1歳半ごろになるとイヤイヤ期にも突入し、食べムラや偏食など食事に対する悩みが出て来るころです。
「栄養が足りているのか心配」「いつになったらしっかり食べてくれるの?」と心配になる一方、「せっかく作ったのに食べてくれない」とイライラしてしまうこともあるでしょう。
食べムラは1歳半から2歳のころによくあることで、心配し過ぎる必要はありません。今回は1歳半の子どもへの、食べムラへの対処法を紹介します。
1歳半の子どもがご飯を食べない原因
子どもの食べムラや偏食を改善するためには、まずはご飯を食べない理由を理解してあげましょう。
1歳半ごろにはイヤイヤ期も始まり、自分の意思をしっかりと持ち、ママへ伝えてくれるようになります。
子どもの気持ちや発達状況をしっかりと見極め、食べない原因ごとに対処しましょう。
食べ物への興味がない
1歳半の頃は食事の習慣が付き始めるころで、大人の決めた時間にお腹が空いていなかったり、他の遊びに夢中になっていたりして食事に興味を示さない場合があります。
お腹がすけば自然とご飯を食べたいと思うため、食事の前にしっかりと体を動かしてお腹を空かせておきましょう。
晴れている日には外遊び、天気の悪い日には室内でサーキット遊びなど、体を動かす遊びを取り入れ空腹状態を作り出します。
遊びに夢中になっている場合には「あと一回遊んだらご飯にしよう」「アラームが鳴ったらみんなでご飯をたべようね」など、この後に食事の時間が来ることを前もって伝えておきましょう。
「この後にご飯」と分かっていることで、ご飯への関心が高まりスムーズに食事に移れます。
食材の味・食感が好みに合わない
1歳半頃には味覚が発達して味を敏感に感じ取るため、食材や食感の好みが強く出てきます。
子どもの場合、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとキッパリと分かれてしまい、苦手なものに関しては拒絶し続けてしまう場合も少なくありません。
さらに、1歳半ごろは離乳食から幼児食への移行期間でもあり、食べられる食材や食事の形状も大きく変わる時期です。
初めて食べる食材に戸惑ったり、食べ慣れた食材でも調理法により食感が異なったりして食べムラや偏食が起こります。
苦手な食材は好みの味付けにし、調理法によって食感にも変化を取り入れると食べやすくなります。
食べづらさを感じている
1歳半頃は離乳食から幼児食へと、徐々に移行していく時期です。食材の大きさ・かたさ・形態などによっては食べづらさを感じている場合もあります。
具体的には、パサつきがちな鶏肉や魚などにはあんかけやとろみづけをする、食材の大きさや食感を変えてみるなど、工夫をすることで食べやすくなる場合もあります。
また、茹でる・炒める・揚げるなど、様々な調理方法を試してみるのもおすすめです。
体調が悪い
1歳半頃は言葉が増えてくる時期ですが、上手にコミュニケーションをとるのはまだ難しいです。そのため体調の変化に気づきにくく、悪化してしまうこともよくあります。
普段と違った様子がないか、こまめに確認することが大切です。例えば、風邪・口内炎・鼻づまりなどでは食欲が落ちる場合も多いです。また、寝不足などの生活リズムの乱れによっても、食欲が落ちてしまうことも。
規則正しい生活をこころがけ、体調が心配な場合には病院を受診しましょう。
1歳半の子どもがご飯を食べない!管理栄養士が対策を伝授
1歳半頃に食べムラや偏食が多くなるのは自然なことですが、ママにとっては悩みの種。
栄養バランスの取れた献立にするための食材の使い方や、食事の工夫方法などおすすめの食べムラ対策を紹介します。
色々な食材を取り入る
幼児食を作る際、冷蔵庫にある食材で献立をたててしまいがちですが、3食同じ食材を使いまわさないように注意しましょう。
食べムラや偏食の多い時期にはしっかり食べてほしいため、ついつい子どもの好きな食材ばかり使ってしまうママも少なくありません。
たくさん食べてほしいのは分かりますが、さまざまな食材や味を食べる経験をして子どもの味覚は育っていきます。
幼児食の献立を作るときは「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン・ミネラル」を意識してさまざまな食材を取り入れましょう。
「苦いピーマンが嫌い」「繊維の多いごぼうが苦手」など、特定の食材が苦手な際は、無理に苦手な野菜を食べさせず、他の食材で栄養を摂ることも可能です。
苦手な食事も献立に組み込みますが、無理強いして食べさせず他の野菜から栄養を摂取させ、食事への苦手意識を減らしてあげましょう
食事のバリエーションを増やす
1歳半の子どもがご飯を食べない場合には、盛り付けや味にバリエーションを加えるのもおすすめです。
子どもの気分はコロコロと変わるもので、最近まで好きだったメニューも急に食べなくなってしまう場合があります。
その原因の一つに「飽き」があるため、盛り付け方を変えてみたり、食材の切り方を変えてみましょう。子どもはちょっとした変化にも気付き「いつもと違う!食べてみたい!」と興味を持ってもらえます。
下記の記事では、手作りおやつや季節ごとにおすすめのレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1歳~1歳半向け】ご飯を食べない子どもに興味を持たせるコツ
1歳半頃にご飯を食べない、好き嫌いが多いなど、食に関する悩みがあるママは食育を取り入れるのがおすすめです。
食事をする環境を整えたり、食材に関する知識をつけることは食育の第一歩といえます。
年齢が低いころは栄養のバランスやはたらきなど、難しいことは理解できません。「ご飯の時はおもちゃを片づけようね」「緑のお野菜は何かな?」など、簡単なことからお話してみましょう。
子どもと一緒に料理をする
子どもと一緒に料理をすることで「ご飯=楽しい」という気持ちを育て、食事を好きになってもらいましょう。
1歳半の頃では、お手伝いできることも少なく「時間がかかる」「キッチンが汚れる」と感じてしまうママも多いかもしれません。
お休みの日など、時間がある際にぜひ一緒に料理をしてみてください。
1歳半ごろにできるお手伝いは以下のようなものがあります。
- お箸や食器を並べる
- 食材を洗う
- 調味料を入れる
- 食材を和える
- 食器に盛り付ける
包丁はまだ使えませんが、きのこを割いたり、レタスや白菜を1枚づつ剥がしたりもできます。
おままごとと違い、本物の食材に触れることで食育にもつながるのでおすすめです。
食べる環境を整える
1歳半頃は集中力もまだ低く、食事中にテレビがついていたりおもちゃが近くにあると気が散って食事に集中できません。
「子どもが集中してご飯を食べてくれない」とイライラするのではなく、食事に集中できる環境をママが整えてあげましょう。
食事の際は必ずテレビは消し、おもちゃは先に片づけることを習慣づけると、子どもも「そろそろご飯かな?」と分かるようになります。
食事の時間にお腹が空いていることも重要で、食事やおやつのタイムスケジュールをしっかりとママが立てましょう。
お昼ご飯をあまり食べなかったからといっておやつの量を多くし過ぎたり、ぐずっているからお菓子を少し与えるというママも多いのではないでしょうか?子どもは消化器官が未熟なため、消化するまでに時間がかかり晩ごはんに響く可能性があります。
静かな環境と、空腹状態をママが作り出すことで子どもも食事に集中し、たくさん食べることができます。
絵本や教材を活用して食育を
近年では食育が盛んなこともあり、食に関する教材や絵本がたくさんあります。
食育というと難しく感じるママも多いかもしれませんが、1歳半頃はあまり難しく考えず楽しくご飯を食べることを中心に教えてあげましょう。
1歳半ごろは食べ物に関する絵本を読み聞かせたり、実際に本物の野菜を見せたりするのもおすすめです。
幼児食向けの宅配サービスを活用してみる
冷凍幼児食の宅配サービスを利用し、普段と違ったメニューで子どもに興味を持ってもらう、というのも効果的です。
幼児向けに作られているため、パッケージなどもかわいらしいものが多く、「これおいしそうだね」「どれにする?」など子ども自身に選んでもらうことが、食事への興味を持つことにもつながります。
電子レンジや湯せんで加熱するなど、簡単な調理で食べることができるため、様々なメニューを手軽に試すこともできますよ。
1歳半の子どもがご飯を食べない…mogumoの幼児食を試してみよう!
mogumoでは、電子レンジで加熱するだけで簡単に調理できる、冷凍の宅配幼児食を販売しています。
対象年齢は1歳半~となっており、管理栄養士が監修した様々なメニューから、子どもの好みや成長に合わせて商品を選ぶことができます。
幼児期の子どもが食べやすい食形態や、かわいらしいパッケージを採用するなど、食事に興味を持ってもらえるような工夫がされています。
「ご飯をなかなか食べてくれない…」「食事に興味を持ってくれない…」と悩んでいる方におすすめのサービスです。
mogumoを使った方の口コミ・レビュー
肉嫌いの子供がお肉含めて完食してくれました!柔らかくて食べやすかったようです。
(mogumo公式サイト>おかあさんの手作り風鶏じゃがより引用)
偏食で食べられるものが少ない中で、おいしく食べてくれるものが見つかって嬉しいです。
(mogumo公式サイト>ふっくら切り身のサバの味噌煮より引用)
食べる意欲少なめの娘が完食しました!ちょうど良い塩味で食べやすそうでした。
(mogumo公式サイト>ふっくらもちもち!十八穀おにぎりより引用)
mogumo具たくさん優しいミネストローネ
「具たくさん優しいミネストローネ」は、あと1品ほしい時や野菜不足の時などにぴったりです。
子どもでも食べやすい味付けや具材の柔らかさになっており、野菜をたっぷりとることができますよ。
ご飯やパンと合わせるのはもちろん、リゾットやスープパスタなど、様々なアレンジができるのも魅力のひとつですね。
【実際の口コミ】
- トマトが大好きな女の子なのですが、他の野菜や母が作ったスープは食べてくれません。このミネストローネだけはがぶがぶ飲んでおかわりしたいと言うようになりました。
- 酸っぱいものが好きな子どもは喜んで食べます。トマトは食べないけど、こちらは食べてくれるので嬉しいです!
- 苦手なものが入っているとすぐぐずりだす4歳がおいしい!と言いながら完食しました。
参考:mogumo公式サイトより引用
mogumo甘うま鶏そぼろのまぜおにぎり
「甘うま鶏そぼろのまぜおにぎり」は、甘味のある鶏そぼろを混ぜ込んでおり、子どもでも食べやすい味付けになっています。朝食やおやつ、夕食が少し物足りない時などにとても便利です。
「お肉が苦手でも、このおにぎりは食べてくれた!」と評判の商品です。ご飯を食べてくれず悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね。
【実際の口コミ】
- 手作りのご飯を食べない時、足りない時に食事に出しています。必ず食べるので重宝しています。
- 大人の私たちでも美味しかったし、子供もバクバク食べてくれてたので、当然美味しいんだろうなと思いました。
- 濃すぎずちょうど良い味付けで大人にも美味しいです。子どもも気に入って食べてくれました!
参考:mogumo公式サイトより引用
1歳半の子がご飯を食べない…いつまで続く?よくある質問
1歳半ごろは、自我がはっきりとしてくる時期です。またイヤイヤ期など、様々な要因が重なることで「ご飯を食べてくれない」ということが良く起こります。ここでは、そんな悩みに対して、ご飯を食べてくれない原因やその対策について紹介します。
急に食べなくなったのはなぜ?いつまで続く?
1歳半頃は、味覚が急激に発達し、好き嫌いや偏食がよく見られるようになる時期です。
なかなか食べてくれない時期でも、様々な食材・切り方・調理方法などを試してみることが大切になります。
そして、イヤイヤ期が終わる3歳ごろから、徐々にご飯を食べられるようになる子どもが増えてきますが、その時期はかなり個人差が大きいです。
決して無理強いはせず、少しずつ食べられるものを増やせるようにしましょう。
何をやっても食べてくれない…どこに相談すれば良い?
「何をしても食べない」といった際は、イヤイヤ期など時期的なものやその日の気分など、すぐに改善するのが難しい場合も多いです。
対処法としては、「食べなくても食卓には出してみる」「一口は頑張ってみる」、などがあります。焦らずにできることから試してみましょう。
もし心配な場合には、保育園に通っている場合は保育士に、保育園に通っていない場合は地域の子育て支援センター・1歳半の健診時などで相談してみるのもおすすめです。
1歳半の子どもがご飯を食べない場合、料理や環境を工夫してみよう!
1歳半頃に食べムラや偏食が出てくるのは自然なことで、成長の証ともいえます。一方、1歳半になり幼児食になかなか慣れず「ご飯を食べない」と悩むママも増加する時期です。
一緒に料理をしたり、食に関する絵本を読んであげることで、食事に対する楽しい思い出が増え「食事=楽しい・おいしい」と学習してくれます。
多少食べムラがあっても1日、1週間単位でみると、しっかりと栄養が取れていることが多いので、あまり神経質にならなくて大丈夫です。
料理や食事の環境を見直して、子どもと楽しく食事ができるようにしましょう。
[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ
仕事おわりに保育園へお迎えに行って、
帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。
正直言って、「毎日しんどすぎる..!」
そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。
コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。