2歳の偏食がひどい! 克服するための具体的なアプローチをご紹介

偏食 2歳 子育て

子どものためにいろいろと料理を作ってはみても、「いつも決まったものしか食べてくれない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自分で思いつく工夫をしてもあまり効果がなかったり、もう案が出てこなかったりして行き詰まると、ますます悩みは深くなってしまいます。

子どもの偏食を克服したいなら、年齢に合ったアプローチを試してみるのがおすすめです。本記事では、偏食がひどい2歳児へのアプローチ方法を具体的に紹介します。ぜひ参考にして、子どもに合う克服方法を見つけてみてください。

スポンサーリンク
  1. 2歳の偏食の原因や特徴を解説
    1. イヤイヤ期と重なる
    2. 好き嫌いがはっきりしてくる
    3. こだわりが出てくる
  2. 2歳の偏食が極端に続くとどうなる?体への影響
    1. 栄養バランスが偏る
    2.  便秘になりやすい
    3. 体力・免疫が落ちやすくなる
    4. 精神面の発達にも影響する
  3. 2歳の偏食への具体的なアプローチ
    1. お腹が空くよう日中の活動量を増やす
    2. 食べやすい固さ・大きさ・味付けに変えてみる
    3. 食事に集中できる環境を整える
    4. 大人が目の前でおいしそうに食べてみる
    5. 好きなものと避ける食材を一緒に料理してみる
    6. 一緒に食事を作ってみる
    7. 無理強いはせず、日を変えてチャレンジする
  4. 2歳児の偏食に活用したいmogumoの宅配サービス
    1. mogumoDHAたっぷり!ふっくら焼いた骨取りさば(醤油味・無添加)
    2. mogumo具たくさん優しいミネストローネ
    3. mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが
  5. 2歳の偏食を克服した体験談をご紹介!
    1. 体験談1:発想の切り替えで偏食を克服!
    2. 体験談2:好きなメニューに混ぜ込む&食材への興味をひく作戦で偏食を克服!
  6. 2歳の偏食でよくあるQ&A
    1. ご飯しか食べない2歳児!おかずを食べない時はどうすれば良い?
    2. 決まったものしか食べない2歳児…栄養が心配
    3. 好きなものしか食べない場合はどうすれば良い?
  7. 2歳の偏食を克服するために、できることからコツコツと!

2歳の偏食の原因や特徴を解説

2歳の偏食の原因や特徴を解説

2歳の偏食と言っても原因はさまざまです。そもそも偏食とは、食べる食品やメニューの選択肢が極端に偏り、必要な栄養が補えていない状態のことを言います。好みからくる好き嫌いとは程度が違います。

2歳児は発達が目覚ましい反面、まだまだ気分にも食欲にもむらがあります。ここでは2歳という年齢に注目して、偏食の原因とその特徴について解説します。

イヤイヤ期と重なる

2歳児に偏食が目立つ原因として最初に考えられるのは、世間で言われる「イヤイヤ期」です。

2歳は離乳食を終え、噛む・飲み込む動作が上手になり、幼児食にも慣れてくる時期です。しかし、同時に自我が芽生え「嫌なことはイヤだ」と自己主張できるようになる時期でもあります。

そのため「子どもがなんでもイヤ、と言っているうちに偏食になってしまっていた」というパターンが考えられます。成長の証でもありますが、自己主張が強く出るイヤイヤ期の偏食に向き合うのは大変なことです。

いろいろ工夫して食事を作っても「イヤ」、椅子に座る事さえ「イヤ」。こうなると大人としては辛いでしょうが、イヤイヤ期は時期が来ると落ち着きます。

好き嫌いがはっきりしてくる

2歳になると、離乳食を食べていた頃に比べ、味覚が発達してきます。また、噛んで飲み込む食事から、味わう食事に変わって来るのもこの時期です。

そのため、食べ物の好き嫌いがはっきりしてきます。好きなものばかりを欲しがるようになると、偏食に繋がります。

こだわりが出てくる

2歳になると自我が芽生え、いろいろなことにこだわりが出てきます。好き嫌いとは別に「特定のものだけを食べる」「ご飯に何かを混ぜるのを嫌がる」など、食材や食べ方にこだわりが出て、偏食につながるのもこの時期の特徴です。

自分の好みがはっきりし、お気に入りのものや方法が見つかると、それを何度も繰り返します。大人は「こだわりが強すぎるのでは」と心配になりますが、無理にやめさせようとすると子どもの機嫌を損ねてしまい、頭を悩ませる方も多いでしょう。

2歳の偏食が極端に続くとどうなる?体への影響

2歳の偏食が極端に続くとどうなる?体への影響

2歳児の偏食が極端に続くと、体だけでなく精神面の発達にも影響が出てしまいます。成長期の子どもにとって、食事の栄養バランスは重要です。

ここでは、偏食の影響について説明します。

栄養バランスが偏る

栄養バランスの良い食事とは、五大栄養素を必要量満たしたものを指します。五大栄養素とは炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルの5つです。これらの栄養素を含む主な食品と体に入ったときの役割は以下の通りです。

<体を動かすエネルギーの源>

  • 炭水化物:ごはん・パン・麺類・イモ類・果物など
  • 脂質:サラダ油・バター・マヨネーズ・ラードのような肉や魚の脂肪分など

<筋肉や血液・骨など、体づくりに関わるもの>

  • たんぱく質:肉・魚・卵・大豆や大豆製品豆・牛乳など
  • ミネラル:海藻類・乳製品・レバー・ひじきなど

<体の調子を整えてサポートするもの>

  • ビタミン:野菜・きのこ類・イモ・果物など
  • ミネラル:海藻類・乳製品・レバー・ひじきなど

栄養素はそれぞれ、体内に入ったときの役割が異なります。必要量を満たせるようバランスの良い食事にするためには、主食+主菜+副菜を組み合わせた形を基本にしましょう。

 便秘になりやすい

偏食により、栄養バランスがくずれると腸内環境の悪化により、便秘に繋がる可能性があります。とくに野菜を食べない偏食では、腸内環境を整える食物繊維が不足してしまいます。

また、偏食により食べる量が少なくなりすぎると、便自体の量が減り排便し辛くなるのも便秘につながる原因と言えるでしょう。

体力・免疫が落ちやすくなる

偏食により、栄養バランスが偏ると、体力や免疫力の低下につながります。そのため、風邪をひきやすく治りにくくなる可能性も。

体力・免疫に必要な栄養素は、たんぱく質・ビタミンB群・ビタミンCなどのビタミン類が代表的です。
また、極端に偏食が続くと体の発育にも影響が出るのも体力・免疫が落ちやすくなる原因の一つと考えられます。

偏食がひどく、体重が増えない・減少がみられる場合は医療機関で相談してみましょう。

精神面の発達にも影響する

偏食により、必要な栄養素が不足すると、体だけでなく精神面の発達にも影響が出ます。なかでも、たんぱく質・カルシウムは子ども情緒の安定に必要です。

慢性的な不足は、不安感・協調性や集中力の低下・イライラしやすくなるなど、行動の変化となって現れます。

2歳の偏食への具体的なアプローチ

2歳の偏食への具体的なアプローチ

ここからは、偏食への具体的なアプローチ方法を7つ紹介します。

偏食に対しては、子ども・食事・環境といろいろな角度からアプローチができます。すぐに試せるものもあるので、偏食によるリスクを避けるために、ぜひ参考にしてみてください。

お腹が空くよう日中の活動量を増やす

偏食を防ぐために、お腹が空くよう日中の活動量を増やしましょう。子どもが空腹を感じれば、食事へのこだわりよりも「食べたい気持ち」を刺激することにつながります。十分に体を動かして、食欲につながるようアプローチしましょう。公園へ出掛けたり、散歩をしたり、外出ができない場合は家の中で遊ぶのも良いですね。食事の時間にお腹が空くよう日中の活動を工夫しましょう。

食べやすい固さ・大きさ・味付けに変えてみる

子どもが偏食する理由一つに、食事の食べにくさがあります。
「固さは子どもに合っているか」「大きさは大きすぎないか」、もう一度見直すと良いでしょう。

また、味に飽きて偏食につながっているケースも考えられます。幼児食は、基本的に薄味なので、料理に変化を感じられず食べない可能性が高いです。味が濃くなり過ぎないよう、調味料を加えてアレンジするのも良いでしょう。

どんな硬さ・大きさ・味付けのものが食べやすいのか、子どもに合う形態を探ってみましょう。

食事に集中できる環境を整える

2歳児はいろいろなことに興味があり、遊び食べになりやすい年齢です。そのため、食事の優先度がさがり、特定のもの・好きなものだけ食べる偏食につながる可能性があります。

「食事の時間はテレビを消す」「おもちゃを見えないように片付ける」など食事に集中できる環境を整えましょう。子どもの興味を引くものが見えないように、座る向きを変えるのも効果的です。

大人が目の前でおいしそうに食べてみる

パパ・ママが目の前でおいしそうに食べていたら、子どもは食事に興味を持ちます。「食べてみようかな」、という気持ちを引き出すことができますよ。

また、保育園やレストランなどで、同世代の子どもが食べる様子をみると、刺激されて食べ始めることもあります。まずは、家族の食事時間を楽しむことを意識してみましょう。

好きなものと避ける食材を一緒に料理してみる

子どもが好きなものと、偏食して食べない避ける食材を一緒に料理するのも効果的です。その場合、食材を細かく切ったり、ミキサーにかけることで見た目がわかりづらくなり食べやすくなりますよ。

メニューでいうと、ハンバーグやカレーなど、食材の味が分かりにくいものがおすすめです。食べられたら、混ぜた食材のタネあかしをして、食べられたことを褒めてあげましょう。

そうすることで、子どもの成功体験が積み重なり、偏食を克服することにつながります。

一緒に食事を作ってみる

親子クッキングのように、一緒に食事を作ってみるのもおすすめです。食材に触れることは食事に興味を持つきっかけになります。

偏食により避けていた食材にも、興味が湧いて食べてくれる可能性もありますよ。

料理を一緒にする場合、野菜を洗う・ちぎる・まぜる、おにぎりを握るなど、子どもができる範囲のことを一緒にやってみましょう。子ども用のエプロンをつけて、雰囲気を作るのもおすすめ。張り切ってお手伝いしてくれるのではないでしょうか。お手伝いが難しい場合は、料理をしているところを見せるだけでも、良いでしょう。

無理強いはせず、日を変えてチャレンジする

食事は毎日のこと。偏食は、「何歳までに必ずクリアできなければいけない」、というものではありません。2歳は自我が発達して、なんでもイヤと言ってみたい年齢です。

そのため、かたくなに食べない日や、急に食べ出す日もあるでしょう。すぐに体調に影響が出るわけではないので、無理強いはせず、日を改めてチャレンジしてみましょう。

2歳児の偏食に活用したいmogumoの宅配サービス

mogumo 幼児食 宅配サービス

「偏食で食べられるものが少ない」「いつも同じメニューになってしまう」そんな悩みを抱える2歳児のパパ・ママにおすすめなのが、mogumoの宅配サービスです。

mogumoは、幼児期に必要な栄養素を考慮した、調理済みの冷凍幼児食を宅配してくれるサービス。

管理栄養士監修で、野菜や肉・魚などの食材をバランスよく使用しています。電子レンジや湯せんで温めるだけで、手軽に栄養バランスに配慮した食事を提供できるので、忙しいマパパ・ママにも安心です。

好き嫌いが激しい・偏食の子どもでも「パクパク食べてくれた!」という口コミがたくさん寄せられているので、子どもの偏食に悩むパパ・ママにおすすめのサービスです。

mogumoDHAたっぷり!ふっくら焼いた骨取りさば(醤油味・無添加)

mogumoDHAたっぷり!ふっくら焼いた骨取りさば(醤油味・無添加)

「mogumoDHAたっぷり!ふっくら焼いた骨取りさば」は、小骨を丁寧に取り除き、レンジで加熱するだけで食べられる一品。

さばには、たんぱく質、ビタミンDのほか、体内では作られないDHAやEPAが豊富に含まれているので、2歳の子どもには積極的に食べて欲しい魚の一つです。

子どもの魚嫌いは骨が原因になっていることが多いので、骨取りの魚は魚嫌いの子どもをもつパパ・ママにおすすめです。

内容量45g
調理方法電子レンジの場合:冷蔵解凍後、600w1分30秒(500wの場合は1分50秒)加熱調理を行う
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー 315kcal、たんぱく質15.8g、脂質24.6g、炭水化物4.3g、食塩相当量1.0g(100gあたり)
アレルゲン小麦、大豆、さば、ごま

【商品レビュー】

  • 子どもが美味しいと言って嬉しそうに食べていました。大人が食べても美味しいです。
  • 骨もないので食べやすかったです。普段食べない魚の皮まで食べていました。
  • 子どもが秒で食べてしまったので、味見できてないけど、美味しいんだろうなぁと思います。

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

mogumo具たくさん優しいミネストローネ

mogumo具たくさん優しいミネストローネ

トマト、キャベツ、にんじん、セロリなど野菜がたくさん入った「mogumo具たくさん優しいミネストローネ」は、一品でも食べごたえのあるスープです。

スープとしてはもちろん、ご飯やパスタにかけるなどのアレンジが可能です。レンジや湯煎で温めるだけで、野菜が豊富な一品を用意できるので、忙しい毎日の中での食事作りの助けになりますよ。

「野菜嫌いの子どもでも、パクパク食べた」と好評のメニューです。

内容量100g
調理方法電子レンジの場合:冷凍パックのまま、500Wで2分程度温める湯煎の場合:冷凍パックのまま熱湯に入れ2分間程度温める
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー58 kcal、たんぱく質2.7g、脂質3.1g、炭水化物5.5g、食塩相当量1.2g
アレルゲン大豆、豚肉、ゼラチン

【商品レビュー】

  • トマトは食べてくれないけれどこれは食べてくれるのでうれしいです。
  • 野菜食べない息子がこれはパクパク食べてくれる。
  • 子どもが気に入って、いつも完食してくれます。

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが

mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが

「mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが」は、鶏肉とじゃがいも、玉ねぎなどをじっくり味がしみこむまで煮たメニューです。

柔らかく煮込んでいるので、肉は嚙み切れなくて苦手という子どもでも食べやすいのが特徴。レンジや湯せんで温めるだけで時間のかかる煮込み料理を食卓に出せますよ!

好き嫌いが激しい子どもでも、おいしい!と食べてくれると評判の一品。偏食に悩んでいる方はぜひ試してくださいね!

内容量100g
調理方法・電子レンジの場合:冷凍パックのまま、500Wで約2分、600Wで約1分40秒温める
・湯煎の場合:未開封の冷凍パックを熱湯に入れ、約2分温める
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー68 kcal、たんぱく質3.7g、脂質0.3g、炭水化物11.8g、食塩相当量0.8g(推定値)
アレルゲン小麦、大豆、鶏肉

【商品レビュー】

  • 好き嫌い激しい息子がおいしい!と言ってパクパク食べてくれます。
  • お肉がうまく嚙めずになかなか食べませんが、これはとても柔らかくておいしく食べてくれました。
  • 残さず食べてくれます。具材の大きさがちょうどいい。

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

2歳の偏食を克服した体験談をご紹介!

2歳の偏食を克服した体験談をご紹介!

ここでは、実際に2歳の偏食を克服したパパ・ママの体験談を2つ紹介します。

偏食の原因や特徴は子どもによって異なりますが、実際の体験談を参考にして、偏食を克服する解決策を見つけましょう!

2歳の偏食に悩んでいる方は、ぜひ実際の体験談も参考にしてくださいね。

体験談1:発想の切り替えで偏食を克服!

息子が突然ふりかけごはんしか食べなくなり、最初は「ふりかけごはんしか食べない」と悩み、不安な状態が続きました。

しかし、途中から「ふりかけごはんなら食べる」と発想を切り替えて、ふりかけを手作りすることにチャレンジ!すると、おかずは食べない息子も、手作りふりかけなら喜んで食べてくれるようになりました。

発想を切り替えて親の不安やストレスが軽減されたこともあってか、その後1ヵ月程度で息子はおかずも食べてくれるようになりました。

(引用元:ベネッセ教育情報|見つかる明日の学び>育児体験>偏食・好き嫌いより)

体験談2:好きなメニューに混ぜ込む&食材への興味をひく作戦で偏食を克服!

子どもが標準体型より小さかったこともあり、ご飯や納豆など特定のものしか食べない偏食で悩んでいました。

野菜やお肉などはそのままでは食べないため、小さく刻んで好きなメニューに混ぜ込むようにすると、気付かないうちに食べられるようになりました!

また、食材へ興味関心がわくよう、一緒に買い物に行ったり、食べ物に関する絵本の読み聞かせをしたりしたのも効果があったのかもしれません。

調理の工夫だけでなく、楽しい食事の雰囲気も大切なことを実感しました。

(引用元:ベネッセ教育情報|見つかる明日の学び>育児体験>偏食・好き嫌いより)

2歳の偏食でよくあるQ&A

2歳の偏食でよくあるQ&A

2歳の偏食は、イヤイヤ期の影響やその日の気分などが原因であることが多いですが、それが毎日のように続くと、パパ・ママも悩んでしまいますよね。ここでは、2歳の偏食でよくある質問に回答します。

おかずを食べない時の工夫や、決まったものしか食べない場合の対処法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ご飯しか食べない2歳児!おかずを食べない時はどうすれば良い?

2歳児の偏食にはさまざまなタイプがありますが、「ご飯しか食べない」という悩みは比較的よく耳にすることが多いです。

ご飯も体を動かすエネルギー源として欠かせない栄養素ですが、子どもの成長にはおかずに含まれるたんぱく質やビタミン・ミネラルなども必要不可欠です。

そのため、子どもがご飯しか食べない時は「混ぜご飯」にして、ご飯そのものの栄養価を高める方法がおすすめです。

鮭やひじき、しらす、わかめ、かつおぶしなど、子どもが食べやすい食材をご飯に混ぜ込むと、ご飯だけでもたんぱく質やビタミン・ミネラルなどを補うことができます。

決まったものしか食べない2歳児…栄養が心配

2歳の子どもが決まったものしか食べない場合、栄養面が心配になりますよね。偏食が極端に長く続く場合、栄養バランスの偏りから身体的・精神的な発達に悪影響を及ぼす可能性があるのは事実です。

しかし、決まったものだけでもしっかり食べてくれる場合は、深く心配しなくても大丈夫でしょう。2歳児の偏食では、ある日突然食べるようになることもあり、子どもの成長や時間の経過とともに偏食が克服されることも多いです。

子どもが食べられる食材のなかで栄養バランスを考えることは大切ですが、無理強いはせず、食事を楽しめるような工夫ができるとよいでしょう。

好きなものしか食べない場合はどうすれば良い?

子どもが好きなものしか食べない場合は、好きなものと一緒にほかの食材を取り入れるようにする方法がおすすめです。

例えば、お肉が好きな場合はハンバーグに細かく切った野菜を入れる、などの工夫で、食べられる食材を増やせる場合があります。

ただし、お菓子ばかりを欲しがってご飯を食べない場合は、食事から栄養補給ができるよう工夫が必要です。

子どもはきちんとお腹がすけば「ご飯を食べたい」と感じるようになります。そのため、お菓子類は決まった時間だけにするなどルールを明確に決めて、食事からの栄養補給につなげられるよう誘導しましょう。

2歳の偏食を克服するために、できることからコツコツと!

子どものことを真剣に考えるからこそ、偏食が出てきて食べてくれない日が続くと心配になりますよね。

しかし、焦ってイライラしてしまえば大人も子どもも疲れてしまいます。まずは食事を楽しむことが大切です。今回の記事を参考に、無理なくできることからコツコツと取り組んでみましょう。

 

[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ

仕事おわりに保育園へお迎えに行って、

帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。

正直言って、「毎日しんどすぎる..!」

そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。

コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。

\初回50%OFFでお得にはじめる/
について詳しく見る
タイトルとURLをコピーしました