「子どもが毎日同じものばかり食べる」「いろいろなものを作るのに残されてしまう」、そのような悩みを持つパパ・ママは多いのではないでしょうか。
今回は、そもそも偏食とはどういうものなのか、子どもの偏食が起きてしまう原因や、改善策について紹介します。
子どもの偏食とは?原因や特徴を解説
偏食とは、一般的に「特定の食品を嫌がって食べない」「特定の食品ばかりを食べる」ことを指します。
子どもの偏食は、自我が芽生える幼児期によく見られます。成長に伴って無くなることも多いですが、個人差があります。ここでは、原因や特徴について詳しく解説します。
「偏食と好き嫌いの違い」は?特徴を把握しよう
「偏食」と「好き嫌い」はどちらも子どもの食事に関する問題としてよく話題になりますが、その意味合いは異なります。
ここでは、偏食の特徴について具体的に解説します。子どもの食べない理由が「好き嫌い」と「偏食」のどちらなのか考える時の参考にしてみてくださいね。
特定の食品・料理のみ食べる
「パンばかり食べてご飯を食べない」「同じ食品でもメーカーが変わると食べない」といった強いこだわりがあるのが特徴です。特定の食品・料理のみを食べるので「栄養の不足や過剰が気になる」と悩む方も多いでしょう。
食べ物を吐き出す・飲み込まない
一度は口に入れて食べようとしたものの、吐き出してしまったり、飲み込まずに口から出してしまうことがあります。
幼児期の子どもは、嚙む力がまだ未熟なため、食材の固さや大きさが合っていない場合にもみられます。また、子どもは大人に比べて味覚が敏感なので、好みに合わなかったり違和感を覚えた時に起こる場合もあります。
泣いて強く拒絶する
食べたくない食品は、見るだけで強く泣いて拒絶する場合があります。これも、偏食の特徴です。
自我が芽生えてきたり、体調や気分ムラが出やすい時期によく見られます。大人が無理に食べさせようとすると、さらに激しい拒絶につながることがあるので注意しましょう。
見慣れない食品を避ける
今まで見たことがない食品には警戒心が強くなり、拒絶がみられ偏食につながることがあります。性格が慎重なタイプや、馴れるまでに時間がかかる子どもにみられるパターンです。
食べる前に、パパママから声を掛け安心感を与えたり、何度か繰り返し食卓に出して馴らしてみるのがおすすめです。
子どもの偏食がひどい原因
ここからは、子どもの偏食がひどい原因を4つ紹介します。
食感・味が気に入らない
食感・味が気に入らないと、子どもが偏食する原因につながることがあります。例えば、パサつくもの・口の中でバラバラになるもの・噛み切れないものは、食べ辛さを感じて拒否につながりやすいです。
また、子どもは味覚が敏感なので酸味や苦味が強い食品も避ける傾向にあり、偏食につながる原因となるでしょう。
固さや大きさが合わず食べづらい
子どもは噛む力がまだまだ未熟。固さや大きさが合わず、食べづらさを感じる食材を避ける傾向にあります。
これが続いてしまうと、偏食につながりやすいです。過去に食べやすいと感じた食品ばかり食べることにつながるため、注意しましょう。
手先や食具がうまく使えない
手先が器用でなかったり、子どもが使いづらい食具を使わせたりすると、子どもにとってストレスになり、食べることが嫌になってしまいます。
そうすると、手でつかめるパンやお菓子ばかりを食べる偏食につながる可能性が高くなります。
発達障害の可能性がある
あまりに偏食がひどい場合は、発達障害の可能性も否定できません。
発達障害の場合、特定の香りや味、食感を嫌がる「感覚過敏」が強く出て偏食している場合があります。また、口腔機能の発達に遅れがあり上手く食べられないこともあるでしょう。
発達障害で見られる強いこだわりを持っている場合、自分のルールに合わないと食事が進まず偏食になっている子どももいます。
子どもの偏食がひどい場合の影響
偏食がひどくなると、子どもの成長にどんな影響があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
栄養バランスが偏り不足する
特定の食品しか食べないと、子どもの成長に必要な栄養素が摂れず、栄養バランスの偏りや必要量が不足する可能性が出てきます。栄養が不足すると、身長・体重が増えにくくなったり、便秘になったりと、発育や体調面の問題につながります。
また、偏食によりお菓子や揚げ物などの食品に偏ると、肥満や将来的に生活習慣病を引き起こすことになるため注意が必要です。
精神面の発育に影響を与える
偏食によって必要な栄養が不足すると、身体的な影響だけではなく心の発育にも影響を与えます。とくに、カルシウムが不足すると、イライラしやすくなったり、集中力が散漫になりやすいと言われています。
また、偏食のある子どもに対して大人が注意をしすぎると、食事の時間自体が辛いものとなり、食事自体を拒否してしまう場合もあるので注意しましょう。
食事や生活リズムの乱れに繋がる
食事が十分に取れないと、空腹の時間が不規則になり、生活リズムの乱れにつながります。夜中にお腹が空いて起きてしまったり、食事の前におやつを欲しがり機嫌を損ねて食事を拒否したりすることもあるでしょう。規則的な生活リズムを作るのに、支障が出てしまいます。
子どもの偏食がひどい場合の対策
子どもの体や心の発達に影響が出てしまう可能性がある偏食。ここでは、子どもの偏食がひどい場合のおすすめの対策を紹介します。子どもの偏食に困っている方は、ぜひ試してみてください。
調理方法・味付けを変えてみる
食感や味が気に入らず偏食している場合は、調理法や味付けを変えてみましょう。以下に、具体的な例を挙げます。
- 赤身魚などパサパサするものは、マヨネーズと和えたり、片栗粉でとろみをつける
- 香りの強い食材は細かく刻んで味の濃いハンバーグやカレーなどの料理に混ぜる
- 口の中でバラバラになってしまうものは、あんかけを使ってまとまり良く調理する
- ケチャップ・ソースなど子ども好みの調味料で味を付ける
子どもの好みを考えて調理方法を工夫してみましょう。
食べやすい大きさや固さに合わせる
子どもが食べづらい大きさや固さの食品は、上手く噛めずに飲み込めないことがあります。子どもに合った大きさや固さに調理しましょう。
例えば、繊維があって嚙み切りにくい野菜は、繊維を断つようにカットしてみましょう。固い肉類は細かく刻んだり、ミンチ肉を使用するのもおすすめです。
もともと硬い根菜は、火が通りやすくなるようスティック状に切って、柔らかくなるまで加熱するとよいでしょう。
料理に合わせて、下処理や調理後などカットするタイミングを工夫するのがおすすめです。
少しでも食べれたら褒める
子どもは「できた!」という成功体験をすることで、自信につながり「次も食べてみよう」と意欲が湧きます。そのため、苦手な食品が一口でも食べられたら「すごいね!」と褒めてあげましょう。
子どもが食べたくなるよう、大人も一緒に食卓につき、おいしく食べてみるのも効果的です。おおらかな気持ちで、食事が楽しい雰囲気になるよう心がけましょう。
食べないものを同じ栄養素の食品に変更する
偏食がひどく、頑なに食べない場合は同じ栄養素を含む食品に置き換えるのも方法です。食べない食品をずっと出し続けていると、より強い拒絶につながる場合があります。
栄養バランスの偏り・不足につながるため、以下のように工夫してみましょう。
魚を食べない
たんぱく質を含む、肉・卵・豆腐を取り入れる。臭みやパサつきが原因の場合は、サケフレークやツナ缶などの加工品を試すのもおすすめ
牛乳が苦手
たんぱく質とカルシウムを多く含むヨーグルト・チーズ・豆乳などに置き換える
特定の野菜を食べない
ピーマンやにんじんなどは緑黄色野菜なので、同じ分類のブロッコリーやかぼちゃに置き換える
専門機関に相談する
偏食があまりにひどく、心配な場合はかかりつけ医や地域の保健センターで専門家に相談してみましょう。
子どもの好き嫌いや家庭の食事環境だけが偏食につながるわけではなく、発達障害による感覚過敏や強いこだわりが関係していることもあります。子どもだけでなく、パパ・ママの心のゆとりも大切です。悩みすぎずに専門機関を頼りましょう。
【年齢別】子どもが偏食する原因と対策を解説
今まで食べていた食品を急に食べなくなったり、以前と同じ対応では偏食を解決できなかったり、偏食がなかなか解決しない場合もありますよね。子どもの偏食は成長過程でよく見られるものですが、年齢によって原因や対策が異なります。
ここでは、各年齢における偏食の特徴とその対策を解説します。年齢による違いを知ることで、偏食の悩みを解決するヒントが見つかりますよ。
1歳児の偏食の原因と対策
1歳児は、離乳食から幼児食に移行する時期で、味覚や食感に敏感です。新しい食材を拒否したり、特定の食品だけを好んだりと偏食に似た行動をすることも珍しくありません。
原因としては、噛む力や飲み込む力が未熟であることや、見た目や匂いに警戒心を持つことなどが考えられます。
この時期は、新しい食材を少しずつ取り入れたり、子どもが食べやすい大きさや柔らかさに調理するよう心がけましょう。また、家族と一緒に食べることで食への興味を引き出し、楽しい雰囲気で食べる経験を増やすことで偏食を克服しやすくなります。
▼詳しく知りたい方はこちら
2歳児の偏食の原因と対策
2歳児は自我が芽生え、「これを食べたい」「あれは嫌だ」とはっきり意思表示をする時期です。
この時期の偏食は、好奇心のあらわれでもあり、食事の見た目や匂い、食材の触感が大きく影響します。また、気分や体調によって食欲が変わりやすいのも特徴です。
無理に食べさせるのではなく、楽しく食べる環境を作り、家族が一緒に食事を楽しむ姿を見せると効果的です。また、日中の活動量を増やすことでお腹が空き、自然と食欲がわいてきますよ。
休日など余裕のある時には買い物や調理を一緒に楽しんでみるのもよいでしょう。食への関心が高まることで、偏食の克服につながりますよ。
▼詳しく知りたい方はこちら
3歳児の偏食の原因と対策
3歳児は自己主張がさらに強くなり、食べ物への興味や好き嫌いがますますはっきりし固定化されやすい時期です。偏食が続くと栄養不足のリスクが高まるため、成長や健康に影響する可能性もあります。
この時期は食材に触れる機会を増やしたり、調理の手伝いをしたりといった、食への興味を引き出す工夫が効果的です。
また、同じ食材でも調理法や味付けを変えることで偏食を克服できることも。無理強いせず、少しでも食べられた時はたくさん褒めてあげましょう。食べられたという自信が付き、また食べようという意欲にもつながりますよ。
▼詳しく知りたい方はこちら
子どもの偏食がひどい場合はmogumoを活用してみよう
子どもの偏食に悩んでいる方には、冷凍幼児食の宅配サービス「mogumo」がおすすめです。mogumoは、栄養バランスを考慮しながら、子どもが楽しく食事に向き合えるようサポートします。
メニューは管理栄養士が監修し、栄養バランスに配慮して作られています。また、子どもの好む味付けや無添加にこだわったメニューも扱い、彩り豊かで食べやすいのが特徴です。
食事作りの負担を軽減したり、管理栄養士に無料で相談もできるので、忙しい方や偏食に悩む子どもを持つ家庭にも大人気!
子どもの食生活を楽しく健康的にサポートしたい方は、ぜひ活用してみてくださいね。
mogumoを使った方の口コミ・レビュー
偏食の娘もおいしい!と完食してくれて嬉しくなりました。魚が大嫌いな娘が完食しました!奇跡です!
(mogumo公式サイト>甘口醤油で仕上げた銀さけより引用)
初めてのものは警戒して食べない事が多いですが、恐る恐る食べて結果完食しました。
(mogumo公式サイト>6種具材のとろとろ中華あんかけより引用)
偏食な娘ですが、これは食べてくれた。忙しい時に、とても便利。
(mogumo公式サイト>甘うま鶏そぼろのまぜおにぎり より引用)
mogumoお肉と野菜の旨みがつまった豚汁
「お肉と野菜の旨みがつまった豚汁」は、豚肉・大根・ごぼう・椎茸・にんじんが入った具沢山のみそ汁です。出汁や具材の旨みがたっぷりで手軽に野菜が取れます。
大根やごぼうは柔らかくなるまで煮るのに時間がかかりますが、この豚汁は電子レンジで温めてすぐに食べれます。
具沢山の汁物は栄養が手軽に摂れ、忙しい日でもご飯やおにぎりを組み合わせるだけでしっかりした献立になりますよ。
【実際の口コミ】
- お肉とお野菜が食べやすい大きさでたくさん入っていて栄養満点◎一気飲みでした。
- たくさん食べてくれました。野菜が取れてありがたいです。
- 野菜嫌いの息子がバクバク食べてくれました!
参考:mogumo公式サイトより引用
mogumo子どもがペロリ!あまいにんじんパン- 3個入り-
「子どもがペロリ!あまいにんじんパン」は、外はカリッと、中はふわふわで、手掴みでも食べやすく、幼児にちょうどいいサイズの冷凍パン。
オレンジ色とコロンと丸くかわいい見た目が子どもの目を引きます。ほんのり甘みがあり、にんんじんが苦手な子どもにも食べやすい味わいで、朝食やおやつにおすすめです。
冷凍庫にストックしておくと、忙しい朝や疲れた時にさっと用意ができて便利ですよ。
【実際の口コミ】
- 忙しい朝でも簡単に出来て子供が1人で完食してくれるので嬉しいです。
- 優しい甘みでとっても美味しく、外はカリ中はふわふわでとても美味しかったです。
- 野菜の人参は食べれませんが、このパンは美味しいと食べてくれました。
参考:mogumo公式サイトより引用
子どもの偏食がひどい原因に合わせて対策を試してみよう!
今回は、子どもの偏食がひどい場合の原因や影響、対策について紹介しました。偏食は幼児期の子どもには、よくみられるため悩みすぎる必要はありません。
ただし、極端にひどい場合は、原因を考えて対応策を考える必要があります。
悩んだ時には、この記事を参考に取り組んでみましょう。深く悩む場合や、極端に偏食が強く見られる場合は専門機関へ相談して、子どもに合わせた解決策をみつけてみてくださいね。
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。