一度お湯で薄めてから使うとよいでしょう。
加工食品は塩分が多いため、利用する際は塩分量を確認し、多い場合は水でさっと洗うなどの工夫をすると安心です。
2歳の塩分量の目安を守る工夫

2歳になると食べられる食材が増え、味の好みもはっきりしてきます。
大人の食事から取り分けを始める場合は、調理の段階で味付けをする前に取りだして味付けを分けたり、みそ汁のような汁物は子どもの分だけ薄めたりするとよいでしょう。
また、加熱により食材のうま味を引き出せる「焼き物」や「蒸し料理」を取り入れると、少ない調味料でもおいしくなります。
塩分が多くなりがちなチーズやハムなどの加工食品は、調味料の役割も兼ねて料理に混ぜると塩分の摂りすぎを防げます。
3歳~の塩分量の目安を守る工夫

3歳頃になると味覚が発達し、濃い味を好むことも増えますが、できるだけ薄味を続けることが大切です。
大人と同じ料理を食べる機会が増えるため、スープや煮物はだしを効かせて薄味でも満足できるように工夫しましょう。
また、塩分の多い食品を組み合わせる場合は、使用する調味料を減らしたり、一緒に組み合わせるメニューの味付けを控えめにするなど調整しましょう。
外食や市販のおかずを利用する際は、低塩のものを選んだり、塩分を抑えた献立と組み合わせたりすると、無理なくバランスを取れます。
幼児食の塩分を減らすための簡単減塩レシピ

食材の味や香りをしっかり引き立たせながら、塩分控えめでも美味しく作れる簡単レシピを紹介します。
家庭でできる減塩レシピ
まずは、家庭でできる簡単おいしい減塩レシピを紹介します。大人も子ども食べられるので、作り分けの手間が省けますよ。
かぼちゃのミルク煮
【材料】 (2人分)
- かぼちゃ(種と皮を除く)200g
- 鶏ひき肉60g
- 牛乳200ml
- めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1
【作り方】
- かぼちゃは種をとり、皮をむき、3㎝角に切る
- 鍋に①のかぼちゃと鶏ひき肉を入れ、牛乳・めんつゆを加える
- 落とし蓋をする
- 中火で煮立ったら火をやや弱くし、フツフツする火加減で10分程度煮る
- かぼちゃがやわらかくなったら落とし蓋を外し、鍋底を混ぜながら水分をとばし、少し煮汁が残るくらいで火を止める
だしそうめん
【材料 】(1人分)
- ★冷水200cc
- そうめん100g
- ★顆粒和風だし3g
- ★ごま油小さじ1
- ★にんにくすりおろし0.5片
- ★ごま少々
【作り方】
- 器に★をよく混ぜ合わせる
- そうめんを茹でてよく洗って氷水でしめて水気を絞る
- ①と合わせる
※大人はお好みでネギ・ラー油・お酢を入れてもおいしいです。
炊き込みご飯
【材料】 (4人分)
- 鮭の切り身2切れ
- 米2合
- きのこ1/2パック
- にんじん1/2本
- ヤマキ 割烹白だし お塩ひかえめ50cc
【作り方】
- 米を研ぎ、減塩白だしを加える
- 水を足し、2合のラインに合わせる
- きのこはほぐす
- にんじんは薄いいちょう切りにし、鮭の切り身と一緒に炊飯器に入れる
- 炊飯のスイッチを押す
手作り調味料で減塩
市販のドレッシングや調味料には、塩分や日持ちするように添加物が多く入っています。そこで手軽にできて子どもも安心、減塩にもなる万能調味料のレシピを2種類紹介します。
玉ねぎと人参のドレッシング
塩分控えめで、野菜たっぷりなドレッシング。加熱した野菜なので甘味もあり食べやすいです。
【材料】
- 玉葱 大1個
- 人参 中1本
- 砂糖大さじ2.5
- 酢大さじ2.5
- 醤油50cc
- ごま油大さじ1
【作り方】
- 玉葱と人参をすりおろす(フードプロセッサーがあると簡単)
- レンジで800Wで 約10分、600Wなら約13分
(少し食べてみて辛味があれば追加で10秒ずつ加熱) - 砂糖を入れ混ぜる
- 酢・醤油・ごま油を入れる
- 容器に移す
トマトソース
【材料】
- ホールトマトの水煮缶1缶
- タマネギ大1個
- ニンニク1片
- オリーブオイル大さじ3
【作り方】
- ニンニク・玉ねぎはみじん切りにする
- フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れる
- 弱火にかけ、香りがついたら玉ねぎを炒める
- 玉ねぎが半透明になったら、トマト缶を入れ煮詰める
子どもが喜ぶ低塩おやつアイデア
3時のおやつにぴったり、塩分控えめの簡単にできるレシピを3つ紹介します。ぜひ子どもと一緒に作ってみてください。
チーズホットケーキ
【材料 】(14個分)
- 卵(Mサイズ)1/2個
- 牛乳70ml
- ホットケーキミックス50g
- 溶かしバター(食塩不使用)5g
- ピザ用チーズ40g
【作り方】
- ボウルに卵、牛乳、ホットケーキミックス、溶かしバターを順に加え、しっかりと混ぜる。
- ①にピザ用チーズを加え軽く混ぜ、たこ焼き器の8分目まで生地を流して焼く。
- お皿にのせる
ごぼうチップス
【材料 】(1回分)
- ゴボウ1本
- 塩適量
【作り方】
- ゴボウは洗って皮を剥いておく
- ゴボウはピーラーを使って縦にスライスする
- スライスしたゴボウは5分程酢水にさらしてアク抜きと色止めをする
- 酢水から出して、キッチンペーパーの上に並べ、しっかり水分を吸い取る
- 180度の油でゴボウを揚げる
- 水分が飛んで泡が出なくなってきたら取り出す
- 塩を少しかける(青のりや胡椒をアクセントにしても)
りんごのコンポート
【材料 】(1個分)
- りんご1個(約300g)
- 砂糖大さじ2
- レモンの汁適量
【作り方】
- りんごは皮つきのまま、縦4等分に切って芯を取り除き、5mm幅のいちょう切りにする
- 耐熱皿にりんごを入れる
- 砂糖・レモンの汁を加えて混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約2分加熱
- 取り出したら上下を返すように混ぜ、ラップをかけずに電子レンジでさらに約2分加熱
幼児食の塩分に関するよくある質問
「薄味だと食べない」「市販のお惣菜や外食は大丈夫?」と悩むことも多いですよね。ここでは、よくある疑問と対策を紹介します。無理に制限しすぎず、工夫しながらバランスを取ることが大切です。
減塩にすると食べてくれなくて困る…少し味を足してもよい?
薄味にすると子どもが食べてくれず、つい味を濃くしたくなることもありますよね。そんなときは、調味料の量を増やすのではなく、だしや食材の旨味を活用して風味を引き立てるのがおすすめです。
かつおや昆布のだし、玉ねぎやトマトの甘みを活かすと、自然なおいしさで満足感がアップします。また、レモンやごま・青のりなどの風味を加えると、塩分を抑えつつ味に変化をつけられます。少しの工夫で、子どもが食べやすい味付けに調整できますよ。
市販のお惣菜は味が濃いからだめ?
市販のお惣菜は便利ですが、塩分が多いこともあります。そのため、選び方や食べ方を工夫することが大切です。
例えば、煮物や和え物などの味付けが濃いものは、お湯をかけたり、水でさっと洗うと塩分を落とすことができます。
総菜を組み合わせる時は、味付けが薄い料理や加工食品を避けることで、全体の塩分バランスを取ることも可能です。工夫を取り入れ上手に活用しながら、幼児食の塩分をコントロールしましょう。
外食の時はどうすればよい?
外食は塩分が多くなりがちですが、メニューの選び方や食べ方で調整できます。
例えば、うどんやスープは汁を飲まないようにしたり、ハンバーグのようなソースがかかっている料理は、ソースを残したりすると塩分量を調整できます。
また、酢の物やサラダのような塩分が比較的少ない料理を一緒に頼むと、塩分を抑えつつ野菜が補えて栄養バランスも整えられます。
頻繁でなければ、外食の時は楽しく食べることを優先し、普段の食事で調整するのも一つの方法です。状況に応じて工夫しましょう。
幼児食の塩分量の目安を把握して子どもの健康をサポートしよう!
子どもの塩分管理は、大人がしっかりとコントロールすることが重要です。今回紹介した手軽にできる減塩レシピや、調理方法のポイントなどを参考に子どもの味覚と、将来の健康的な食生活につなげていきましょう。
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。