3歳のお弁当|子どもが食べやすい喜ぶコツをご紹介!

3歳のお弁当|子どもが食べやすい喜ぶコツをご紹介! 子育て

活動量も増え、成長期が著しい時期でもある3歳。3歳のお弁当には、子どもが食べやすいお弁当を用意してあげましょう。

「3歳のお弁当のサイズはどれを選べばいい?」「かわいいお弁当の作り方は?」「3歳の子どもが食べやすくて、栄養のあるお弁当レシピはある?」など気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、3歳のお弁当作りのポイントや手軽にかわいく飾るコツ、子どもが喜ぶおすすめレシピなどについて紹介します。

スポンサーリンク

3歳のお弁当作りのポイント

3歳のお弁当作りのポイント

自我が強くなり、食べ物の好みがコロコロ変わりやすい3歳。3歳のお弁当作りでは成長期の子どもの栄養を考えながらも、見た目や食べやすさに配慮することも大切です。

3歳の子どもが「おいしい!」と感じられるお弁当作りのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしながらお弁当作りを楽しんでみてくださいね。

子どもに合わせた量・食べやすさに配慮

3歳のお弁当箱のサイズは、一般的に300ml前後を目安にしておくのがおすすめです。普段の子どもの食べる量を観察して、食べ切れる量のおかずを用意してあげましょう。

また、3歳の子どもは噛む力が徐々に強くはなっているものの、かたいものや弾力のあるものは上手に噛み切れません。3歳のお弁当を作る際は、やわらかい食材を使ったり食べやすいようにひと口大に切ったり工夫をしましょう。

見た目や彩りを工夫

3歳は、視覚的な印象に大きく影響を受けやすい時期です。見た目や彩りを工夫したお弁当は、食べてみたいという気持ちになる可能性があります。

とはいえ、見た目や彩りを重視しようとすると、お弁当作りに疲れてしまいますよね。ママやパパの負担を最小限に抑えながら、彩り豊かな食材を使用してみたり型抜きを使ってかわいいお弁当に仕上げたりするとよいでしょう。

冷めてもおいしいおかずを選択

お弁当は作ったあとすぐに食べられるわけではないので、冷めてもおいしいおかずを選ぶのもポイントです。水分が少ない料理や味がしっかりついているものは、冷めたあともおいしく食べられるのでおすすめです。

<3歳におすすめの冷めてもおいしいおかず>

  • ハンバーグ
  • 卵焼き
  • 鶏肉の照り焼き
  • さつまいもの甘煮
  • 野菜の肉巻き
  • ブロッコリーとチーズのグリル など

衛生面に注意

作ったあとすぐに食べられないお弁当は、衛生面にも注意が必要です。お弁当を作る際は清潔なキッチンや調理器具を使用して、調理前後には必ず手洗いをしてから作業をしましょう。

また、肉や魚などの食材はしっかり中まで火を通し、野菜も生野菜よりも加熱したものを入れるのがおすすめです。お弁当箱におかずを詰める際は、細菌が繁殖しないようにあらかじめお弁当箱を消毒しておいたり、おかずが完全に冷めてから詰めたりするのがよいでしょう。

3歳のお弁当|手軽にかわいく飾るコツ

3歳のお弁当|手軽にかわいく飾るコツ

かわいいお弁当は、3歳の子どもにとって楽しい体験につながります。特に幼稚園や保育園での食事時間は、お弁当の見た目が話題になって友達とのコミュニケーションのきっかけにもなるので、手軽にかわいく飾るコツを知っておくとよいでしょう。

カット海苔でデコレーション

焼きのりをハサミでカットして、お弁当をデコレーションをすればかわいいお弁当が仕上がります。ごはんや卵焼きの上にのせて飾り付けするのもよいでしょう。

しかし、忙しい朝に細かい作業をするのはママやパパに負担がかかってしまいますよね。カット海苔を手軽に試してみたいという方は、すでにキャラクターや動物の形にカットされて販売されている商品を取り入れてみましょう。

野菜は型抜きでアレンジ

野菜はハート型や星型、動物型などの型抜きを使ってアレンジする方法がおすすめです。お弁当の見た目が華やかになって、3歳の子どもも喜んでくれること間違いなし。

野菜の型抜きをする場合はにんじんや大根、さつまいもなどの野菜をゆでて、好みの型で抜きます。型抜きにはさまざまな種類が存在しており、100均でも手軽に購入できるので試してみてくださいね。

カップで彩りをプラス

ごはんにおかずの味がつかないお弁当カップは、カラフルなものから選ぶことでお弁当全体の彩りをよくしてくれます。3歳のお弁当箱は大人用と比べて小さいので、お弁当カップを選ぶ際は小さめのものから選ぶとよいでしょう。

お弁当用のカップにはシリコン素材やアルミカップ、紙カップなどさまざまな種類があるので、自分の使いやすい種類を選んでみてくださいね。

3歳のお弁当|食べやすくて栄養も摂れるおすすめレシピ5選

3歳のお弁当|食べやすくて栄養も摂れるおすすめレシピ5選

3歳のお弁当作りでは、バタバタしている朝の時間でも簡単に作れるレシピがおすすめです。成長が著しい時期でもあるので、栄養バランスのよいお弁当を意識するとよいでしょう。今回は3歳の子どもが食べやすく、栄養も補えるおかずレシピを5つ紹介します。お弁当に何を入れるか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

レンチン皮いらず!ぷちぷちコーンしゅうまい

タネにコーンをまぶして電子レンジでチンするだけの簡単レシピです。シュウマイの皮を使わなくても、ボリュームのあるシュウマイを楽しめます。またコーンの黄色が鮮やかなので、お弁当の彩りにもぴったりです。3歳のお弁当用として作る場合は、ひと口大に成形しておくのもよいでしょう。

【材料2人分】

  • 鶏ひき肉 300g
  • コーン(冷凍) 200g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 片栗粉 大さじ1杯

(A)

  • 砂糖 小さじ1杯
  • 塩こしょう 少々
  • しょうゆ 小さじ2杯
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1杯
  • ごま油 大さじ1杯
  • 酒 大さじ1杯

【作り方】

  1. 玉ねぎはみじん切りにする。コーンは流水で解凍しておく。
  2. コーンは片栗粉を混ぜ合わせる。
  3. ボウルに鶏ひき肉と玉ねぎ、Aを入れて、粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。
  4. ひと口大に成形し、2をまわりにまぶす。
  5. 耐熱皿に並べて酒を回しかけ、ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで6分30秒加熱する。

参考元:レンチン皮いらず!ぷちぷちコーンしゅうまい|macaroni

冷めてもおいしい。ふわっとマヨチキンナゲット

冷凍保存もできるマヨチキンナゲットレシピです。鶏ひき肉ではなく鶏むね肉を使用するので、節約レシピにも向いています。ふわふわっとした食感なので、3歳の子どもでも食べやすいおかずを作りたい方は、ぜひ試してみてください。

【材料2人分】

  • 鶏むね肉 1枚(350g)
  • サラダ油 適量

(A)

  • 卵 1個
  • コンソメ 小さじ1杯
  • マヨネーズ 大さじ2杯
  • 塩こしょう 少々
  • 小麦粉 大さじ2杯

【作り方】

  1. 鶏むね肉は皮を取り除き、粗みじん切りにして包丁で叩いてミンチ状にする。
  2. ボウルに1とAを入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
  3. フライパンに多めのサラダ油を入れて170℃に熱し、2をスプーンでナゲット型に形成しながら落とし入れる。
  4. 両面を3分ずつ揚げ焼きにする。

参考元:冷めてもおいしい。ふわっとマヨチキンナゲット|macaroni

オクラのベーコン巻き

お弁当の彩りおかずとしても取り入れたいオクラのベーコン巻き。ベーコンの旨みとオクラの歯ごたえの相性がいい一品です。野菜嫌いの子どもには、オクラをあらかじめ下ゆでしておくのもよいでしょう。お弁当に入れる際はつまようじを外してから入れておくと、のどに刺さる心配もなく食べられます。

【材料4個分】

  • オクラ 4本
  • ハーフベーコン 4枚
  • 有塩バター 5g
  • しょうゆ 小さじ1杯
  • サラダ油 小さじ1杯

【作り方】

  1. オクラは塩少々(分量外)をふってまな板に擦り付け、水で洗って水気を切る。へたとガクを切り落とす。
  2. オクラにベーコンを巻いて、巻き終わりをつまようじでとめる。
  3. フライパンにサラダ油を入れて熱し、2を入れて返しながらベーコンに焼き色がつくまで中火で2〜3分程焼く。
  4. バター、しょうゆを加えて絡める。

参考元:パパっと作れる!オクラのベーコン巻き|delishkitchen

さつまいもとにんじんのきんぴら

素材本来の甘みがおいしい、さつまいもとにんじんを使ったきんぴらレシピです。お弁当で不足しがちな食物繊維やビタミンが補えるので、3歳のお弁当に詰めるのもよいでしょう。味がしっかりついているので、お弁当に入れて冷めてしまっていてもおいしく食べられます。

【材料 おかずカップ6個分】

  • さつまいも 1/2本
  • にんじん 1/2本
  • ごま油 大さじ1杯
  • いりごま(黒) 小さじ1杯

(A)

  • しょうゆ 大さじ2杯
  • 砂糖・みりん・酒 各大さじ1杯

【作り方】

  1. さつまいもは皮がついたまま、細切りにする。水(分量外)を入れたボウルに入れて5分程さらし、ザルに上げて水気を切る。
  2. にんじんは皮をむいて細切りにする。
  3. 中火に熱したフライパンにごま油をひき、1と2を入れて中火で4分程炒める。
  4. にんじんに火が通ったらAを入れ、全体に味が馴染むまで中火で3分程炒める。
  5. 皿に盛り付けて上から黒ごまをトッピングする。

参考元:さつまいもとにんじんのきんぴら|クラシル

ちくわどり

ちくわを切って、枝豆を挟むだけ!食べちゃうのがもったいないくらい、かわいいお弁当に仕上がります。3歳のお弁当で、簡単にキャラ弁を作りたい方にもおすすめです。つまようじを使えば細かい作業がやりやすいので、キャラ弁を作るときは用意しておくとよいでしょう。

【材料1人分】

  • ちくわ 1/2本
  • 冷凍枝豆 8個
  • 黒ごま 8粒
  • ケチャップ、マヨネーズ 適量

【作り方】

  1. ちくわ1/2本を、4等分にする。
  2. 冷凍枝豆をちくわの穴に2個ずつ差し込む。
  3. つまようじに付けたマヨネーズで、目の位置につけて上から黒ごまをおく。
  4. 頬の位置にケチャップをつける。

参考元:ちくわどり|クックパッド

3歳のお弁当作りの時短テクニック

3歳のお弁当作りの時短テクニック

子どもが喜ぶお弁当を作ってあげたいとは思っているものの、保育園の準備や朝食、自分の仕事の用意など忙しい朝のお弁当作りは大変ですよね。

お弁当作りの手を抜きたいと感じている方は、時短テクニックを取り入れてみるのもよいでしょう。いろんな工夫を取り入れながら、お弁当を作る日の負担を軽減させてみてくださいね。

まとめて作って冷凍しておく

朝忙しいタイミングでお弁当を作るのは大変ですよね。衛生面を考慮すると、お弁当のおかずは当日の朝に作ってから詰めるのが理想的です。

しかし、お弁当作りの負担を減らしたいという方は、あらかじめまとめて作って冷凍しておくのもよいでしょう。お弁当のおかずをまとめて作って冷凍しておく場合は、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

作ったおかずは急速に冷やして冷蔵庫で保管し、お弁当に詰める際は再度しっかり加熱して冷ましたものを詰めるように心がけましょう。

カット海苔をストックしておく

3歳のお弁当作りの負担を減らすためには、カット海苔をストックしておくのもおすすめです。スーパーやネット通販では、キャラクターや動物の形にカットされた海苔が販売されています。

ごはんやおかずの上にのせるだけで、簡単にかわいいお弁当が作れますよ。「忙しいけど子どもが喜ぶお弁当を用意したい」という方は、ぜひ試してみてくださいね。

冷凍野菜を活用する

3歳のお弁当作りでは、冷凍野菜を活用するのもおすすめです。冷凍野菜はスーパーやドラッグストア、コンビニなどでも手に入ります。

彩りが足りないと感じた際に、すぐに入れることができるのでストックしておくとよいでしょう。ほうれん草やブロッコリー、枝豆などの緑色の野菜類や、かぼちゃやパプリカ、ミックスベジタブルなどの色鮮やかな冷凍野菜を揃えておくと便利です。

電子レンジ調理も併用する

お弁当作り以外にも朝食や保育園、仕事の用意など、やることの多い朝。素早くお弁当作りを終わらせたいという方は、電子レンジ調理を併用する方法がおすすめです。

電子レンジは短時間で調理や温めができるので、お弁当作りに向いています。お弁当用に少量だけを調理したい場合や下ごしらえしていたものを温め直すなど、さまざまなシーンで活用するとよいでしょう。

鍋やフライパンを使う必要がないので、洗い物の負担も軽減できます。

市販品・幼児食の宅配食に頼る

3歳のお弁当作りの負担を抑えるには、冷凍食品やレトルト食品などの市販品や幼児食の宅配食に頼るのもよいでしょう。短時間でお弁当作りを終わらせられて、子どもが喜ぶ味付けが多いのも魅力です。

一般的な冷凍食品やレトルト食品は大人用として販売されているので、子どもにとっては少し味が濃い可能性もあります。

できるだけ子ども用の味付けに近づけたい場合は、幼児向けの宅配食で購入したおかずをお弁当に詰めると安心です。

3歳のお弁当にもぴったり!mogumoの幼児食宅配サービス

mogumo 幼児食 宅配サービス

3歳のお弁当作りの負担をできるだけ減らしたいと考えている方におすすめなのが「mogumo」の幼児食宅配サービスです。

mogumoは1歳6ヶ月から6歳までの子どもを対象にした幼児向けの宅配食サービスで、塩分控えめでおいしいメニューが揃っています。おにぎりやパンなどの主食・肉や魚などの主菜・野菜がたっぷり入ったスープなど、さまざまな料理があり、組み合わせるだけで栄養バランスを整えられるのも魅力的です。

お弁当用の食材を買い出しに行く必要もなく、調理は湯せんや電子レンジでの加熱だけなので、お弁当作りの手間を減らせます。お弁当以外にも普段の食事を用意する気力がないときにも大活躍します。

<mogumoサービスの概要>

公式サイトmogumo
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
送料エリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。

mogumoふわふわたまごのオムライス

mogumoふわふわたまごのオムライス

mogumoふわふわたまごのオムライス」は電子レンジで加熱するだけで、簡単に用意ができるオムライスです。

国産の卵や鶏肉が使用されているので、食材にこだわりたいという方にも向いています。オムライスは子どもにも人気のメニューなので、3歳のお弁当に入れてあげるとよいでしょう。

彩りや栄養バランスを整えるために、ゆでブロッコリーやほうれん草のお浸しなどのメニューを一緒に詰めるのもおすすめです。

内容量180g
調理方法電子レンジの場合、袋は破らずにオムライスの周りに5〜6カ所、フォークの先ぐらいの穴を開け、600wで3分30秒温める
栄養素エネルギー 292kcal、たんぱく質10.6g、脂質11.2g、炭水化物37.1g、食塩相当量1.4g
アレルゲン卵・乳成分・小麦・大豆・鶏肉・ゼラチン

【商品レビュー】

  • 完食でした!また食べたいと言ってましたので購入します!
  • チキンライスの部分はもちろん美味しくて、味も濃すぎない、お米も柔らかめなので完全に子ども向け。
  • たまごが大好きな息子はペロリと完食でした!私も味見してみましたが、優しい味でとても美味しかったです。

参考:mogumo公式サイトより引用

mogumoふっくら切り身の銀さけバター醤油仕立て

mogumoふっくら切り身の銀さけバター醤油仕立て

mogumoふっくら切り身の銀さけバター醤油仕立て」は、電子レンジ調理でもこんがり焼き目がついておいしく食べられる焼き魚です。骨なし魚が使用されているので、自分では上手く骨を取り除けない3歳のお弁当にもおすすめです。

バターの香りと醤油の風味がしっかり付いているので、冷めてから食べるお弁当でもおいしく食べられます。鮭のピンク色が鮮やかなので、お弁当を華やかにしたい方が取り入れるのもよいでしょう。

内容量45g
調理方法冷蔵庫や流水で解凍後に未開封のまま、電子レンジ600Wで約1分20秒加熱
栄養素エネルギー205 kcal、たんぱく質27.0g、脂質12.7g、炭水化物3.6g、食塩相当量0.9g
アレルゲン小麦・乳成分・大豆・さけ

【商品レビュー】

  • なかなかお魚料理が作れず注文させていただきました!喜んで食べてくれました♪
  • とても美味しそうにご飯と食べました。もっと食べたいっとご満悦です。

参考:mogumo公式サイトより引用

mogumoほんのり甘いじゃがいもコロッケ

mogumoほんのり甘いじゃがいもコロッケ -2個入り-

mogumoほんのり甘いじゃがいもコロッケ」は、国産のじゃがいもを使用したコロッケです。お皿に移す必要がなく、冷凍パックのまま電子レンジで加熱するだけで用意できるので、お弁当作りを短時間で済ませたい方にも向いています。

ボリュームがしっかりあるので、お弁当に入れる際は食べやすいようにひと口大にカットしてから詰めてあげるとよいでしょう。ブロッコリーやトマトなど、色鮮やかな食材と一緒に組み合わせて詰めるとおいしそうなお弁当に仕上がりますよ。

内容量80g
調理方法未開封の冷凍パックのまま、 耐熱皿にのせ電子レンジ600Wで約2分加熱
栄養素エネルギー 90kcal、たんぱく質1.9g、脂質4.6g、炭水化物10.1g、食塩相当量0.2g
アレルゲン小麦・乳成分・豚肉・鶏肉・大豆

【商品レビュー】

  • 大人用のコロッケは今まで食べてくれませんでしたが、モグモ=子ども用という認識があるのか食べてくれました!
  • 子どもたちが大好きなコロッケ、作るのが大変なので助かります!
  • 優しい甘味で大人も子供も満足する味。

参考:mogumo公式サイトより引用

3歳のお弁当でよくある質問&お悩み

3歳のお弁当でよくある質問&お悩み

子どもがいると幼稚園や保育園、遠足や運動会など、さまざまなシーンで必要になるお弁当。「3歳のお弁当のサイズってどのくらい?」「好き嫌いが多くて毎日同じおかずになっても大丈夫?」「3歳は大人と同じおかずを食べられる?」など気になる方も多いのではないでしょうか。今回は3歳のお弁当でよくある質問や悩みに対してお答えしていきます。

お弁当のサイズってどのくらい?

お弁当のサイズに決まりはありません。しかし大きめのお弁当を用意すると食べるのに時間がかかってしまったり、食べられなかったという罪悪感を子どもが抱いてしまったりする可能性もあるので注意が必要です。

3歳のお弁当選びに迷っている方は、お弁当箱の容量が300ml前後のものから選ぶとよいでしょう。しかしあくまでも目安の容量なので、子どもが少食な場合やよく食べる場合は、子どもの食べる量に合わせて選んであげることもポイントです。

好き嫌いが多くて毎日同じおかずに…栄養が心配

3歳ごろの子どもは好き嫌いが多くなってきている時期でもあります。健康のためにもいろんな食材から栄養を補ってほしいと思いながらも、食べられるものばかりを与えてしまいますよね。

好き嫌いが多い場合は1日で栄養を補おうとせず、数日かけていろんな食材が食べられているかチェックしてみるのもよいでしょう。野菜嫌いの場合は、ビタミンが多い果物やミネラルの豊富な海藻類、牛乳や乳製品などの食べ物から栄養を補うのもおすすめです。

大人と同じおかずでも大丈夫?

大人と同じ味付けのおかずを食べられるようになる時期は、内臓が発達した6歳ごろが理想といわれています。

とはいえ、毎回3歳の子ども用に薄味を用意するのも大変ですよね。調味料を減らして用意するのが面倒な場合は、大人が子どもと同じ薄味に慣れるようにしたり、大人のおかずをさっと水で洗い流してから与えたりする方法もよいでしょう。

3歳のお弁当作りを手軽に楽しく!子どもが喜ぶ工夫を試そう

3歳の子どもにとって、お弁当は友達や大人とのコミュニケーションにもつながる食事。自分の好きな料理が入っていたり、見た目が華やかなお弁当をみたりして喜んでくれると、作った甲斐がありますよね。

忙しい朝のタイミングで作るお弁当は、できるだけ調理や買い出し、洗い物の負担を減らしながら作れるような工夫を取り入れるとよいでしょう。

ぜひこの記事を参考に、お弁当作りのコツを知って手軽に楽しく3歳のお弁当を作ってみてくださいね。

 

[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ

仕事おわりに保育園へお迎えに行って、

帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。

正直言って、「毎日しんどすぎる..!」

そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。

コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。

\初回50%OFFでお得にはじめる/
について詳しく見る
タイトルとURLをコピーしました