子どもがいると、日々の献立で栄養バランスを意識したり、好き嫌いを考慮したりと、自然と考えてしまう時間が増えますよね。さらに、限られた時間の中で栄養バランスの整ったご飯を作るのは、もっと大変なこと。料理が苦手だと、とくに負担に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は料理が苦手と感じている方必見の、簡単で栄養バランスの取れた幼児食の献立を紹介します。献立を考える上でのポイントや決め方のコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
料理が苦手な人が献立を立てる5つのコツ!

料理が苦手な場合、「上手に献立を考えるのも大変!」と感じてしまう方もいるのではないでしょうか。ここでは、料理が苦手な人でも簡単に作れて栄養バランスも整う、献立を立てるコツを5つ紹介します。
主食、主菜、副菜を基本に考える
献立の基本は「主食・主菜・副菜」の3つです。これを意識すると、栄養の偏りを防げます。
主食はごはんやパン、麺類。主菜は肉や魚がメイン食材。副菜は野菜やきのこ・海藻類を主な材料とした料理です。
「毎回、全部そろえるの?」と不安になるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。白ごはん(主食)、焼き魚(主菜)、ほうれん草のおひたし(副菜)のような、シンプルな定食風に考えてみましょう。
1週間分の大まかなメニューを決めておく
料理が苦手な場合、1週間分のメニューをざっくり決めておくのがおすすめです。
月曜は肉料理、水曜は焼き魚、金曜はカレーなど、メニューを決めておけば、毎日「今日何にしよう…」と悩まずに済みます。
あらかじめ献立を決めておけば、必要な食材が決まるので買い物もスムーズ。時間もお金も節約でき、食材を無駄にする心配も減ります。
シンプルな調理方法を選ぶ
料理は苦手という人ほど、シンプルな調理方法でできる献立がおすすめです。
レシピの工程が多く複雑なものは失敗しやすくなります。肉を焼くだけ、サラダはちぎって混ぜるだけ、スープは煮るだけなど、手間をかけずに完成する料理から始めましょう。
カット野菜や下ごしらえがほぼ完了しているミールキットの活用も料理を上手に仕上げるのに役立ちます。
彩りを考えるとバランスを整えやすい
献立に迷ったときには、見た目の「色」を意識するのもコツです。
1食の中で、赤・茶(肉・魚)、緑・オレンジなどの彩り(野菜)、黄・白(ごはんやパン)の3色が揃うようイメージしましょう。
献立が華やかになるだけでなく、難しい栄養計算をしなくても、栄養バランスの偏りを防げます。詳しい栄養については、次の章で解説します。
五大栄養素と食材例
私たちの身体を支える五大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)をバランスよく摂ることで、体調が整います。特に幼児期には意識して取り入れましょう。
炭水化物 | 米、麺、パン、いも類 |
たんぱく質 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
脂質 | 調理油、バター、肉の脂質 |
ビタミン | 果物、野菜 |
ミネラル | 食塩、野菜、海藻、牛乳、種実類 |
幼児に不足しがちな栄養素がとれるもの
成長期の幼児には、鉄分・カルシウム・ビタミンDといったビタミン・ミネラルが不足しがち。意識して摂るように心がけましょう。
例えば、鉄分は赤身の肉・魚やレバーに多く含まれ、カルシウムはしらす干し・小松菜・牛乳やヨーグルトのような乳製品から補うことが可能です。きのこ類にはビタミンDが多く含まれています。
ごはんに混ぜたり、スープや間食(おやつ)に取り入れてみましょう。
市販品や幼児食サービスも取り入れてみる

毎日、栄養バランスの取れた献立を考えて料理を作り続けるのは、料理が苦手なママ・パパにとって負担に感じることもあるのではないでしょうか。そんな時には、市販品や幼児食サービスに頼るのがおすすめです。
mogumoの幼児食サービスは、管理栄養士が監修したメニューがそろっています。調理済みの料理が冷凍して配送されるので、食べるときに温めるだけで食事が完成しますよ!
料理が苦手な方の味方になるサービスです。いざという時のストック食にもなるので、気に案る方はぜひお試しくださいね!
→【初回半額】料理が苦手なパパ・ママをサポート!mogumoの幼児食宅配サービス
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください
【朝食】料理が苦手な人におすすめの献立例

続いて、実際の献立例を紹介します。朝は時間が限られているため、とにかく簡単に作れるものを意識しています。焼くだけ、出すだけ、煮るだけのお手軽献立で乗り切りましょう。
献立例➀
主食・主菜 | おかかチーズおにぎり ▼mogumoのおすすめ ・鮭とわかめのまぜおにぎり ・甘うま鶏そぼろのまぜおにぎり |
汁物 | 油揚げと小松菜の味噌汁 |
果物 | いちご |
この献立のポイント
- おにぎりはご飯にかつお節とチーズ、しょうゆを入れて混ぜます
- 味噌汁は火が通りやすい油揚げを使い、小松菜は入れるだけであっという間に完成します
- いちごは洗ってそのままお皿へ
おにぎりにおかかとチーズを入れることで、たんぱく質やカルシウムがとれます。小松菜の彩りもよく、油揚げからしみだす旨味も味噌の風味によく合いますよ。食材の栄養が汁ごととれるのがポイントです。いちごはビタミンCを豊富に含み、すぐに食べられるので忙しい朝におすすめです。
献立例②
主食・主菜 | ピザトースト |
汁物 | ミックスベジタブル入りコーンスープ |
果物 | バナナヨーグルト ▼mogumoのおすすめ ・具たくさん優しいミネストローネ ・ほんのり甘い国産じゃがいもポタージュ |
この献立のポイント
- ピザトーストは、ケチャップをぬり、ピーマン、ハム、コーン、チーズなどをのせて焼くだけ
- コーンスープは器にクリームコーンとミックスベジタブル、牛乳、コンソメスープを入れて、電子レンジで加熱するだけ
ピザトーストは、きのこや玉ねぎなど、おうちにある食材をのせてアレンジも楽しめます。コーンスープは電子レンジ調理で時短できて、たんぱく質やカルシウムも摂れますよ。バナナはビタミン・糖質・食物繊維を豊富に含み、ヨーグルトと合わせることでカルシウム補給にもなるのでおすすめです。
献立例③
主食・主菜 | 鮭フレークと枝豆のおにぎり |
汁物 | のりと豆腐の味噌汁 |
副菜 | 即席浅漬け |
この献立のポイント
- おにぎりに鮭フレークと枝豆を入れることで、彩りよく仕上がります。
- 枝豆は冷凍のものを使えばお手軽に
- 即席浅漬けは野菜を切って砂糖、酢、塩などを入れてもむだけ
鮭フレークはたんぱく質、枝豆は食物繊維・鉄・ビタミンB1を含みます。のりはカリウムを含み、普段不足しがちな栄養素がたっぷりととれます。野菜の浅漬けは前日に用意しておけば、当日は皿に盛るだけで完成する嬉しい一品です。
献立例④
主食・主菜 | オムレツ入りサンドイッチ ▼mogumoのおすすめ ふわふわたまごのオムライス |
副菜 | 人参とブロッコリーとトマトのサラダ |
乳・乳製品 | 牛乳 |
この献立のポイント
- オムレツをパンにはさむだけの、卵サンドよりも早く作れる一品です
- サラダでビタミンを補い、牛乳をつけることで栄養バランスが整います
オムレツサンドは、薄くバターをぬった食パンにケチャップをぬって、もう一枚のパンではさみます。サラダの人参はスライサーを使えば千切りも楽チン。ブロッコリーとトマトはひと口大に切ってのせるだけ。簡単な調理で、人参やブロッコリー、トマトでビタミンやカリウム、食物繊維などが摂れます。
献立例⑤
主食・主菜 | ツナと塩昆布のごま醤油おにぎり |
汁物 | 野菜たっぷり味噌汁 |
果物 | オレンジ |
この献立のポイント
- おにぎりはツナ缶と塩昆布、すりごま、めんつゆなどで味つけして握る
- 味噌汁はキャベツや人参、ねぎ、しめじなど、そのときある食材を入れて煮るだけ
- オレンジは切ってそのままお皿へ
時間がない朝でも、「これだけは食べてほしい」というときに、ぱくっと片手で食べられるおにぎりはおすすめです。そのほか野菜が入った味噌汁で、手軽に栄養が補えるのも嬉しいポイント。オレンジはカリウム・ビタミンCを含み、6〜8等分に切るだけなので、味噌汁を作っている間に準備ができます。
【昼食】料理が苦手な人におすすめの献立例

昼食では、午後の活動に必要なエネルギー・栄養素・水分を補います。主食と主菜を一緒にすることで、子どもも食べやすくなります。必要に応じて、副菜や汁物を取り入れることで、満足感のあるメニューにも仕上がりますよ。
献立例➀
主食・主菜 | 白身魚とブロッコリーのパスタ |
汁物 | トマトと卵のスープ |
副菜 | カボチャとナッツのサラダ |
この献立のポイント
- 白身魚はほぐして使うことで、子どもも食べやすくなります
- サラダは食感のよいナッツを加えて、カルシウムや鉄、ビタミンもとれる一品にしています
魚料理は、骨があると食べるのが難しいと感じる子どもも多いですが、ほぐしてパスタと和えることで食べやすさがアップ!オリーブオイルや、粉チーズをかけてもおいしくなります。ブロッコリーやトマト、カボチャの緑黄色野菜を入れて、カロテンやビタミンC・葉酸・ミネラルなども摂れるようにしています。
献立例②
主食・主菜 | 中華丼 ▼mogumoのおすすめ 6種具材のとろとろ中華あんかけ |
汁物 | 白菜と餃子のスープ |
副菜 | 水菜と味付けのりのサラダ |
この献立のポイント
- 肉と野菜がバランスよく入った中華丼。しいたけやたけのこを入れれば食物繊維もとれます
- 餃子は冷凍食品を入れると時短になります
- サラダは中華丼やスープを煮込んでいる間に作れます
中華丼に入れる具材は、そのとき冷蔵庫にあった食材でOK。中華風の味つけにしてとろみをつければ、ご飯にあんが絡んでどんどん食べられます。スープは餃子の旨味がなじんでシンプルな具材でもおいしく仕上がります。サラダは味付けのりの香りと旨味が広がり、ごま油や醤油の簡単な味つけでもおいしいです。
献立例③
主食・主菜 | カレー焼きそば |
汁物 | 豆腐入りわかめと青梗菜のスープ |
果物 | ぶどう |
この献立のポイント
- カレー焼きそばは野菜やお肉を入れて具だくさんに。子どももよろこぶカレー味にしています
- スープは食材を入れてさっと煮るだけ
焼きそばは人参やキャベツ、玉ねぎなどを炒めて麺を入れ、付属のソースを1袋分入れたあとに、カレーパウダーや塩こしょうで味を整えて完成です。簡単に野菜が取れるのでおすすめです。スパイシーな焼きそばに合わせて、スープは鶏ガラスープや塩などを入れた優しい味つけにするのがポイント。果物は手に入りやすい旬のものを組み合わせましょう。
献立例④
主食 | 野菜とツナのサンドイッチ |
副菜 | きのこのホットサラダ |
汁物 | 大豆とコーンのポタージュ ▼mogumoのおすすめ ・カラダにやさしいほっこりコーンポタージュ ・ほうれん草とコーンチキンのホワイトシチュー |
この献立のポイント
- サンドイッチはツナとマヨネーズで味つけした野菜をはさめば完成
- きのこのホットサラダは、ほぐしたきのこと調味料を耐熱ボウルに入れて、電子レンジ調理で作れます
- 大豆は水煮缶を使って時短できます
サンドイッチに入れるのは、人参やきゅうり・トマト・レタスなど、好みに合わせてアレンジ可能です。ホットサラダの味つけは、コクのあるバターと醤油、レモンを加えると、うま味が効いて塩分を少なめに仕上げることができます。ポタージュは玉ねぎやコーン、牛乳を加えることで甘みとコクが深まり、思わずホッとするおいしさですよ。
献立例⑤
主食・主菜 | みそしょうゆ味の煮込みうどん |
副菜 | ひじきとオクラの和え物 |
果物 | りんご |
この献立のポイント
- ボリュームも満点の煮込みうどんは、豚肉や人参、長ねぎ、ほうれん草、じゃがいもなどを入れて具だくさんに
- ひじきとオクラの和え物は、さっと下ゆでしたあとに和えるだけで完成
煮込みうどんはしょうゆ味のつゆにみそを入れると、まろやかな味わいに仕上がります。ひじきとオクラの和え物は、めんつゆやいりごま、マヨネーズを入れてもおいしいですよ。煮込みうどんを調理している間に、和え物の支度ができるのも嬉しいポイントです。
【夕食】料理が苦手な人におすすめの献立例

朝食や昼食よりも品数が増える傾向にある夕食は、一品にかける時間を短くして、無理なく準備できる、簡単でボリュームのあるおかずがおすすめです。
献立例➀
主食 | ご飯 |
主菜 | サバの甘辛しょうゆ煮 |
汁物 | 具だくさん豚汁 ▼mogumoのおすすめ お肉と野菜の旨みがつまった豚汁 |
副菜 | わかめときゅうりの酢の物 |
この献立のポイント
- さばの甘辛しょうゆ煮はさばを湯通ししたあと、フライパンで煮るだけ
- 豚汁には野菜やきのこ、こんにゃくなどを入れてボリューム感アップへ
- しっかりとした味つけの主菜に合わせて、副菜はさっぱりとした酢の物をプラス
サバの甘辛しょうゆ煮は、イワシやかれいなどの魚でも代用可能です。豚汁はほっこりするみその味つけで、ご飯の献立にぴったりですよ。食感が楽しいわかめときゅうりの酢の物は、簡単に作れてカルシウムやビタミンCのような栄養素もしっかりと摂れます。
献立例②
主食 | 野菜たっぷりみそラーメン |
主菜 | ゆで卵 |
副菜 | まいたけとごぼうのきんぴら |
果物 | キウイフルーツ |
この献立のポイント
- 野菜たっぷりのみそラーメンは、市販の袋麺を使ってもOK
- まいたけとごぼうはコリコリ食感が楽しく、甘辛い味つけがクセになります
みそラーメンは、キャベツや人参・にら・もやし・きくらげなどを入れて、旨味たっぷりな一品に。お肉を使わないときは、ゆで卵を入れてもおいしいです。まいたけはビタミンB群、ビタミンDや食物繊維、ごぼうはカリウム・食物繊維を豊富に含みます。
献立例③
主食 | ご飯 |
主菜 | 豆腐つくねハンバーグ ▼mogumoのおすすめ ・国産肉100% ジューシーメンチカツ ・ふっくら切り身の銀さけバター醤油仕立て |
副菜 | 切干大根の煮物 |
副菜 | いんげんの胡麻和え |
この献立のポイント
- つくねハンバーグは豆腐を入れることで、ふんわりとやわらかくボリューム満点に
- 切り干し大根の煮物は、具材を炒めて煮るだけの簡単レシピ
- いんげんの胡麻和えはいんげんを下ゆでして和えるだけで作れます
豆腐つくねハンバーグはお財布にやさしい、鶏ひき肉と豆腐を使って作れます。切干大根はカリウムやカルシウム・葉酸・食物繊維などを含み、戻し汁にも栄養が含まれるため、そのまま煮汁に使うのがおすすめです。鮮やかな緑色のいんげんは胡麻和えにすることで、香りもよく仕上がります。
献立例④
主食・主菜 | きのことベーコンのバター醤油パスタ |
副菜 | コールスローサラダ |
汁物 | ミネストローネ ▼mogumoのおすすめ ・ほうれん草とコーンチキンのホワイトシチュー ・具たくさん優しいミネストローネ |
この献立のポイント
- きのことベーコンのパスタは、具材を炒めてパスタと和えるだけの簡単レシピ
- コールスローサラダは、キャベツ、人参、コーンなどを加えて調味料で味つけします
- ミネストローネは具材をよく煮込んで旨味を引き出した一品
品数は少なめですが、それぞれの一品に数種類の食材を使ってボリューム感をプラス。サラダにはレモン汁を加えると、さっぱりとした後味に仕上がりますよ。きのこはエリンギやまいたけ、しめじなどでアレンジ可能。バターしょうゆの味付けが食欲をそそる一品です。
献立例⑤
主食 | ご飯 |
主菜 | 豆苗ともやしの豚巻きレンジ蒸し |
副菜 | ほうれん草のしらす和え |
汁物 | なすと玉ねぎの味噌汁 |
この献立のポイント
- 豆苗ともやしの豚巻きレンジ蒸しは、通年手に入る豆苗ともやしを使ったお手軽レシピ
- ほうれん草のしらす和えは、調理のスキマ時間に作れる簡単レシピ
- なすと玉ねぎの味噌汁で野菜がとれます
豆苗ともやしの豚巻きレンジ蒸しは、鶏ガラスープの素やしょうゆ、ラー油など入れたタレをかけて食べると絶品です。豆苗ともやしのさっぱりとした味わいに、豚バラ肉の濃厚な旨味がよく合います。しらすは丸ごと食べられる小魚なので、たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどもとれるうれしい食材です。
献立アプリの活用もおすすめ!

献立を考える際は、便利なアプリの活用もおすすめですよ。人気のある献立アプリをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
サービス名 | 特徴 | おすすめポイント |
me:new(ミーニュー) | 最長1週間の献立を自動作成可 | 子ども向けの調理アドバイスあり |
キッコーマン「きょうの献立」 | アプリ内の献立が全て無料で検索できる | 人気レシピも無料で検索可 |
クラシル | 作り方が動画で見れてわかりやすい | 作り置きや時短、節約などカテゴリーごとのレシピ検索が便利 |
ここからはそれぞれの献立アプリの特徴を、詳しくご紹介します。
me:new(ミーニュー)

me:new(ミーニュー)は家族の人数や冷蔵庫にある食材を設定すると、AIが自動で献立を作成してくれます。また、買い物リストの作成も自動で行われ、無駄なく1週間の献立が立てられます。子ども向けの調理ポイントも教えてくれるため、このアプリだけで食事作りが完結するのも嬉しいポイントです。
特徴 | 1週間の献立を自動作成してくれる |
対応OS | iOS / Android |
利用料金 | 無料(一部有料) |
アプリ内課金 | あり |
サイトリンク | https://menew.jp/ |
キッコーマン「きょうの献立」

キッコーマンの「きょうの献立」は、1日ごとにおすすめの主菜や副菜が提案され、全てのレシピが無料で検索できます。
人気のレシピランキングや、おすすめ献立、旬のテーマ、食材別に検索ができるので、好みに合ったレシピを見つけやすくなっています。
料理の基本や、食のトレンド記事なども読めるので、食事に関する情報収集がしたい方にもぴったりなアプリです。
特徴 | 人気の献立が全て無料で検索可能 |
対応OS | iOS / Android |
利用料金 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
サイトリンク | https://www.kikkoman.co.jp/homecook/app/ |
クラシル

クラシルは作り置きレシピや時短・節約などのカテゴリーごとのレシピ検索が可能で、それぞれの作り方が動画で紹介されているのがわかりやすいポイントです。
実際の手順が確認できるので、ちょっとしたコツや調理の工夫も学べますよ。
料理に自信がない方や、「レシピを見ても同じように作れない!」と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
特徴 | 作り方が動画で見れてわかりやすい |
対応OS | iOS / Android |
利用料金 | 無料 / プレミアム月額480円(2か月無料) |
アプリ内課金 | あり |
サイトリンク | https://www.kurashiru.com/ |
料理が苦手なら献立にmogumoを活用しよう!

忙しい毎日の中で、料理ができない日や、献立を考えるのがどうしても難しい日だってありますよね。そんなときは、幼児食の冷凍宅配サービスを活用してみるのはいかがでしょうか。
mogumoには、管理栄養士監修の栄養バランスが考えられたメニューがたくさん用意されています。料理をするのが難しいときでも、あたためるだけで簡単においしい家庭料理が完成します。
献立が物足りないときに1品足したり、献立作りの参考にしたり、困ったときのお守りとして常備したりと、活用方法は様々です。ぜひ一度お試しくださいね。
mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが

国産の野菜と鶏肉のみをふんだんに使用した鶏じゃがです。余計な調味はせず、酒、しょうゆ、本みりんなどでお母さんの手作りの味を再現しました。
牛肉ではなく鶏肉を使用することで、あっさりとした食べやすい味に仕上げています。どこか懐かしいような、ホッとする家庭の味わいを温めるだけで楽しむことができますよ。
子どもが食べやすい大きさ・柔らかさに仕上がっているので、煮物に自信がない方にもおすすめ。ぜひお試しくださいね!
内容量 | 100g |
調理方法 | 未開封の冷凍パックのまま、蒸気口のある面を上にして耐熱皿にのせ、電子レンジで加熱(500Wで約2分、600Wで約1分40秒) |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり543円 ・12食セット:1食あたり525円 ・18食セット:1食あたり478円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー68 kcal、たんぱく質3.7g、脂質0.3g、炭水化物11.8g、食塩相当量0.8g(推定値) |
アレルゲン | 小麦、大豆、鶏肉 |
【商品レビュー】
- 肉嫌いの子供がお肉含めて完食してくれました!柔らかくて食べやすかったようです。
- 風呂に入るタイミングでレンチンしておき、お風呂から出たらすぐに夜ご飯にできるので、ものすごく助かってます。
- 鶏肉の肉じゃがは作ったことがなく不安もありましたが、優しい味付けで鶏肉にも味が染みており、息子も完食してくれました。
mogumo国産鶏のうま塩からあげ

国産のジューシーな鶏もも肉を塩麹や米麹でマイルドに味付けし、カラッと揚げました。不足しがちなたんぱく質を手軽に補うことができる心強い一品です。
鶏のからあげは、味が濃く子どもへの負担が気になる方もいると思いますが、mogumoの商品はやさしいうす塩味。子どもにも安心して食べさせることができますよ。
「料理が苦手で唐揚げが上手に揚げられない…」という方でも、手軽に手作り風のおいしい唐揚げを食べることが可能です。
内容量 | 100g |
調理方法 | 2個加熱の場合、500Wの電子レンジで2分加熱 |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり543円 ・12食セット:1食あたり525円 ・18食セット:1食あたり478円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー344 kcal、たんぱく質18.1g、脂質25.8g、炭水化物11.3g、食塩相当量0.5g |
アレルゲン | 鶏肉、小麦 |
【商品レビュー】
- とってもおいしかったです!
- 共働きのため、とても助かっております。大人が食べても美味しく、もちろん娘も綺麗に完食しました。
- もぐもぐパクパク食べてくれてます!毎回感動して泣きそうになっています。
mogumoサクッ!とおいしい キッズコロッケ -5個入り-

北海道産のじゃがいもに、鶏肉・玉ねぎ・にんじんを加え、米油でカラッとあげたコロッケです。一口かじると、サクッとした食感とじゃがいもの甘みが口に広がります。
味のおいしさはもちろん、コロコロとしたかわいいフォルムも特長で、子どもが手に取りやすいサイズ感や見た目にもこだわった一品です。手づかみ食べの練習にもおすすめ◎
内容量 | 115g |
調理方法 | 冷凍パックのまま、電子レンジ500Wで約1分間、トースターで3分程度加熱 |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり543円 ・12食セット:1食あたり525円 ・18食セット:1食あたり478円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー 126kcal、たんぱく質2.3g、脂質8.1g、炭水化物11.6g、食塩相当量0.2g |
アレルゲン | 卵、鶏肉、小麦、乳成分 |
【商品レビュー】
- 芋類のモソモソした食感があまり好きではないこどもですが、こちらの中身はとろっとして食べやすいようで、スムーズに食べてくれます。
- あと一品欲しい時や野菜が足りていないと思う時に助かります。
- 肉系や揚げ物はあまり好きじゃない娘でも、自分からパクパク食べてくれます!
料理が苦手な人がやりがち!献立&調理のNG集
ここでは、料理が苦手な人がやりがちな献立・調理の失敗例とそれぞれの改善方法を紹介します。「なぜかいつも失敗する」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
献立をその場で考える
冷蔵庫を開けてからメニューを考えたり、買い物に行ってから購入する食材を考えたりしていませんか?
献立を考えずに食材の準備や料理に取り掛かると、行き当たりばったりになり、失敗につながる可能性が高まります。迷いながら調理をすることで、思った料理にならないケースもでてきます。
まずは、「何を作るのか」あらかじめ献立を立ててから準備を始めましょう。
いきなり目分量で調味料を入れる
面倒でつい目分量で調味料を入れてしまうこと、ありませんか?料理が苦手な人ほど、最初はきちんと調味料を計量しましょう。
味のバランスが取りやすく、失敗がぐんと減ります。毎回調味料を計量することで、だんだんと感覚が掴めるようになり、目分量で調味できるようになりますよ。
「調味料をこのくらい入れると、こんな味になる」という感覚がつかめれば、回しかけたり、自分好みにアレンジができるようになります。
火加減や調理時間を守らない
「強火で一気に仕上げようとしたら焦げちゃった…」なんて経験はありませんか。火加減や加熱時間を守らないと、料理が焦げてしまったり、中まで火が通っていなかったり失敗につながります。
特に初めて調理するメニューは、レシピ通りの火加減や、加熱時間の目安を守りましょう。
中火で5分とあれば、タイマーを使ってしっかり5分計ります。レシピ通りにすることで、同じような料理を作るときにも応用が利くようになり、上手に作れるようになりますよ。
材料や工程を複雑な献立を選ぶ
料理が苦手な場合、材料や工程が複雑な献立を選ぶのは失敗につながりやすいため避けましょう。レシピを見た目だけで判断すると、材料が多くて手順が複雑なものを選んでしまう可能性があります。
まずは、レシピの中身を確認し、料理に慣れていないうちは、3ステップ以内で完成するようなシンプルなレシピからスタートするのがポイントです。
例えば「焼くだけ」「和えるだけ」のレシピがおすすめ。簡単なレシピで経験を積んでから、複雑なレシピにチャレンジしましょう。
調理器具やキッチンの整理整頓不足
キッチンは、使いやすく整えることも大切です。「使いたい調味料が見つからない」「物が置きっぱなしで狭い」、そんな状態だと、調理中にバタバタしてしまい、加熱時間を過ぎたり材料の入れ忘れなど失敗しやすくなります。
よく使う道具をまとめたり、不要なものを減らして整理整頓をしましょう。調理に取り掛かる前に、必要な道具と調味料を取り出して並べておけば、慌てずにすむのでおすすめです。
料理が苦手な人でも大丈夫!献立を考えて子どもが喜ぶご飯を作ってみよう
料理が苦手と感じる方でも献立作りのポイントをおさえれば、幼児食に適した栄養を意識した献立が少しずつ作れるようになりますよ。便利なアプリも活用しながら、日々の食事作りをもっと気楽なものにしてみてくださいね。
日々の献立を考えるのはとっても大変なことです。ときには幼児食の冷凍宅配サービスmogumoを使用して、肩の力を抜いてみませんか?
mogumoは子どもの健康と成長をサポートする幼児食を多数取り揃えています。和洋中24種類以上のメニューの中から、子どもに合わせたメニューが選べますよ。メニューは管理栄養士が監修し、栄養バランスや味付けにも配慮されています。ぜひこちらも活用してみてくださいね。
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。