幼児食の味付けはいつまで薄味にすればよい?疑問や注意点を解説!

いつまで幼児食を薄味にすれば良い?味付けに関する注意点を解説! 子育て

幼児期の食事は、子どもの成長と健康にとって非常に重要です。とくに、幼児食の味付けには注意が必要で、薄味の食事を意識しなければなりません。
本記事では、幼児食をなぜ薄味にするべきなのか、その重要性と実践方法について詳しく解説します。

味覚の発達、健康への影響、適切な薄味の持続期間、そして家庭での薄味料理のコツについても触れ、子どもにとって理想的な食生活を提案します。
この知識を活用して、子どもの健康的な食生活を目指しましょう。

スポンサーリンク

幼児食の味付けは薄味が重要なのはなぜ?

幼児食はなぜ薄味が重要になるの?

幼児食では、薄味で素材本来の味を大切にし、自然な食材の風味を生かした料理を心がけましょう。ここでは幼児食の味付けには薄味が重要な理由について詳しく解説していきます。

幼児の味覚や胃腸が発達過程のため

味覚の発達のピークは3〜4歳と言われており、10歳までに経験した味がその後の味覚の基礎になるとされています。
様々な食材の本来の味を知り、食経験を重ねることで味覚は発達していきます。

そのため、幼児期の食事はできる限り薄い味付けにし、たくさんの素材そのものの味を経験させることが味覚の発達には重要なのです。

また、幼児期の胃腸はまだ完全に発達していないので、濃い味付けは消化がきちんとできなかったり、胃が痛くなったりする可能性があります。
幼児食では味付けを薄くし、消化しやすく、栄養価の高い食品を選ぶことが大切です。

味が濃いとどうなる?

濃い味付けの食事は、幼児の健康に様々な影響を与える可能性があります。
とくに、塩分や糖分が多い食事は、子どもの味覚を損ない、将来的に偏った食習慣を形成する原因となることがあります。

また、塩分の過剰摂取は、幼児期からの高血圧のリスクを高め、長期的な健康問題を引き起こす可能性も。

したがって、幼児期の食事においては、濃い味付けを避け、バランスの取れた食習慣を育むことが重要です。

幼児食の味付け|薄味はいつまで続ける?

幼児食の薄味...いつまで続けるべき?

子どもの成長にはよりますが、将来の子どもの健康を考えると、6歳くらいまでは薄味を心がけましょう。

食べるのを嫌がったり、大人と同じ食事が食べたいと言い出したりしたタイミングで、少しずつ大人と同じ食事に近づけていくのが良いでしょう。

このように徐々に変化させることで、味覚の発達を促し、消化器官や胃腸を健康に保ちます。
では、離乳食、幼児食の薄味の取り組みをみていきましょう。

離乳食期の薄味の取り組み

離乳食期は特に薄味を意識しなければなりません。
以下に、月齢別に味付けのポイントをまとめました。

離乳食初期(5〜6ヶ月)調味料は何も加えず、素材本来の味で十分
離乳食中期(7〜8ヶ月)風味をつけたいときは、だしを使う
離乳食後期(9〜11ヶ月)塩・砂糖・味噌・醤油が使えるようになる

離乳食中期からは、だしで風味をつけることができるようになりますが、市販の出汁パックや、顆粒だしは旨みを強くするために調味料や酵母エキスが入っていることもあるので、調味料や添加物の入っていない鰹節や昆布からとっただしが好ましいです。

さらに、離乳食後期になると、塩・砂糖・味噌・醤油が使えるようにはなりますが、指先に少し付くくらいの量に抑えましょう。

この時期の食事は、幼児の味覚発達に重要な役割を果たし、素材の自然な風味を感じさせることで、健康な食生活の基盤を築きます。

1歳を過ぎてからの幼児食への取り組み

1歳を過ぎると、徐々に通常の家庭の食事に近づけていくことが可能です。調味料を徐々に増やし、幼児の味覚を大人に近づけていきます。
しかし、依然として薄味を心がけることは重要です。

1歳~2歳の食事

1歳から2歳にかけては、食べられるものが増え、家庭の食事に少しずつ慣れていきます。この時期は、味付けを徐々に濃くしても良いですが、大人の食事と同じレベルにするのはまだ早いです。

今まで食べていたものを食べなくなったら、少し味付けを変えてみるというのも一つの方法ですが、それまではできる限り塩分や糖分を控えたいものです。

調味料は大人の半分くらいまでとし、バランスの良い食事を心がけ、子どもの成長に合わせた食事を食べさせてあげましょう。

3歳以降の食事への移行

3歳を過ぎると、徐々に大人の食事に近い味付けが可能になります。しかし、健康を考慮した薄味の食事を続けることは、引き続き重要です。

1〜2歳までと同様に、調味料は大人の半分くらいの量を意識すると良いでしょう。
この時期は、子どもの偏食を避けるためにも、様々な種類の食材を取り入れ、食べる楽しみを教えつつ、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

適切な塩分や糖分の摂取量を保ちながら、健康的な食生活を目指しましょう。

幼児食の味付けで覚えておきたい!薄味の注意点

幼児食の味付けで覚えておきたい薄味の注意点

薄味の食事には、幼児の健康を支える多くのメリットがありますが、適切なバランスを見極めることが重要です。
ここでは、薄味にするメリットとデメリットを紹介するのでぜひ参考にしてください。

薄味は子どもの味覚の発達をサポートする

薄味の食事は、食材本来の風味を味わうことができるため、子どもの味覚の発達を促進します。
塩分や糖分の過剰摂取を防ぎ、健康な食習慣を形成することができるので、生活習慣病のリスクを減らすことができます。

また、薄味の食事は消化器官に優しいため、栄養素の吸収を助け、子どもの健康な成長を支えるなど薄味のメリットはたくさんあります。

子どもが食べやすい味付けにも配慮しよう

幼児食を過度に薄味にすると、食事が味気なく感じられることがあります。そのため、子どもの食に対する興味や好奇心を削ぐ可能性があります。

子どもの食べる楽しみの減少に繋がるためやり過ぎには注意しましょう。

また、食事量が減ってしまうと必要な栄養素が不足するリスクも考えられます。健康な成長につながるよう、バランス良く食事が食べられる味付けに配慮しましょう。

幼児食の味付けのコツ!家庭での料理の工夫

幼児食の味付けのコツ!家庭での料理の工夫

家庭での薄味料理は、工夫次第で美味しく楽しめます。良質な食材を選び、適切な量の調味料を使用することで、健康的で美味しい食事を作ることができます。

薄味でも美味しい食材の選び方

食材の本来の味を生かすためには、新鮮で良質な食材を選ぶことが重要です。旬の野菜や果物、質の良い肉や魚を選ぶことで、自然な味わいを引き出すことができます。

また、食材の鮮度は、その風味を左右する重要な要素です。新鮮な食材を使用することで、少ない調味料でも美味しい料理を作ることができます。

調味料の選び方と使用量のコツ

薄味料理では、調味料の種類と使用量が重要です。調味料を選ぶ際には、減塩醤油や自然塩など、塩分や添加物が少ないものを選ぶようにしましょう。

しかし、物足りないからといってたくさん使用してしまっては意味がありません。

醤油や塩などの使用量を抑えるためには、ハーブやスパイス、だしなどを使って料理に風味と深みを加えることが有効です。薄味が気にならなくなり、調味料の使用量を抑えることができます。

以下に、主要な調味料の塩分量を記載しています。味付けをする際の参考にしてくださいね!どの調味料に塩分が多く含まれているのか、特徴をおさえておきましょう。

<調味料の塩分>

調味料の種類小さじ1杯分の重量(g)食塩相当量(g)
醤油6g1g
味噌6g0.7g
和風だしの素3g1.2g
マヨネーズ5g0.1g
ケチャップ6g0.2g
中濃ソース6g0.3g
めんつゆ6g0.6g

薄味料理のレシピ紹介|野菜とベーコンのミルクポトフ

ここでは、薄味料理の例として「野菜とベーコンのミルクポトフ」をご紹介します。たっぷりの野菜の旨みと、ベーコンからも味がでるので、塩分控えめでも美味しい一品です。

<材料(2人分)>

  • 水…120cc
  • ベーコン20g
  • にんじん…1/3本
  • ブロッコリー…1/3個
  • ジャガイモ…中1個
  • コーン…20g
  • 牛乳…100cc
  • コンソメ…少々
  • 塩…適宜

<作り方>

  1. ベーコンは1cm幅に、野菜は一口大に切ります。ブロッコリーは下茹でしておきましょう。
  2. 鍋に、ベーコンとブロッコリー以外の野菜を入れ軽く炒めたら、水を加え野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
  3. 野菜が柔らかくなったら、牛乳を加えます。ベーコンから味が出ますので、必要に応じてコンソメと塩で味付けをします。
  4. 最後に、茹でておいたブロッコリーを加えてひと煮立ちさせます。

幼児食の味付けに悩んだらmogumoを活用してみよう

mogumo 幼児食 宅配サービス

mogumoは管理栄養士監修のもと、野菜やお肉・お魚などの様々な食材を使用し、幼児期に必要な栄養が補えるよう考えて作られた冷凍宅配サービスです。

子どもに合わせて塩分控えめに調整されていますが、出汁の風味が効いていたり、素材の味を生かして調理されていたりするので、濃い味付けに頼らなくても満足感が得られますよ。

「薄味でも子どもがパクパク食べてくれた」という口コミも多く寄せられており、献立に困っているパパママにおすすめのサービスです!

<mogumoサービスの概要>

公式サイトmogumo
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
送料エリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。

mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが

mogumoおかあさんの手作り風鶏じゃが

おかあさんの手作り風鶏じゃが」は、ごろごろとしたお野菜やお肉の具がたくさん入った一品です。固くなりやすい鶏肉も柔らかく、味もしっかり染み込むまで煮込まれていますよ。

自分で一から煮込もうとすると時間がかかりますが、こちらは電子レンジで簡単に調理できるので、忙しい日でもすぐに食卓に出すことができるのが特徴です。

また、無添加なので安心して子どもに食べさせることができるのも嬉しいポイントです。

内容量100g
調理方法・湯煎の場合:冷凍パックのまま熱湯に入れ、蓋をしないで2分程度温める
・電子レンジの場合:冷凍パックのまま、500Wで約2分、600Wで約1分40秒加熱する
栄養素エネルギー68kcal、たんぱく質3.7g、脂質0.3g、炭水化物11.8g、食塩相当量0.8g(推定値)
アレルゲン小麦・大豆・鶏肉

【実際の口コミ】

  • 優しい味付けですが鶏肉にも味が染みており息子も完食してくれました。
  •  残さず食べています。味付けもいいです。具材の大きさもちょうどいいとおもいます
  •  肉嫌いの子供がお肉含めて完食してくれました!柔らかくて食べやすかったようです。

参考:mogumo公式サイトより引用

mogumoほんのり甘いじゃがいもコロッケ -2個入り-

mogumoほんのり甘いじゃがいもコロッケ -2個入り-

ほんのり甘いじゃがいもコロッケ-2個入り-」は、レンジで加熱するだけで簡単にできて、ボリュームのある一品です。

コロッケは作業工程がたくさんありますし、揚げるのもハードルが高くなかなか作るのに時間がかかって大変ですが、こちらは温めるだけであっという間に完成します。トースターを使えば、衣もサクサクと仕上がり軽い食感が楽しめます。

「とてもおいしい」「普段からストックしています」という口コミも多く寄せられている人気のメニューです。

内容量80g
調理方法電子レンジの場合:500wで2分程度温める。
栄養素エネルギー 225kcal、たんぱく質4.6g、脂質11.5g、炭水化物25.3g、食塩相当量0.5g(推定値)
アレルゲン小麦・乳成分・大豆・豚肉・鶏肉

【実際の口コミ】

  •  優しい甘味で大人も子供も満足する味。子供用なので仕方ないですがもう少し大きいと嬉しい!!と思うくらい美味しくて私もはまってます。ソース無しでも美味しいですが、娘は自分でオーロラソースを作ってかけて食べるのがマイブームです。
  •  味が濃いわけではないのに、大人が食べても満足できる味でした。リピ決定です!

参考:mogumo公式サイトより引用

mogumo甘口醤油で仕上げた銀さけ

mogumoまろやか味噌に漬け込んだ 銀さけ西京焼き(無添加)

 「甘口醤油で仕上げた銀さけ」は、子どもも食べやすい甘口醤油の優しい味付け。魚の小骨を取り除いて食べやすくした人気メニューです。

魚料理は下処理や骨取りが面倒だったり、味付けがいつも同じになりがちですが、こちらは温めたらすぐに食卓に出して食べられるのでとても便利です。魚料理のレパートリーを増安野にもぴったりですよ!

身がふわふわで柔らかいのも人気のポイント。魚をほぐして混ぜご飯にしたり、おにぎりにするのもおすすめの一品です。

内容量45g
調理方法電子レンジの場合:冷解凍後、600w1分20秒(500wの場合は1分36秒)加熱調理を行う。
栄養素エネルギー221kcal、たんぱく質18.4g、脂質14.7g、炭水化物3.8g、食塩相当量0.9g(100gあたり)
アレルゲン小麦・さけ・大豆

【実際の口コミ】

  •  子どもが食べやすい優しい味付けですが、大人も十分満足できます!
  • 程よく脂がのり、しっとりしてて、甘めの味付けということもあり、子どもがぱくぱく食べます。
  •  主人と一緒に味見をしたのですが、味も深みがありつつも子供が食べやすそうであり、お魚の身が柔らかくとても食べやすく美味しかったです。

参考:mogumo公式サイトより引用

子どもに合わせた味付けで食事を美味しく!

子どもの味覚に合わせた薄味の料理は、健康的な食生活の基盤を築きます。子どもの発達段階や好みに合わせて食事を調整することで、食べることの楽しさを伝え、健康的な食習慣を育てることができます。

家族みんなで食事の時間を楽しみ、子どもの食に対する興味や好奇心を育て、健康的な食生活へと導きましょう。

 

[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ

仕事おわりに保育園へお迎えに行って、

帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。

正直言って、「毎日しんどすぎる..!」

そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。

コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。

\初回50%OFFでお得にはじめる/
について詳しく見る
友松春奈

幼少期からの競技経験をもとに食べるもので体が作られることを実感し管理栄養士の資格を取得後、フィットネスクラブで勤務。
「気軽に頼れる管理栄養士」をモットーに寄り添った栄養指導で、実業団選手・アマチュア選手を中心に栄養サポート。セミナーや記事監修・合宿帯同などを現役アスリートをしながら行っている。

<取得資格>
柔道整復師
管理栄養士
スポーツ栄養医学指導士

友松春奈をフォローする
この記事のKEYWORDS
友松春奈をフォローする
気に入ったらシェア
タイトルとURLをコピーしました