子育てにおいて、栄養バランスが整った食事を毎日準備するのは結構大変ですよね。
特に幼児期は、栄養面や食べさせて良いもの、悪いものへの配慮が大変だったり、食材の大きさや硬さを気にしたりと、手間がかかってしまいがちです。
そんなとき、子どもの食事作りを楽にしてくれるのがレトルト幼児食です。
なぜレトルト幼児食が人気なのか、忙しいパパやママの味方になる選び方と、レトルト幼児食のおすすめのメニューをご紹介します。
子どもの「おいしい!」のために、レトルト幼児食を上手に取り入れてみませんか?
幼児食のレトルトとは?特徴や安全性を解説

幼児食のレトルトは、1~5歳頃までの幼児を対象としているレトルト食品です。調理済みの料理を耐熱性のパウチ(レトルトパック)に詰め込み、高温で殺菌処理を施し、常温保存が可能となっています。
また、長期保存も可能なため、時間がない場合のストック食や非常時にも便利な商品です。安全性も厳しく管理され、添加物は最小限に抑えられています。メニューによって、手軽に栄養バランスを整えることもできるので、安心して子どもに与えられるのも魅力。
最近では無添加のものや、自然食材を用いたレトルト食品もあります。自分のこだわりや好みに合わせて選ぶと良いですね。
幼児食のレトルトは使い勝手の良さが抜群!

大切な子どもには、おいしくて健康的な食事を食べさせてあげたいですよね。噛む力や消化機能が未熟な幼児期は、完全に大人と同じ食事を食べることはできないため、大人とは別の食事を用意する必要があります。
そのため、日々の生活の中にレトルト幼児食があると、食事の準備の手間が減ったり、毎日の献立に悩まなくなったりと忙しい親御さんに人気です。本章では、レトルト幼児食が人気の理由について詳しく解説していきます。
時短で手軽に調理可能
レトルト幼児食は、レンジや湯せんで簡単に調理が可能です。忙しい朝や夕食準備の際に、手間をかけずに栄養豊富な食事をつくれることから、多くの家庭で重宝されています。
これにより、家事の時間を減らし、育児や自分の時間に余裕を持てるようになります。
時短調理が可能という点は、レトルト幼児食の一番の人気の理由と言えるでしょう。
日持ちが良く、非常食としても利用可能
長期間保存が可能なレトルト幼児食は、災害時の非常食としても役立ちます。
普段から家にストックしておけば、緊急時にも栄養のある食事を食べさせてあげることができます。
また、電気やガスが使えない状況でも、温めずにそのまま食べられる商品もあり、万が一の備えとしてストックしておく家庭が増えています。
発達段階に合わせた味付け
幼児の味覚や食事の好みは成長につれて変化します。
レトルト幼児食は、様々な年齢や発達段階に合わせた味付けの商品が揃っており、子供が飽きることなく、食事の時間を楽しめるように工夫されています。
幼児食のレトルトの選び方

手軽に取り入れることのできるレトルト食品ですが、幼児期の食事は特に塩分や、添加物、アレルギーなどに注意が必要です。
レトルト幼児食を選ぶ際には、以下のポイントを意識してみましょう。
塩分量や添加物をチェック
幼児期は味覚の形成が行われるため、この時期から濃い味に慣れてしまうと、内臓に負担がかかったり、将来的に生活習慣病にかかりやすくなります。
塩分量がなるべく少ないレトルト食品を選ぶことが大切です。
また、添加物に関しては、防腐剤や着色料など、不必要な化学成分はできる限り避けたいところです。
食品表示を確認し、できるだけシンプルな成分構成の商品を選ぶことで、安心して子どもに食べさせることができます。
アレルゲン表示に注意
アレルゲンに配慮した商品選びは、食物アレルギーを持つ子どもにとって重要です。
また、食物アレルギーを持っていなくても体の免疫システムが未発達な1歳半〜3歳ごろまでは特に注意が必要です。
市販の食品には、アレルギー症状を引き起こす原因となる8品目の特定原材料(卵、エビ、カニ、くるみ、乳、そば、小麦、落花生)の表示が義務付けられています(※)。
アレルゲン表示をはじめとする食品ラベルをよく読み、安全な商品を選ぶことが重要です。
※ 2023年3月9日、消費者庁より、食品表示基準の一部を改正する内閣府令が公表され、食物アレルギーの義務表示対象品目に「くるみ」が追加されました。
国産品や無添加を選ぶポイント
国産の食材は品質管理が徹底されていることが多く、安全性が高いとされています。
また、無添加やオーガニックにこだわることで、化学物質の摂取を抑え、自然な食品を食べさせることが可能です。
しかし、パッケージに「保存料無添加」と書かれていても、保存料と定められている「安息香酸」や「ソルビン酸」が使われていないだけで、それに代わる添加物が使用されていたり、香りづけに「香料」が使用されていたりする場合があります。
実は香料は一括表記が認められている記載方法で、中には食品添加物が含まれている可能性があるので、注意が必要です。
市販の食品で無添加というのは難しいですが、子どもの健康のために、可能な限りこだわって選ぶようにしましょう。
幼児食のレトルトを活用方法をご紹介

レトルト幼児食はここまで解説してきた通り、さまざまなシーンで活躍します。更に具体的な活用法を知り、日常生活をより豊かにしましょう。
外出や旅行時の持ち運び
外出時には子どもの食事の準備が大変なこともありますが、レトルト幼児食ならバッグに忍ばせておくだけで、どこでも簡単に栄養満点の食事を食べさせることができます。
軽量でコンパクトなパッケージは持ち運びに便利で、特に長時間の移動が伴う旅行では、その利便性が重宝されます。
温める手段がない場合でも、常温で食べられる商品を選べば問題ありません。
献立の一品としての利用
レトルト幼児食を上手に取り入れることができれば、多忙な日々の中でも手軽に健康的な食事を作ることができます。
最近では多種多様なメニューが開発されているため、手作りのメイン料理に添えるサイドメニューとして、または献立に迷ったときの一品として役立ちます。
これにより、バランスの取れた食生活を維持しながら、時間と手間を節約できます。
非常食としてのストック方法
災害時など非常時の食料としてレトルト幼児食をストックしておくことは、家族の安全確保において極めて重要です。
長期保存が可能であるため、日々の食料とは別に専用のスペースに保管しておくことをおすすめします。
ストックする際には賞味期限を管理し、定期的に新しいものに入れ替えることを忘れないようにしましょう。
また、非常時にも使い慣れた食品を提供できるため、子どものストレスを軽減する効果も期待できます。
【年齢別】幼児食のレトルトを選ぶ時の注意点・おすすめをご紹介

レトルト幼児食は、さまざまな年齢に合わせたメニューが豊富です。
栄養バランスはもちろんのこと、食べる楽しさを感じさせるレトルト幼児食のメニューをご紹介します。
ここで挙げるメニューは、成長に合わせた栄養素を考慮したものばかりで、お子様が喜んで食べること間違いなしのアイテムをピックアップしました。
【1歳~1歳半頃】幼児食のレトルトを選ぶ場合のポイント
この時期は噛む力がまだ十分でないため、柔らかくて飲み込みやすいメニューが理想的です。
例えば、野菜とお肉を使った優しい味わいのビーフシチューや、色とりどりの野菜が入ったポトフなどは、栄養も豊富で食べやすく、食べることの楽しさを教えてくれます。
食物繊維やビタミンを豊富に含み、味覚の発達を助けるメニューを選びましょう。

和光堂 BIGサイズのグーグーキッチン 鶏だんごのお野菜ポトフ

【2歳頃】幼児食のレトルトを選ぶ場合のポイント
2歳になると、少し噛み応えのある食材も取り入れられるようになります。食事の中に、バランス良く肉や野菜を取り入れ、噛む力を育んでいきましょう。
また、手づかみ食べと並行して、一人でスプーンを使って食べるようになります。
そんな自立心を育てるためにも、手づかみで食べられるパスタや小さくカットされた食材を使ったスープなど、手やスプーンで楽しみながら食べられるメニューが適しています。

Smile& 大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とえのきの豆乳スープ)

【3歳頃】幼児食のレトルトを選ぶ場合のポイント
3歳になると、乳歯が生えそろい、食べられる食材がぐんと増えます。
また、好奇心が旺盛で新しい味にも挑戦しやすい時期です。
たまには、カレーやトマトスープなど、少しスパイスや酸味の効いたメニューを取り入れてみるのもいいでしょう。
さまざまな味や料理に触れる経験をさせてあげることで、苦手なものが少なくなっていきます。
NISHIKIYA KITCHEN 7大アレルゲン不使用 鶏ひき肉と国産野菜のキーマカレー

Smile& 大人もおいしい子どもスープ(鶏肉とごぼうのトマトスープ)

幼児食ならmogumoの冷凍宅配サービスもおすすめ

家庭で手軽に、栄養たっぷりな料理を用意したい方には、幼児食の冷凍宅配サービスmogumoがおすすめです。
mogumoでは1歳半〜6歳頃の子ども向けに、管理栄養士が監修した栄養バランスのよいメニューを常時30種類以上取り揃えています。約3分程度電子レンジや湯煎で温めるだけで、手軽においしいおかずができ上がりますよ。
また、添加物不使用のメニューも取り揃えています。添加物が気になる方にもぴったりな幼児食サービスです。今回は、その中からおすすめのメニューを紹介していきます。気になるものがあれば、ぜひお試しくださいね!
mogumoやさいの旨みがギュッとつまったチキンカレー

大人気のチキンカレーは、香るスパイスと野菜の旨味・果物の甘みが食欲をそそる本格的な味です。たっぷりの野菜・お肉で、食べ応えと栄養も十分。
6歳頃の子どもでも大満足の内容量なので、おかずがなくてもこれ1つで十分な食事になりますよ。子どもとたくさん遊んで食事の準備に時間がかけられないときや、補食代わりにも重宝するメニュー。
大人用のカレーの具材を取り分けて子ども用の食感・味付けにする手間がなくなるのも高評価のポイントです♪
内容量 | 100g |
調理方法 | ・湯煎:冷凍パックのまま熱湯に浸け、約2分程度加熱。 ・電子レンジ:冷凍パックのまま、500Wで約2分程度加熱。 |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり580円 ・12食セット:1食あたり550円 ・18食セット:1食あたり495円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー 128kcal、たんぱく質4.6g、脂質7.7g、炭水化物10.0g、食塩相当量1.4g |
アレルゲン | 小麦、鶏肉、バナナ、豚肉、りんご |
【商品レビュー】
- 市販のレトルトカレーを食べない息子が、パクパク完食しました!
- 野菜の甘みが優しくて、大人が食べてもおいしいと感じる味です。
- ご飯にかけるだけで完成するので、外遊びから帰ってきてすぐパパっと出せるのが最高!
mogumoかりっとジューシー 無添加からあげ(しょうゆ)

昆布や鰹節の旨味を効かせたしっかりした味付けで、子どもの味覚に合わせた塩分量に配慮している鶏の唐揚げです。
「子どもが偏食で、今日の献立を食べてくれるか不安」「ご飯まで待てないとぐずり始めてしまった」というときに、パパママのピンチを救ってくれること間違いなしです。
トースターで仕上げればでき立てのような食感になるので、子ども達の食欲をより一層掻き立てます。自然解凍OKなので、お弁当のメインおかずにもおすすめですよ。
内容量 | 90g |
調理方法 | 2個加熱の場合:ラップをせずに500Wで約1分40秒加熱。自然解凍も可能。仕上げに少しトースターで加熱すると衣がサクサクに。 |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり580円 ・12食セット:1食あたり550円 ・18食セット:1食あたり495円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー260 kcal、たんぱく質15.3g、脂質17.9g、炭水化物9.6g、食塩相当量0.6g |
アレルゲン | 鶏肉、小麦、大豆 |
【商品レビュー】
- カットすると中から肉汁が出てくる。とってもおいしい!
- 子ども達に安心してあげられるものがストックしてあると、心に余裕が生まれます。
- 味がしっかりついているのに濃くないのがいい!
mogumo骨とり赤魚のみりん焼き(無添加)
.jpg)
魚が苦手な子どもでもパクパク食べられる、ほんのり甘い赤魚のみりん焼きです。
幼児期に「魚からの栄養素をたくさん摂ってもらいたい」と思う反面、消費期限の短さ・骨や臭み処理の手間から魚の調理に気が進まないパパママも多いのではないでしょうか。
このみりん焼きなら、臭み処理や目をこらして小骨を抜き取る作業も、魚焼きグリルを洗う必要もありません。簡単電子レンジ調理で、旨味の効いた魚料理が食べられますよ。
内容量 | 45g |
調理方法 | 冷蔵解凍後、電子レンジで600W1分20秒(500W1分36秒)加熱 |
対象年齢 | 1歳6ヵ月頃〜 |
価格 | ・8食セット:1食あたり580円 ・12食セット:1食あたり550円 ・18食セット:1食あたり495円 ※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。 |
栄養素 | エネルギー 116kcal、たんぱく質17.4g、脂質3.4g、炭水化物2.6g、食塩相当量0.4g(100gあたり) |
アレルゲン | 小麦、大豆 |
【商品レビュー】
- 魚が苦手な息子が、このみりん焼きだけは皮までパクパク食べてくれます。
- 市販のお魚よりも味が柔らかく食べやすそうだった。
- 骨がないので食事中の介助が必要なく、親もゆっくり食事が取れてとても助かる。
幼児食の宅配サービスを活用した献立例

「日々の献立に幼児食の宅配サービスを取り入れたいけれど、どうやって活用すればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、幼児食のレトルトを活用した献立例をその日のシチュエーションごとにご紹介します。日々の献立作りに、参考にしてみてくださいね。
急な予定が入った平日の献立例
- 朝:しらすチーズトースト+小松菜とにんじんのコンソメスープ
- 昼:みそ煮込みうどん+りんご
- 夕:ふわふわたまごのオムライス+カラダにやさしいほっこりコーンポタージュ
- おやつ(補食):焼き芋、飲むヨーグルト
午後から急に外出の予定が入ってしまい、夕飯の準備をする時間がない…!そんな日は、mogumoの冷凍幼児食が活躍します。ふわふわたまごのオムライスとカラダにやさしいほっこりコーンポタージュをあたためるだけで、簡単に夕飯を用意することができますよ。
どちらも優しい味付けながら、しっかりとしたボリュームがあり満足感のある一品です。不足しがちな食物繊維を補うため、おやつを食物繊維たっぷりのさつまいもにしたのがポイント。飲むヨーグルトでたんぱく質も補えますよ。どちらも持ち運びしやすく、外出先でも食べやすいためおすすめです。
手抜きしたい時の献立例
- 朝:ハムチーズトーストサンドイッチ+ 具たくさん優しいミネストローネ
- 昼:キャベツとツナのクリームスープパスタ+みかん
- 夕:お肉と野菜の旨みがつまった豚汁+のり納豆ごはん
- おやつ(補食):おやつにもピッタリ!国産さつまいもパン- 3個入り- /プティポワン+牛乳
時間のない朝には、薄切りのパンにハムとチーズを乗せて焼き半分に折りたためば、簡単に食べやすいホットサンドを作ることができます。野菜不足はmogumoの 具たくさん優しいミネストローネで解消できますよ!
昼食は、具材をすべて入れて煮るだけで、野菜もたんぱく質も炭水化物も取れるワンパンパスタが完成します。おやつにはおやつにもピッタリ!国産さつまいもパンを使用することで、簡単に食べごたえのある補食を準備することができます。
夜ご飯はのりをトッピングした納豆ご飯にお肉と野菜の旨みがつまった豚汁を添えれば、肉と野菜が両方補えて栄養バランスが両立した献立に整えることができます。
いつもと違った食卓にしたい時の献立例
- 朝:ふっくらもちもち!十八穀おにぎり -2個入り-+じゃがいもとベーコンの味噌汁+卵焼き
- 昼:ピザトースト+野菜のコンソメスープ
- 夕:麻婆麺(辛くないやさしい麻婆あんかけ使用)+チーズ春巻き+わかめスープ
- おやつ(補食):フルーツヨーグルト
気が付けばいつも同じような献立になってしまう…。そんな時は、mogumoの冷凍幼児食を取り入れていつもと食卓の雰囲気を変えてみませんか?
朝ご飯は、いつものおにぎりではなくふっくらもちもち!十八穀おにぎり -2個入り-を使用することで、特別で味わい深い朝ごはんを用意することができますよ。
夜ご飯は麻婆麺と春巻きにすることで、いつもとは違ったエスニックなメニューを楽しむことができます。手作りすると大変な麻婆あんも、辛くないやさしい麻婆あんかけを使用することで簡単で本格的な味わいに仕上がります。
幼児食のレトルトでよくある質問
レトルトタイプの幼児食を活用するとき、食べさせる量や頻度、また栄養面についてなどについて不安に思う方も多くいらっしゃると思います。ここでは、そんなパパ・ママのレトルトに関するよくある質問についてまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
レトルト幼児食は毎日使っても良い?
レトルトタイプの幼児食を毎日使うことに特に問題はありません。幼児向けに作られたレトルト食品は量や栄養バランスに配慮された商品が多いため、毎日でも安心して使うことができます。
ただし、大人用に作られたものなどを食べさせる際は、栄養成分を見ながら量や頻度を調節しましょう。また、レトルト食品は高温加熱により通常の食品よりもやわらかい食感になりやすく、色合いや味付けも単調になりがちです。
食育の観点で言うと、レトルト食品ばかりではなく、食感や彩りを感じやすい通常の食品・色や食感が損なわれにくい冷凍幼児食も取り入れてみましょう。
栄養が偏らないように活用時に注意する点は?
レトルトタイプの幼児食を使用する際は、ビタミン不足にならないように注意しましょう。レトルト食品は、高温で加熱する際にビタミンCなどの熱に弱いビタミンが失われてしまう可能性があります。
失われたビタミン類は野菜やフルーツなどで積極的に補い、ビタミン不足とならないように工夫することが大切です。
葉物野菜などはレトルト加工と相性が悪く、使用されている商品が少ないため、特に葉物野菜を積極的に献立に加えるとバランスが整いやすいのでおすすめです。
レトルト幼児食ならmogumoへ
本記事ではレトルト幼児食の特徴や選び方、活用法などをお伝えしてきました。子どもの食事選びに迷ったら、ぜひ「mogumo」の冷凍幼児食をご利用ください。
栄養満点で安全性にも配慮したmogumoの幼児食は、フライパンいらずの電子レンジで温めるだけで食卓にならべることができます。
mogumoは、各発達段階に合わせた味付けとメニューを提供しており、子どもたちの健やかな成長をサポートします。
日々の食事を通じて、親子の絆を深めながら、健康で楽しい食生活を送るお手伝いをいたします。
▼合わせて読みたい
子どもの非常食はどうする?赤ちゃんから幼児まで月齢別非常食の備え|いつもしも
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。