「誕生日にはいつもと違うごはんでお祝いしてあげたい!」とお考えのパパママも多いのではないでしょうか。子どもにとって大イベントである誕生日は、華やかで特別なメニューがおすすめです。
この記事では、子どもが喜ぶ誕生日にぴったりのレシピや、バースデーパーティーを盛り上げるアイディアを紹介します。年に一度の大切な誕生日は、特別なメニューでお祝いして素敵な思い出を作りましょう。
【年齢別】子どもの誕生日ご飯での工夫や注意点
子どもの誕生日のご飯は、発達段階に合わせた工夫や注意が必要です。1~6歳頃は発達状況や離乳食・幼児食の進み具合に差があるため、子どもに合わせて食べやすいメニューを取り入れましょう。ここでは、年齢別の工夫や注意点を解説します。誕生日の献立作りにお役立てください。
【1-2歳向け】子どもが食べやすいメニューにする

<工夫・注意点>
- 誤嚥・誤飲に注意する
- 生ものは避ける
- 味の濃さに注意する
離乳食から幼児食に移行する1~2歳児は、咀嚼力や嚥下力が低いため弾力やかたさのある食材は誤嚥する可能性があるため注意が必要です。
ミニトマトやぶどうなどのツルツルした食材は誤嚥しやすく、球状のため気道を塞いで窒息してしまう可能性があります。
かたい豆類やナッツ類は丸呑みする可能性が高く、消費者庁でも5歳以下の子どもに食べさせないように注意喚起しています。
1~2歳頃は菌に対する抵抗力も低いため、生卵や刺身などの生ものは避け、十分に加熱してから与えることが大切です。
味付けは薄味を心がけ、大人のメニューを取り分ける際は、薄めて塩分を調節してあげましょう。
<誕生日にあと一品!mogumoメニュー>
・コーンたっぷり チーズグラタン
・ほんのり甘いじゃがいもコロッケ
・具たくさん優しいミネストローネ
▼2歳のお誕生日ご飯のおすすめレシピがこちら
【3-5歳向け】見た目も楽しく飾ろう!

<工夫・注意点>
- 食物アレルギーに注意する
- 食べやすい大きさや固さに合わせる
- リクエストを聞いておく
食経験が増え、さまざまな食材を食べられるようになる3歳以降でも、初めて食べる食材にはアレルギーへの注意が必要です。
誕生日のお祝いメニューでは初めて食べる食材は避け、加工食品を使用する場合は特定原材料の表示を確認しましょう。
また、3歳頃になると自我も強くなり「誕生日は〇〇を食べたい!」と、自分の希望を伝えてくる子もいます。希望のメニューを取り入れたり、好きなキャラクターのデコレーションをしたり、見た目も楽しく飾ると、より一層特別な誕生日となりますよ。
事前に献立のリクエストを聞いておくと、当日までのワクワク感も楽しめるためおすすめです。
<誕生日にぴったり!mogumoメニュー>
・ふわふわたまごのオムライス
・国産肉100% ジューシーメンチカツ
・かりっとジューシー からあげ(醤油)
▼3歳のお誕生日ご飯のおすすめレシピがこちら
【6歳以上】大人気分も味わえるメニューがおすすめ

<工夫・注意点>
- 今までの誕生日とかぶらない献立
- 一緒に作れるメニューの取り入れ
- 大人気分も味わえるメニュー
6歳以上になると何度も誕生日を経験しているため、今までの誕生日とは一味違う大人気分を味わえる献立がおすすめです。
子どもの好きなメニューを中心に一口サイズに調理し、おしゃれなピンを刺してフィンガーフードにすると、立食パーティー気分を味わえます。
一口サイズのサンドイッチやから揚げ、カラフルな食材を使ったピンチョスなどを取り入れると食卓が華やかになりおすすめです。
6歳以上になると包丁を使ったり、フライパンで炒めたり、一緒に料理をすることもできます。一緒に誕生日の準備をすることで、親子のコミュニケーションの時間にもなりますよ。
子どもの誕生日ご飯|時間がない時は市販品も取り入れてみよう
「子どもの誕生日を盛大にお祝いしたいけれど準備する時間がない!」というパパママも多いのではないでしょうか。せっかくの誕生日に調理や部屋の飾りつけなど、準備に追われて子どもとゆっくり過ごせないのはつらいですよね。
時間がない場合は、市販されている簡単に調理できる商品や、冷凍食品などを取り入れると時間短縮になりおすすめです。ここでは、具体的な食品と活用方法についてご紹介します。
→【初回半額】誕生日には子どもが喜ぶメニューを|mogumoの幼児食宅配サービス
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください
スーパーで買えるもの

仕事や家事・育児で忙しく時間がない場合は、スーパーで販売されている簡単に調理・盛り付けできるアイテムの活用がおすすめです。調理や飾りつけの時間を短縮して、子どもとの時間を確保して楽しい誕生日の思い出を作りましょう。
デコレーションするだけ!スポンジケーキ
「ケーキを手作りしたいけれど時間がない!」という場合は、市販のスポンジケーキがおすすめです。スーパーではパンコーナーや製菓材コーナーに、プレーン味やココア味などのスポンジケーキが販売されています。
お好みのフルーツや生クリームでデコレーションするだけで、簡単に手作りケーキが完成しますよ。デコレーションに悩む場合は、ホイップクリームやトッピングなどがセットになった「デコレーションセット」がおすすめです。
子どもの誕生日に手作りケーキをプレゼントしたい方は、簡単にできるスポンジケーキを活用してみましょう。
混ぜるだけのちらしずしの素
ちらしずしは見た目も華やかでお祝いの日にはおすすめのメニューですが、酢飯を作ったり、多くの食材を用意したり手間のかかるメニューです。
スーパーでは、ご飯と混ぜるだけで簡単にちらしずしができる「ちらしずしの素」が販売されています。すし酢と具が一緒になっている混ぜ込みタイプや、酸味を調節しやすい別添えタイプがあります。
調味済みのにんじんやしいたけ、かんぴょうなどが入っており、メーカーによって食材は異なるため好みの素を探してみましょう。
キャラクターのカット海苔や冷凍食品
お誕生日の献立を一から全部手作りするのは、時間も労力もかかり大変ですよね。「時間が取れずメニュー数が足りない」という場合は、冷凍食品を活用するのがおすすめです。
カット野菜や加熱済みの冷凍食品を使用すると時短になり、調理済みの商品なら品数も増やせます。子どもの好きなキャラクターの形にカットしてある海苔などで飾り付ければ、さらに華やかになり子どもも喜びます。
「誕生日は全て手作りする!」と力まずに冷凍食品やカット海苔などを活用してみましょう。
子どもが好む総菜を活用
誕生日には部屋の飾りつけやケーキ作りなど時間がなく、手間のかかる料理を作る時間がないという場合もあるでしょう。
スーパーでは唐揚げやエビフライ、ミートボールなど、さまざまなお惣菜が販売されています。店舗や時間帯によっては作りたてのお惣菜が販売されており、パーティー用のオードブルもあります。
「誕生日にお惣菜を使うのに抵抗がある」という方は、パーティー用の紙皿やコップに手作り料理と一緒に盛り付けるのがおすすめです。
時間がない場合は手作り料理とお惣菜を組み合わせ、無理なく素敵な誕生日メニューを完成させましょう。
幼児食の宅配サービスmogumoもおすすめ!

「時間がなく手作り料理やお惣菜を用意できない」という場合は、宅配サービスがおすすめです。幼児食の宅配サービスmogumoでは、誕生日にもぴったりなメニューが豊富にそろっています。
管理栄養士監修のメニューは栄養バランスが整っており、小さな子どもでも食べやすくおすすめ。冷凍で配達されるので、子どものリクエストに応じて注文し、当日まで冷凍保存しておくことも可能です。
準備でバタバタする当日もレンジで温めるだけで完成するため、子どもとのお祝いの時間もしっかりと確保できますよ。
→【初回半額】子どもが喜ぶメニューが豊富!mogumoの幼児食宅配サービス
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください
ふわふわたまごのオムライス

「うちの子はオムライスが好きだけど、作るのが苦手」という方も多いのではないでしょうか。オムライスはチキンライスを卵で包む際に卵が破れてしまい、見栄えが悪くなってしまう場合が少なくありません。
mogumoのふわふわたまごのオムライスは、袋のままお皿に乗せてレンジで温めるだけで簡単にできあがります。国産の鶏肉と卵を使用しており、チキンライスには玉ねぎやにんじんも入っておりボリュームも満点。
盛り付ける際に、ケチャップでメッセージや好きなキャラクターを描いてあげると、特別感を演出できますよ。
チーズとトマトのお子さまマルゲリータ

マルゲリータピザは子どもも大人も大好きな、お誕生日やお祝いにぴったりのメニューです。
チーズとトマトのお子さまマルゲリータのトマトソースは「八代産のはちべえトマト」を使用したオリジナルソースを使っています。トマトソースの上には、パウダー状のパルメザンチーズがかかっており濃厚な味わいです。
トースターだけでなくオーブンや魚焼きグリルでも調理でき、他の料理を作りながら並行して準備ができるのも嬉しいポイント。
手づかみで食べられるため、月齢の低い子どもから大人までみんなで同じメニューを楽しめます。
具たくさん優しいミネストローネ

mogumoの具たくさん優しいミネストローネは、キャベツやにんじん・セロリなどの具だくさんのスープです。野菜の甘味がトマトの酸味と合わさって、子どもも食べやすいミネストローネとなっています。
ゆでたマカロニを入れてスープパスタにしたり、粉チーズとパセリを上に散らしたりすると、さらに誕生日にぴったりの華やかなメニューにアレンジすることも可能です。
野菜がたくさん入っているため、揚げ物や炭水化物ばかりになりがちな誕生日におすすめのメニューになっています。
コーンたっぷり チーズグラタン

mogumoのコーンたっぷり チーズグラタンは、子どもの大好きなチーズグラタンにコーンが入った大人気のメニューです。
北海道産の生乳を使用し、クリーミーで濃厚な味わいが魅力で、バターの香りが食欲をそそります。一口サイズにカットしたトーストに乗せて、フィンガーフードとして提供するのもおすすめです。
グラタンはマカロニをゆでたり、ホワイトソースを作ったり手間がかかるため、mogumoの冷凍幼児食を上手に活用しましょう。
かりっとジューシー からあげ(醤油)

誕生日のお祝いメニューには、子どもも大好きな「からあげ」がおすすめです。mogumoのかりっとジューシー からあげ(醤油)は、国産のやわらかな鶏もも肉を使用しています。
味付けには昆布とかつおぶしも使用しており、食べ応えバツグン!大人も子どもも大満足の一品です。電子レンジで加熱するだけで、衣はカリッと中はジューシーなから揚げが簡単にできあがりますよ。
タワーのように積み上げて提供すれば、見た目も華やかで盛り上がること間違いなしです!
簡単にできる◎子どもの誕生日ご飯におすすめのレシピ
「誕生日は簡単な手作り料理をたくさん作って食卓を華やかにしたい」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、簡単にできて食卓が華やかになるおすすめレシピを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
電子レンジ・オーブンで作れるメイン料理

まずは、メイン料理で一気にパーティー気分を盛り上げたいですね。手間や時間がかかるメイン料理ですが、電子レンジやオーブンを活用すると簡単にできあがります。華やかだけど簡単にできるメイン料理を紹介するため、献立作りにお役立てください。
チキンライス
フライパンを使わず電子レンジだけで簡単に調理できるため、準備でバタバタしがちな誕生日におすすめのチキンライスです。具材はコーンやベーコンなど、子どもの好みに合わせて変更もできます。
【材料1人分】
- ごはん 150g
- 玉ねぎ 1/4個
- ウインナー 1本
- ミックスベジタブル 30g
- ケチャップ 大さじ1杯
- 中濃ソース 大さじ1杯
【作り方】
- 玉ねぎはみじん切り、ウインナーは輪切りにしておく
- ケチャップ・中濃ソースを合わせておく
- 耐熱皿にごはん・玉ねぎ・ウインナー・ミックスベジタブル・調味料を入れて混ぜる
- ラップをして600Wのレンジで、3分加熱する
- 混ぜて味を整えたら完成
じゃがいもと鮭のパン粉焼き
サーモンとじゃがいもを並べて焼くだけで、豪華なメイン料理の完成です!ニンニクとマヨネーズの香りと、サクサクのパン粉の食感が食欲をかき立てます。
【材料2人分】
- サーモン(切り身) 2切れ(200g)
- じゃがいも 2個
- ほうれん草 2株(50g)
- バター(有塩) 10g
- おろしにんにく 1かけ分
- マヨネーズ 大さじ2杯
- イタリアンパセリ 1本分
- パン粉 大さじ3杯
- サラダ油 少々
- 塩・こしょう 各適量
【下ごしらえ】
- サーモンはひと口大にカットして、塩をふって10分おく
- サーモン表面の水分をペーパータオルで拭き取り、塩・黒こしょうを少々まぶす
- おろしにんにくとマヨネーズを混ぜ合わせる
- イタリアンパセリをみじん切りにして、パン粉と合わせておく
- オーブンを200℃に予熱する
【作り方】
- じゃがいもは皮をむき5mm程度の半月切りにして、水にさらす
- じゃがいもの水気を切って500Wのレンジで4分加熱する
- ほうれん草はゆでて水にさらし、3㎝にカットする
- じゃがいもとほうれん草・バターを混ぜ合わせておく
- オーブンプレートに軽く油を引き、ほうれん草とじゃがいも・サーモンを交互に並べる
- 塩・胡椒をふり、にんにくマヨネーズを塗る
- 上からパン粉をかけて、230℃のオーブンで20分焼いて完成
※イタリアンパセリは乾燥タイプや、ハーブソルトで代用可能です。
華やかさを添えるカラフル料理

子どもの好きなメニューばかりだと、揚げ物やお肉が多くなり色味が偏ってしまいがちです。色とりどりの食材を使用したカラフルなメニューを取り入れ、食卓を華やかにしましょう。
野菜チップス
苦手な野菜もチップスにすれば、パリパリ楽しく食べられ、不足しがちな栄養素を手軽に補えます。電子レンジで加熱するだけの簡単ノンフライチップスのため、揚げ物が多いパーティー用の献立にもぴったりです。
【材4料人分】
- カボチャ 1/4個
- レンコン 1/2本
- にんじん 1/2本
- じゃがいも 1個
- さつまいも 1/2個
- 塩 適量
- 青のり 適量
- コンソメ 適量
【作り方】
- 野菜を皮ごとスライサーにかけ、水にさらしておく
- キッチンペーパーなどで水気をよく切り、野菜ごとにオーブンシートを引いた耐熱皿に重ならないように並べる
- 野菜全体に軽く塩を振る
- にんじん・レンコン・かぼちゃは600Wのレンジで2〜3分程加熱する
- じゃがいもとさつまいもは600Wのレンジで4〜6分程加熱する
- 野菜の水分が飛び、パリパリになれば完成
※薄くスライスすることでパリパリの食感に仕上がります。野菜の水分が残っている場合は、様子を見ながら少しずつ加熱してください。
白玉フルーツポンチ
華やかな白玉フルーツポンチは、乳アレルギーで生クリームを使用したケーキが食べられない子どもにもおすすめです。お好きなフルーツを組み合わせると、オリジナルのフルーツポンチが完成します。
【材料5人分】
- 白玉粉 100g
- 絹豆腐 100g
- 水 大さじ2杯
- 砂糖 50g
- 水 2カップ
- お好みの果物 適量
- 果物の缶詰の汁 1/2カップ
【作り方】
- 小鍋に砂糖50gと水2カップを入れて加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく
- ボウルに白玉粉・絹豆腐・水を大さじ2杯を入れて混ぜ合わせる
- 耳たぶくらいのやわらかさになったら、直径2cm程の大きさに丸めて真ん中をつぶす
- 熱湯に入れて加熱し、白玉が浮かんでから2〜3分ゆでて冷水にとって冷ます
- 果物を食べやすい大きさにカットする
- 缶詰の汁をシロップに加える
- 果物と白玉をシロップに入れ冷やして完成
※白玉は喉に詰まりやすいため、食べる際は大人の方が付き添って見守ってください。
月齢が低いうちは白玉を小さくしたり、喉に詰まらないように棒状に成形したりして対策を立てましょう。
参考元:|子供と一緒に作れる♪白玉フルーツポンチ|Cookpad
子どもと一緒に作れる誕生日ケーキ

「誕生日は手作りケーキでお祝いしたい」と考えているパパママも多いのではないでしょうか。ケーキをスポンジから作るとハードルが高くなりますが、カップケーキにしたりホットケーキミックスを活用したりすると簡単に手作りできます。
カップケーキ
ホットケーキの素とジップロックを使って、子どもと一緒に簡単にカップケーキが作れます。途中でカップケーキの素を2つに分けることで、短時間で2種類のカップケーキが完成します。
【材料 カップケーキ10個分】
- ホットケーキミックス 150g
- バター 30g
- 砂糖 小さじ1杯
- バナナ 1本
- レーズン 大さじ1杯
- ほうれん草 2束
- ハーフベーコン 2枚
- 卵 1個
- 牛乳 100ml
【作り方】
- ジップロックに溶かしたバター・卵・牛乳・ホットケーキミックス・砂糖を入れて混ぜ合わせ、カップケーキの素を作っておく
- カップケーキの素を2つのジップロックに分けておく
- ほうれん草は1㎝、ベーコンは5㎜ほどにカットして炒めておく
- カップケーキの素が入ったジップロックに、ほうれん草とベーコンを入れて混ぜ合わせる
- もうひとつのジップロックにバナナとレーズンを入れて混ぜ合わせる
- カップに生地を流し込み、170℃に温めたオーブンで17分焼く
- 爪楊枝を刺して生地が付いてこなければ完成
ホットケーキミックスで作る!デコレーションケーキ
ホットケーキミックスを使えば、オーブンを使わずにレンジだけでふわふわのスポンジケーキができあがります。お好みのフルーツやトッピングで、オリジナルのデコレーションケーキを作りましょう。
【材料 直径18cm耐熱ボウル1個分】
スポンジ
- 卵 3個
- 砂糖 70g
- ホットケーキミックス 150g
- サラダ油 大さじ2
クリーム
- 生クリーム 300cc
- 砂糖 20g
シロップ
- 水 50cc
- 砂糖 30g
【作り方】
スポンジ
- ボウルに卵・砂糖を入れ、生地がリボン状に落ちて表面に止まるくらいまで泡立てる
- ホットケーキミックスをふるいながら加え、ボムベラで切るように混ぜる
- サラダ油を加えて、さらに切るように混ぜる
- 耐熱ボウルに生地を流し入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで4分〜4分30秒加熱する
- ケーキクーラーの上に逆さまにして冷ます
シロップ
- 小鍋に水・砂糖を入れて加熱する
- 砂糖が溶けたら冷ましておく
クリーム
- 生クリーム・砂糖をボウルに入れ、氷水に当てながらやわらかいツノが立つまで泡立てる
デコレーション
- イチゴを縦半分にカットする
- スポンジを厚さ3等分にカットする
- 一番下にシロップを1/3量を塗り、クリームを1/10量塗り広げる
- いちごを1/4量並べ、上からクリームを少量塗る
- 次の段を重ね、同様にもう一度3~4をくり返す
- 残りスポンジをのせてシロップを上部に塗る
- 残りのクリームを全体に塗り、残りのいちごを飾りつけて完成
参考元:レンジでできちゃう♡ドームショートケーキ|デリッシュキッチン
子どもが喜ぶ!誕生日にできるご飯やお部屋のデコレーション

誕生日にはメニューだけでなく、料理の飾りつけや部屋のデコレーションにもこだわりたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、誕生日におすすめの料理や部屋が華やかになるアイディアを紹介します。
型抜きで食材の形をかわいく整える
型抜きを使って食材をかわいく整えると、華やかで子どもの喜ぶ盛り付けが完成します。
野菜やハム・チーズなど色とりどりの食材を型抜きすると、彩りをプラスできますよ。型抜きには星やキャラクターなどさまざまな形があり、100円ショップやホームセンターで手軽に購入可能です。
お肉や揚げ物ばかりになりがちなパーティーメニューを、型抜きを使っておしゃれに盛り付けましょう。
かわいいピックで飾り付ける
かわいいピックは、刺すだけで手軽にパーティーを華やかに演出できる便利アイテムです。
「彩りが足りない」「時間がなくて追加で料理を準備できない」という際に役立ちます。通常のおかずもピックを刺すだけで、指でつまんで食べられるフィンガーフードに早変わりします。
子どもの誕生日のご飯はピックを活用して、手軽におしゃれな雰囲気を演出してみましょう。
紙コップや紙ナプキンなどで食卓を彩る
誕生日のご飯はカラフルな紙コップや紙ナプキンを使って彩ると、パーティー感が高まるためおすすめです。
好きなキャラクターのものを使ったり、パーティーのコンセプトカラーを決めたりするとさらに特別なお誕生日になるでしょう。
また、紙コップや紙ナプキンは使い捨てのため、食後の後片付けが非常に簡単になります。特に、親戚や友達を招いて大人数で誕生日パーティーをする際はおすすめです。
準備にバタバタしてしまった分、食事のあとは子どもと一緒にゆっくりお祝いしてあげましょう。
メッセージプレートを取り入れる
デコペンやメッセージプレートを使って、お皿やケーキにデコレーションすると大きなサプライズとなり素敵な思い出ができます。
100円ショップでは「デコペン」が販売されており、チョコレートやケチャップなど好みの調味料を使って文字や絵を書くことが可能です。
オムライスにケチャップで細かな絵をかいたり、お皿にチョコレートでお祝いの言葉を添えたりできます。また、チョコプレートにはデコペンで子どもの名前を書き、手作りケーキにトッピングすることも可能です。
デコペンやメッセージプレートを活用して、食卓を華やかにしたり、お祝いの気持ちを伝えたりしましょう。
バルーンや小物で雰囲気を盛り上げる
バルーンや小物を使って部屋を飾り付けると、パーティーの雰囲気を盛り上げられるためおすすめです。100円ショップやホームセンターでは、お誕生日のお祝い用の飾りが豊富に販売されています。
- バルーン
- キャンドル
- ガーランド
- ペーパーファン
- テーブルクロス
- パーティーピック
- クラッカー
特に、ケーキの飾りつけに欠かせないキャンドルは、子どもの年齢に合わせて数字の形をしたものかおすすめ。子どもの誕生日のお祝いでは、バルーンやキャンドルなどのアイテムを活用してかわいく部屋を飾り付けましょう。
子どもの誕生日ご飯でよくある質問

「子どもの誕生日は盛大にお祝いしたい」と思う反面、誕生日のご飯に関して疑問や不安を抱えているパパママも多いのではないでしょうか。ここでは、子どもの誕生日のご飯に関するよくある質問と解答を紹介します。
当日時間がない…前日に作り置きしても大丈夫?
誕生日当日に時間が取れず、前日に作り置きする場合は、料理の種類や保存方法に注意が必要です。
日持ちしやすい煮込み料理やマリネなどは前日に作り置きし、冷蔵庫でしっかりと冷やして保存しておけば問題ありません。
一方、生ものや傷みやすい食材を使ったメニューは、食中毒の危険性があるため誕生日当日に調理しましょう。
また、誕生日当日にパパママがキッチンでバタバタしてしまうと、子どもとのお祝いの時間が減ってしまいます。当日は子どもとゆっくり過ごせるよう、前日に食材の下処理や準備などを済ませておきましょう。
市販のケーキを食べさせてもよいの?
市販のケーキや生クリームを食べられるようになる目安は、2歳頃といわれています。スーパーやケーキ屋などで販売されている市販のケーキは、糖分や脂質が多く含まれています。
月齢の低い子どもが市販のケーキをたくさん食べてしまうと、下痢や腹痛などを発症する可能性があるため注意が必要です。
特に、外国産のチーズを未加熱のまま使用しているレアチーズケーキは、リステリア菌による食中毒を起こす可能性があります。市販のケーキは食べさせる月齢や種類、量などに気を付けて与えましょう。
普段食べたことがない食材でもOK?
今までに食べたことがない食材は、アレルギーを発症する可能性があります。誕生日では食べ慣れた食材を使用して、いつもと違う調理法や盛り付けなどで特別感を演出しましょう。
もしも、誕生日に食べさせたい食材がある場合は、事前に何度か食べさせておきアレルギーがないか確認しておきましょう。また、加工品には思わぬ食材が使用されている場合があるため注意が必要です。
せっかくの誕生日のお祝いをつらい思い出にしないために、しっかりチェックしておきましょう。
子どもの誕生日ご飯で楽しい思い出作りを
子どもの誕生日のご飯は手作りのケーキや、特別なメニューで素敵な思い出を作ってあげましょう。誕生日当日に時間が取れない場合は、スーパーの総菜や宅配サービスを活用するのもおすすめです。
幼児食宅配サービスのmogumoでは、子どもが喜ぶメニューが豊富に揃っています。そのため、誕生日パーティーにもぴったり!電子レンジで温めるだけで簡単に提供できるため、子どもとのお祝いの時間もゆっくり取れますよ。ぜひ活用してみてくださいね!
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。