3歳の子どもが野菜を食べない!悩みを克服するための対処法を伝授

3歳の子どもが野菜を食べない!悩みを克服するための対処法を伝授 子育て

3歳頃は子どもの食の幅も広がる時期ですが、なかには「子どもが野菜を食べない!」とお悩みのパパ・ママもいるのではないでしょうか。

子どもが野菜を食べてくれないと、栄養バランスが偏るのではないか、成長に悪影響があるのではないか、と心配になりますよね。

この記事では、3歳児が野菜を食べない理由をはじめ、野菜を食べないことで考えられる体への影響について説明します。野菜を食べないときの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

3歳児が野菜を食べないのはなぜ?

3歳児が野菜を食べないのはなぜ?

3歳児が野菜を食べない場合には、さまざまな理由が考えられます。ここでは、3歳児が野菜を食べない理由として代表的なものを3つ挙げて紹介します。

野菜独特の酸味・苦味が苦手

3歳児が野菜を食べない理由として第一に挙げられるのが、野菜独特の酸味や苦味が苦手、という味覚に関する理由です。

子どもは味を感じるセンサーである「味蕾(みらい)」の数が大人より多いため、ちょっとした酸味や苦味などにも敏感に反応します。

また、味覚には「甘味・塩味・酸味・苦味・旨味」の5種類がありますが、酸味は腐敗したもの、苦味は毒物のサインとして、体が本能的に避けるといわれることもあります。

子どもはピーマンや春菊など緑色の野菜を苦手とすることが多いですが、これは緑色の野菜は特に苦味が強いものが多いためだといえるでしょう。

食感が食べづらさを感じている

3歳児が野菜を食べない理由には、野菜の味だけでなく、食感や食べづらさが影響している場合もあります。

野菜の味は嫌いでなくても、生野菜のシャキシャキとした食感が苦手、いも類のパサパサした感じが食べづらいなど、野菜の歯触りや舌触りを不快に感じる子どもも少なくないようです。

味覚と同じように食感の感じ方にも個人差があるため、子どもが特定の野菜や特定の調理法を嫌がるような場合には、理由を聞いてみるのがおすすめです。

食感や食べづらさが野菜を食べない理由である場合は、調理法やメニューの工夫で対処できる場合があります。

→子どもが食べたの口コミ多数!野菜を使ったmogumoの幼児食メニューをチェックしてみる

偏食や気分ムラが影響している

3歳児は自己主張もしっかりするようになる年齢のため、偏食や気分のムラによって野菜を食べないこともあります。

日によって野菜を食べたり食べなかったりする場合は、野菜の味や食感が苦手というよりは、気分による影響が大きいと考えられるでしょう。また、子どもは普段あまり食べない野菜や新しい味付けの料理に対して、警戒心をもつことも多いです。

「本当は食べられるけどなんとなく避けている」、というパターンも少なくないため、子どもが野菜を食べないときは、様子を見ながらまずは一口食べるよう促してみるのがおすすめです。

3歳児が野菜を食べない!気になる体への影響は?

3歳児が野菜を食べない!気になる体への影響は?

子どもが野菜を食べないと、体になにか悪い影響があるのではないかと心配になりますよね。ここでは、3歳児が野菜を食べない場合に考えられる体への影響について、詳しく説明します。

栄養が偏る可能性がある

子どもが野菜をまったく食べない場合、栄養バランスが偏る可能性があります。

野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、これらは体の調子を整えるはたらきをしています。食事から摂った栄養素を体内でスムーズに利用したり、免疫機能を高めたりするためには、ビタミンやミネラルが欠かせません。

ビタミン・ミネラルは野菜以外の食材にも含まれていますが、1日の必要量を野菜なしでバランスよく補うのは難しいものです。

例えば、果物にも野菜同様ビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、果物には糖質も多く含まれているため、食べ過ぎると肥満につながるおそれがあります。

そのため、ビタミンやミネラルをしっかり補うためには、少量ずつでも野菜を食べられるようにしたり、食べられる野菜の種類を増やしたりすることが大切になります。

便秘を引き起こす場合も

野菜には食物繊維も豊富に含まれているため、野菜不足が続くと便秘を引き起こす場合があります。

食物繊維には腸内環境を整えて便通をスムーズにする役割がありますが、野菜をまったく食べない場合、腸内環境が乱れ、便秘につながるリスクが高くなります。

また、食物繊維は便の材料でもあるため、野菜の摂取量が少ないと便そのものの量が減ることから排便がしにくくなり、結果的に便秘になってしまうこともあります。

ビタミン・ミネラル同様、食物繊維もほかの食材に含まれていますが、その含有量や栄養バランスの観点から考えると、野菜も取り入れながら食物繊維を摂取するのが望ましいでしょう。

→【初回半額】子どもが食べやすい野菜を使ったメニューが豊富◎mogumoをチェック!
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください

3歳児が野菜を食べないときの工夫と解消法

3歳児が野菜を食べないときの工夫と解消法

では、3歳児が野菜を食べないときは、どのような工夫をしたらよいのでしょうか。

ここでは、子どもが野菜を食べないときに試してほしい工夫や悩みの解消法について紹介します。子どもの野菜嫌いで悩んでいるパパ・ママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

味付けを工夫して酸味・苦味をやわらげる

3歳児が野菜を食べないときは、料理で酸味や苦味をやわらげるよう、味付けの工夫を取り入れましょう。

子どもは大人に比べて味覚が敏感で、特に酸味や苦味に対して拒否感を覚えます。食事の経験が少ない子どもの時期では、酸味が強い食べ物は「腐敗」を感じさせ、苦味は「毒物」だと感じ取ってしまいます。

甘みのある食材と組み合わせたり、少量ずつ慣れさせたり食の経験を積んでいくと自然と食べられるようになる場合もあります。ぜひ、試してみてくださいね。

野菜の旨味を引き出す調理法を

3歳児が野菜を食べないときは、野菜本来の旨みを引き出す調理法を取り入れることも大切です。

生のまま食べると、青臭さや苦味を感じやすい野菜。野菜嫌いの子どもには弱火でじっくり煮込んだり、しっかり加熱したものを与えたりすることで、野菜本来の旨みや甘みが引き出されて食べやすくなります。

野菜を使う際は、蒸し調理やオーブン焼きなどをぜひ取り入れてみてくださいね。玉ねぎはしっかりと炒めることで、甘みが出て食べやすくなるのでおすすめです。

→大人気!mogumoの「子どもがペロリ!あまいにんじんパン」もおすすめ

野菜の食感を活かす

3歳児が野菜を食べてくれないとき、食材の食感を生かすことで食べやすくなる場合があります。

例えば、クタクタに煮た野菜を嫌がる場合は、ある程度シャキシャキとした食感を残して調理するのがおすすめです。繊維質のかたい野菜を嫌がる場合は、蒸したりゆでることでホクホクとした食感に変わって食べやすくなりますよ。

野菜の食感を活かしながら、子どもが食べやすい形状に合わせるとよいでしょう。

興味を持つよう形やカット法を工夫する

偏食や気分ムラなどで野菜を食べない場合、食事に興味を持つよう型抜きや飾り切りを取り入れてみましょう。

3歳の子どもは、視覚からの情報に敏感な時期です。普段と違うかわいらしい形や楽しい見た目の食べ物に興味を持ちやすく、遊び感覚を取り入れた食事を用意するのもよいでしょう。

例えば、にんじんや大根などの野菜類は型抜きをして料理に混ぜ込んだり、きゅうりをピーラーで薄く剥いてハートの形を作ったり、簡単にできるのでおすすめです。

市販品や幼児食の宅配サービスを試してみる

mogumoやさいの旨みがギュッとつまったチキンカレー_2
引用:mogumo公式サイト>やさいの旨みがギュッとつまったチキンカレー

いろいろな工夫をしてもなかなか野菜を食べてくれない、といった場合には市販品や幼児食の宅配サービスも試してみましょう。

子どもの味覚は非常に敏感で、「手作りの野菜メニューは食べないけど、市販の幼児食なら食べる!」といったように、同じメニューでも味付けや食感の違いで好き嫌いをすることがあります。

そのため、子どもがなかなか野菜を食べてくれないと悩んでいる場合は、手軽な市販品や幼児食の宅配サービスを試してみるのも選択肢の一つです。

市販品や幼児食の宅配サービスを利用すると、毎日の食事準備が少し楽になるという、パパ・ママへのメリットもあります。

→【初回半額】子どもが食べたと口コミ多数!mogumoの幼児食を試してみる
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください

3歳児が野菜を食べないと悩んだらmogumoを試してみよう!

mogumo 幼児食 宅配サービス

子どもが野菜を食べないことに悩んでいるパパ・ママは、幼児期向けの冷凍食品宅配サービス mogumoをぜひ試してみてください。mogumoのメニューはすべて管理栄養士が監修しており、幼児期に必要な栄養素をしっかりと考えて作られています。

子どもが喜ぶメニューを種類豊富に取り揃えており、味付けや形状も工夫されているため、偏食の子どもでも「mogumoのこれなら食べてくれる!」という口コミも多いです。

ここでは、野菜を食べない3歳児におすすめのmogumoの幼児食メニューを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

mogumo具たくさん優しいミネストローネ

mogumo具たくさん優しいミネストローネ

mogumoの「具たくさんの優しいミネストローネ」は、野菜本来の甘味がしっかり感じられる優しい味付けのため、野菜が苦手な子どもでも食べやすい1品です。

温めるだけで簡単に野菜の栄養が補えるおかずが準備できるため、野菜嫌いな子どものために手の込んだ料理を一から準備する必要もありません。

忙しいときや、あともう1品欲しいときにぜひ活用して欲しいスープです。

内容量100g
調理方法・湯煎の場合:冷凍パックのまま熱湯の中で約2分加熱
・電子レンジの場合:冷凍パックのまま500Wで約2分加熱
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー58kcal、たんぱく質2.7g、脂質3.1g、炭水化物5.5g、食塩相当量1.2g(推定値)
アレルゲン大豆・豚肉・ゼラチン

【商品レビュー】

  • 野菜食べない息子がこれならバクバクご飯と混ぜて食べるー!!
  • トマトは食べないけど、こちらは食べてくれるので嬉しいです!
  • 今日のメニューは少し野菜不足だなぁと感じた時は、一品これを足してます。子の食いつきがとても良く、具の一欠片も逃さず食べます。

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

mogumo子どもがペロリ!あまいにんじんパン- 3個入り-

mogumo子どもがペロリ!あまいにんじんパン- 3個入り-

かわいらしい丸い形と、鮮やかなオレンジ色が目を引く「子どもがペロリ!あまいにんじんパン」。にんじんがたっぷり入っていますが、苦味はなく、食材ならではの優しい甘さが感じられる味わいとなっています。

主食でありながら野菜の栄養を摂ることができるため、おかずをあまり食べない小食な3歳児や食事準備が大変な朝食時などにも重宝しますよ。

内容量3個入り
調理方法冷凍のままトースターで2~3分焼き、扉を閉めたまま予熱で6~8分保温
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー97kcal、たんぱく質2.3g、脂質2.3g、炭水化物16.0g、食塩相当量0.30g(100gあたり)
アレルゲン小麦

【商品レビュー】

  • 娘がとても気に入って、パクパク食べてくれます。野菜の人参は食べれませんが、このパンは美味しいと食べてくれました。
  • 食べてくれるし野菜摂取できるしとてもいい商品です。
  • 優しい甘さとふわふわのパンなので子供はペロリとたいらげちゃいます☆綺麗な色なのに着色料が入っていないので、たくさん人参が入ってるのかなあとお野菜沢山採れた気分になれます。

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

mogumo6種具材のとろとろ中華あんかけ

mogumo6種具材のとろとろ中華あんかけ

ご飯やうどんなどの上からかけるだけで、簡単に中華丼・あんかけうどんが完成する「6種具材のとろとろ中華あんかけ」。

キャベツや玉ねぎなどの野菜が入っていますが、柔らかくしっかり煮込んであるため、野菜の食感が苦手な子どもでも食べやすくなっています。

豚肉も入っているため、ご飯とこの1品だけでバランスの良い食事が取れるのも嬉しいポイントです。

内容量100g
調理方法・湯煎の場合:冷凍パックのまま熱湯の中で約2分加熱
・電子レンジの場合:冷凍パックのまま500Wで約2分加熱
対象年齢1歳6ヵ月頃〜
価格・8食セット:1食あたり543円
・12食セット:1食あたり525円
・18食セット:1食あたり478円
※送料はエリアによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。
栄養素エネルギー81kcal、たんぱく質4.4g、脂質3.7g、炭水化物7.6g、食塩相当量1.0g
アレルゲン小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉

【商品レビュー】

  • ご飯にかける丼ものはあまり食べない息子がパクパク完食してくれました!
  • 初めてのものは警戒して食べない事が多いですが、恐る恐る食べて結果完食しました。
  • とろとろしてる所が気に入ったみたいですっ‼︎しっかり食べてました

引用:mogumo公式サイトより一部抜粋

3歳児が野菜を食べない!克服したパパ・ママの体験談

3歳児が野菜を食べない!克服したパパ・ママの体験談

ここでは、実際に3歳児の野菜嫌いを克服したパパ・ママの体験談を紹介します。

野菜嫌いの程度は子どもによって異なりますが、実際の体験談を参考にすることで「子どもが野菜を食べない」という悩みを解決する糸口が見つかるかもしれません。

子どもの野菜嫌いの悩み解消のためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体験談1:細かく切った野菜を好きな料理に入れて克服!

もともと好き嫌いのない子どもでしたが、幼稚園に入って生活環境が変わったことをきっかけに野菜を食べなくなりました。

唯一カレーの野菜だけは食べていたので、最初はカレーにさまざまな野菜を細かく切って入れることから、野菜嫌い克服のチャレンジをはじめました。

子どもの様子を見ていると野菜の味が嫌いなわけではないようだったため、その後はさまざまな料理に細かく切った野菜を入れて、少しずつ野菜を克服しました!

まだ完全に好き嫌いがなくなったわけではありませんが、「調理法を工夫すれば野菜も食べられる」という発見ができただけでも、親にとって大きな救いとなりました。

引用元:野菜嫌いな子、こんなふうに工夫しました|ベネッセ教育情報

体験談2:味付けを工夫して野菜も食べられるようになりました!

いろいろなものを食べる子どもでしたが、野菜だけはもともと苦手でした。野菜の苦味が苦手なようで、特に生野菜は「おいしくない」と言って、まったく食べてくれませんでした。

そのため、野菜メニューは濃いめの味付けにして、野菜の味が出ないよう工夫しました。また、メインディッシュの肉や魚と一緒に調理すると野菜も食べることが多かったので、できるだけ好きなものと一緒に野菜を出すようにしていました。

そうすることで、少しずつ「野菜もおいしい!」という食経験が積まれ、最終的には野菜そのものも嫌がらずに食べてくれるようになりました。

野菜嫌いを克服できたのは、子どもが食べやすい味付けを工夫した成果かな、と思っています。

引用元:野菜嫌いな子、こんなふうに工夫しました|ベネッセ教育情報

3歳児が野菜を食べない…よくある疑問に回答!

3歳児が野菜を食べない…よくある疑問に回答!

3歳児が普段の食事で野菜を食べてくれないと、栄養が補えているのか不安になってしまうママやパパも多いのではないでしょうか。「野菜の代わりに果物に置き換えるのはダメ?」「サプリメントを与えた方がいい?」などのよくある疑問にお答えします。

野菜の代わりに果物に置き換えるのはダメ?

一時的であれば、野菜の代わりとして果物を取り入れるのもよいでしょう。しかし習慣的な野菜の代替食品として、果物を摂取するのは避ける必要があります。

野菜と果物は、それぞれ含まれている栄養成分が違っています。野菜を摂らずに果物ばかりを摂取していると、ビタミンAや葉酸、鉄分やカルシウムなどの栄養素が不足する可能性があります。

野菜は苦手だけど果物なら食べるという場合は、野菜と果物を組み合わせてスムージーにしたり、サラダで組み合わせたりして与えるとよいでしょう。

野菜が嫌いで食べない…サプリメントはどう?

子どもが野菜を食べてくれないと、栄養不足が気になってしまいますよね。1日3食の食事と間食を基本として、不足しがちな栄養素をサプリメントから補うとよいでしょう。

サプリメントを取り入れる場合は、あくまでも補助的に使用します。子ども用サプリメントは、グミやチュアブルタイプなど、お菓子感覚で楽しめるものも販売されています。

野菜を食べる工夫を食事の中で取り入れながら、補助的な役割としてサプリメントを取り入れてみるとよいでしょう。

→カルシウムが補える「mogumoほうれん草とコーンチキンのホワイトシチュー」もおすすめ

特定の野菜だけ食べないのは気にしなくても良い?

野菜嫌いは目立つものの、特定の野菜だけを食べないという子どもも多くいます。基本的に子どもが特定の野菜を食べなくても、他の食材で同じ栄養素が補えていれば問題はありません。

ピーマンが苦手であれば、ほうれん草やブロッコリー、トマトなど他の緑黄色野菜を取り入れるとよいでしょう。

鉄分や葉酸が豊富なほうれん草を食べない場合は、同じ栄養素が補える小松菜や納豆、レバーなどを意識して取り入れるのもおすすめです。

3歳児が野菜を食べない時は食事の工夫や幼児食の活用を

3歳児が野菜を食べない理由には、野菜の味だけでなく、食感が苦手であったり、その日の気分が影響していたりする場合があります。

そのため、子どもが野菜を食べない時は料理の味付けを工夫したり、好きなメニューに野菜を混ぜ込んだりするなどの工夫をしてみましょう。

忙しい毎日のなかで手の込んだ料理を作るのが大変なときは、幼児食の宅配サービスmogumoを活用するのもおすすめです。mogumoには、野菜もおいしく食べられる幼児向けメニューが種類豊富に揃っているため、3歳児の野菜嫌いの悩みを抱えるパパ・ママの助けになってくれますよ。

「mogumoの商品なら食べた!」という口コミも多数寄せられているので、気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

→【初回半額】子どもが食べたと口コミ多数!mogumoの幼児食を試してみる
※キャンペーンは時期により内容が変わっていることがありますのでご注意ください

 

[PR] 子どものごはん準備に悩むママへ

仕事おわりに保育園へお迎えに行って、

帰りにスーパーで夜ご飯のお買い物。

正直言って、「毎日しんどすぎる..!」

そんなママの味方が冷凍幼児食のモグモ。

コスパの良い幼児食宅配を利用したいママはチェックしてみてください。

\初回50%OFFでお得にはじめる/
について詳しく見る
タイトルとURLをコピーしました